異彩はバリアフリー 第三章 1.北欧旅行記
第三章 世界の人たちとの出会い
1.北欧旅行記
私は、一九九二年八月十六日から二十六日までの十一日間、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマークの北欧四ヵ国を旅してきた。新潟県高等学校教職員組合障害児教育部のメンバーを中心とする十八人のツアーだった。「障害者福祉と障害児教育の先進地を見にいこう!」ということで出かけてきたのだ。わずか十日余りの駆け足の旅行なので「これが北欧だ」などと断定的なことは言えない。ただ、実際に現場に立って、肌で感じたこと、印象に残ったことを報告したいと思う。
まず前半は、自然・社会環境といった福祉や教育のベースになっている部分について書くことにし、学校や施設への訪問記については後半にしたいと思う。
四ヵ国の相違点よりも、私には共通点が多く感じられ、それぞれの都市でのバラバラの事柄が「北欧」という枠の中で混然一体となってしまったようだ。以下に述べることの中にも、コペンハーゲンとヘルシンキの印象がお互いに影響し合って、北欧という一つの記憶になってしまっていることがあると思う。
山野享受権
最初の訪問地は、フィンランドの首都ヘルシンキ。緑の豊かさは圧倒的で、それも都市の中心に広大な森が広がっている。これは、ほかの三国でも同じで、これだけでゆったりとした気分になる。季節はもう秋という感じで、なんとかベリーとかリンゴなどの木の実がたわわに実り、木の下にはキノコがボコボコと生えていた。湖や河、海岸などは日本的な護岸工事はしておらず、せいぜい石組みがしてある程度で、簡単に水に触れることができた。
ストックホルムの通訳ガイドの高橋さんから説明してもらったのだが、スウェーデンの住民には、山野享受権という権利が保障されているそうだ。山野に自由に入り、自由に散策し、そこに生えている植物を自由に採取することが、国民(外国人も含む)の当然の権利として認められている。それらの森林は公共のものであり、ストックホルム市などは、住宅地を含めて多くの土地を所有し、市民の幸福のために活用している。都市計画も、人間生活を潤いのあるものにするために、美観などにも十分に配慮されたものになっている。山野が、ゴルフ場やスキー場へと破壊的に改造され、高い料金を払わないと利用できないようになっている日本の企業利益第一主義とは大きな違いだ。
よく刈られた下草(公共的な場である森の草刈は市職員の仕事)を踏みながら、湖のほとりをぶらぶらと歩き、木になっているコケモモの実を手に取りほうばると、ゆったりとした時間と空間を実感する。ウーン、ゆとりだなあ! この豊かな自然が日常生活の中に根づいていることが、人々の発想や価値観に大きな影響を与えているような気がする。
犬と乳母車
街で目立つのは、犬を連れて散歩している人と、乳母車をおしている夫婦だった。犬も乳母車も、電車やバスに乗ってくる。オスロの地下鉄には、自転車やベッドのマットまで乗り込んできた。
あれだけ多くの犬が歩いているのに、ウンチが落ちていない。どうしてかなと考えていたところ、その理由が分かった。街のあちこちに、犬のウンチ用ビニール袋付きのゴミ箱が備え付けてあるのだ。「犬の立ち入りを禁止する」などと管理的に命令するのでなく、街を汚さないための条件整備を行政が責任をもって行っているのだ。あとは個人のモラルの問題だ。
電車などの運賃の支払いのしくみにも、管理でなく、モラルへの信頼ということが感じられる。改札というものは全くなく、自動販売機や駅員から切符を買う義務はあるのだが、無賃乗車をしようと思えば簡単にできる。ただし、もし無賃乗車が見つかったら高額の罰金が課せられる。どのように行動するかは、個人の自由とモラル(責任)の問題なのだ。
この「条件整備」と「モラル」ということが、社会をつくっていく基本になっているような気がした。
乳母車が移動できるということは、車いすでも自由に動けるということだ。そのために、市電や地下鉄の駅には必ずエレベーターがある。妊婦さんなども気軽に利用していた。誰もが利用できるように街づくりやさまざまな建物・施設の設計に、人間中心の条件整備がなされている。後述する福祉制度や教育条件などいろいろな面でも、この条件整備ということに関しては、日本との違いを痛感させられた。
