第二章 障害者観、障害児の教育をめぐって
五.ホモ・サピエンスを超えて

完全参加と平等は進んだようだが
 「完全参加と平等」、これは国際障害者年のスローガンであり、今日の障害者解放運動が目指していることだ。「障害」を理由とした差別を受けることなく、市民の一人として社会に完全に参加していく、このことはさまざまな問題点を残しながらも、少しずつ進んできている。もちろん多くの偏見や無知は残されているが、理論および世論においては、障害者を隔離したり、排除したり、軽べつしたりすることは、認められなくなっていることは事実だろう。障害児の普通校における「統合教育」、障害者の一般企業や公務員への就職、アパートなどでの「自立生活」などは、市民権を得つつあると言える。
 そのような状況の中で、今大きな壁にぶつかっている。それは「知的障害」を持つ人の社会的統合の問題だ。あの先進国スウェーデンでも「身体に障害を持つ人に関しては、少し補助をすれば普通の人と同じ生活はできるが、知的な障害のある人の場合は難しい」という意見が多いそうだ。日本においても、身体の障害(四肢障害、視覚障害、聴覚障害)を持つ生徒の普通学校への入学はどんどん増加しており、神奈川県では行政も統合教育を推進しており、高校入学に関しても全く問題がない状況になっているが、知的障害の生徒に関しては、入試で落とされてしまう例が非常に多いのだ。

障害は個人と社会とのズレ
 なぜ、同じ「障害」というのに、知的障害がより大きな問題となるのだろうか。
 私は、本書の第一章で「障害」をどのようにとらえたらよいかを論じた。その際「障害」を、障害者といわれる個人に一身専属のものとしてとらえるのではなく、今日の新しい概念では「障害」を個人と社会との間にあるズレ(障壁)から生じる社会的不利としてとらえていくようになってきていることを強調した。従って「障害」の克服は、社会のあり方を変革して「障害」を持つといわれる人間に、社会が合わせていけば可能なはずなのだ。車いすに乗っている人にとっての「障害」は、自分の足にあるというより、道路の段差や駅の階段にあるのであって、そこにスロープやエレベーターを付けることにより「障害」は問題にならなくなるのだ。私のような視覚障害者にとっては、目が見えないから困るというより、出版物が点字になっていないことが「障害」となっているのだ。意地悪な言い方をすれば、世の中の出版物がすべて点字で印刷されるような社会があるとすれば、そこでは目の見える人が「障害」を持つことになるのだ。個人のあり方と社会のあり方との関係において「障害」はつくられるのだ。そして今、身体的な特徴とのかかわりで「障害」が生じている場合には、かなりの部分で社会の側が適応してきていると言えるだろう。

なぜ知的障害が問題になるのか
 「知的障害」の場合には、個人の「知」のあり方と社会の「知」のあり方にズレが生じている。新しい「障害」のとらえ方に即して考えれば、旧来の社会の「知」のあり方を変革して「知的障害」を持つといわれる人に合わせていけば、問題はないはずなのだ。ところが、社会の側がなかなか適応できないところに困難がある。
 障害者解放の立場から言うと、以上のような理屈になる。しかし、現在の一般的な考え方(というよりは気分)は、残念ながらそのような段階には至っておらず、障害者の側が社会に適応できるのなら「参加」も可能だが、それができない人は特別な場所にいてもらいたい、その代わり保護はしてあげる、といったところなのだ。
 そのようなことが、非常に明白な形で現れるのが高校入試だ。試験に合格して、ほかの生徒と同じように高校生活を送れるのであれば、入れてあげてもよいというのだ。最初は車いすの人や盲人も「同じにできないから」ということで入学を拒まれていたが、建物の改造や補助、点字教材など物理的な環境改善によって「ほかの生徒と同じにできるのなら」拒否はしなくなってきた。つまり、物理的な環境改善は学校社会にとっては本質的な変革ではなく、本質にかかわらない程度の、個人への適応ならやってもいいと考えるようになってきたのだ。しかし、絶対に譲れない線として残るのが、入試での点数が取れること、そのような意味での学力があることなのだ。学校の「知」のあり方こそ本質的なところで、ここを変革して「知的障害」の人の「知」のあり方に、学校社会の側が適応していくことは絶対に許されないと考えられているのだ。

現代社会における「知」のあり方
 学校に代表される、現代社会の「知」のあり方とは何だろうか。私は、次のようなものだと思う。
近代ヨーロッパ的な知、科学・技術的な知、産業社会の知、デカルトのコギト(「私は考える、ゆえに私はある」)的な知、そして合理主義・効率主義の知。これは近代以降の産業社会においては本質的なことなのだ。何らかの工夫によって、このような「知」の社会の枠の中に入ってこれる障害者は、統合が進んでいるのだ。そして「知的障害」を持つ人の統合の前には、厚い壁が立ちはだかっているのだ。
 障害者は社会の変革を求める。「知的」障害者は、本質的な社会の変革を迫っている。そのことの意味は非常に大きいと私は考える。
 近代産業社会は、今大きな曲がり角に来ていると思う。ヨーロッパ的な科学技術や効率主義は、どのような結果をもたらしただろうか。核に代表される近代兵器による戦争、地球規模の環境破壊、第三世界の貧困、モノとカネ優先の経済、競争と点数により人間性を喪失した教育、効率の名の下で奪われたゆったりとした時間、心豊かな関係性を失った人間関係、などなど。確かに、近代産業社会は多くの成果を人類にもたらしたが、それと引き換えに失ったことの何と大きいことか。近代の本質である「知」のあり方が、問い直されているのだ。

新たな人間観を求めて
 「知的障害」は、かつて「精神薄弱」「精神発達遅滞」あるいは「智恵おくれ」などと言われていた。これは「知的障害」の人の「知」のあり方を、近代的な「知」の欠如または遅れとしてとらえる考え方で、数学的な「知」を持つことが進歩であり、「知は力なり」(F.ベーコン)という思想を暗黙のうちに前提としている。
 先日、ある盲人福祉活動のリーダーの一人であるTさんとお話をするチャンスがあった。その時「普通の盲人」という表現を聞いた。これは「精神薄弱などの重複障害の盲人が増加している中で、視覚障害があるだけで頭がノーマルな盲人」を意味するそうだ。盲学校で働き出したころから感じていたのでだが、盲人の世界には「視覚障害者は上等の障害者」という意識が強くあり、「知的障害」を持つ人を明らかに差別しているのだ。「差別を許すな」と声高に叫んでいる視覚障害者自身が、正眼者が盲人を差別するのと同じ論理で、知的障害者を差別しているわけだ。そして、こう言うのだ。「視覚障害者に対する差別はゆえなき差別だが、知的障害者が差別されるのにはそれなりの理由がある」と。その理由が、まさに近代の「知」の枠組を絶対的な本質としてとらえる思想なのだ。
 「知的障害」は、行き詰まりと矛盾を表している現代社会のあり方を問い直している。そしてホモ・サピエンス(智恵ある人)といわれる人間のあり方も問い直している。「知的障害」を持つ人の「完全参加と平等」を本質的に実現しようと決意するなら、人類は新しい社会のあり方、「知」のあり方、そして新たな広がりと豊かさをもった人間観を獲得していく道を歩み出すことになると思う。障害者などのマイノリティーは、それらの人々を排除してきた社会の、狭く硬直した価値観を刺激し、柔軟にし、拡張していく豊かな可能性を持っている。「障害」の新しい地平から、人類と地球の新しい姿が浮かび上がってくる。みなさんと共にそれを見い出し、現実のものとしていきたいと考えている。

前へ
次へ
目次に戻る