日本では、条件の整備が不十分である一方、トラブルを生じさせないために、個人が自由に判断していくことを極端に制限し、過保護・過干渉ともいうべき徹底的な管理で、秩序を維持しようとしている感じがする。それに対して、北欧では、十分に条件を整備した上で、そのあとのどう考えて、どう行動するかは、個人の自由な判断に任せられているようだ。
それにしても、成田空港はまだしも、京成上野駅からJR上野駅までの通路にある、二十段以上ある階段には参ってしまった。スーツケースの重さが、ズッシリと体と心にのしかかってきた。ああ、情けなや上野駅。
人格をもつ小学六年生
八月十八日の午後、ストックホルム郊外のシスタという街に行った。地下鉄で、都心から三十分ほどの森の中につくられたニュータウン、それがシスタだ。駅を中心とした半径約五百メートル以内には、自動車の立ち入りが認められず、そのエリアには公共施設(商店、教会、公民館、学校、病院など)が建てられている。お年寄りや子どもたち、乳母車を押す父母や車いすの人などが、安心して歩いている。自動車がないと、いかにゆったりと歩けるか実感した。もちろん緑はたっぷりある。駅からだいぶ歩くと、ようやく自動車道路に出合い、街はずれの高速道路へとつながっているようだ。そのあたりから、一戸建て住宅が現れる。その住宅地は駅から半径一キロの範囲内にある。だから、どの家からも一キロ以内に地下鉄の駅があるわけで、生活に必要なすべての公共施設もその近辺にあり、誰もが歩いて(急ぐ人は自転車で)行けるように街づくりがなされている。
感心しながら歩いているうちに、駅に戻る道が分からなくなり、道でローラースキーに乗って遊んでいる少年に道を尋ねた。この八月に始まる新学期から六年生になる、十二歳の少年だった。変な外国人に突然に声をかけられても、逃げたり、恥ずかしがったりすることなく、堂々と受け答えしてくれた。既に、一人の人間としての人格を持っているという感じだ。そして、英語がペラペラなのにも驚いた。
後の学校訪問などで分かったのだが、北欧の各国では、小学四年生から英語教育を始め、二年間でほとんどマスターしてしまうそうで、シスタの少年が英語で話せたというのは当然のことだったのだ。いくら言語の構造にハンディがあるとはいえ、あの十二歳の少年の素晴らしい会話力に対して、中学から大学までの十年も英語を学んでも、シドロモドロの私の英語力は情けない限りだ。日本の外国語教育は、どこかまちがっているんじゃないのかなあ?
シスタの街では、車いすに乗っている十九歳の少年と、彼の友人である二人の少年にも話を聞いた。こちらがしゃべれない、聞き取れないという二重のハンディを背負っていることもあり、十分に話ができなかったのが残念だが、この三人も実にしっかりとしていた。「人格」という言葉が再び頭に浮かんだ。
これも学校訪問などで分かったのだが、北欧の学校教育、特に初等教育の目標は、人格の形成なのだ。しばしば「創造性」(クリエーティビティ)という単語を耳にした。自分の考えを持ち、それを表現していく力を育てることがねらいなので、小さいうちから知識を詰め込んだり、トレーニングを繰り返すことは、人格形成にとって有害であると考えられているようだ。そのためにも、子どもにとっての遊びと、自由の大切さが強調されていた。もちろん、塾などはないそうだ。
「個人の人格、社会の成熟」。これが北欧社会の印象として、私の心に残った。
一学級二十人で個性教育
八月二十四日の午後、デンマークの首都コペンハーゲン郊外の私立マリア・マーク学校(校長の名前はアンデルセンだが、あの童話作家とは関係ない)を訪問した。デンマークでは九年制の国民学校へ、七歳から十五歳までの子どもが通っており、このマリア・マーク学校もそれに当たる。日本の小学校と中学校が一諸になったようなものだ。各学年が二学級で、全校で五百二十名の学校。一学級の生徒数は二十三名程度だった。一学級二十名程度というのは、北欧では当然のことのようだ。
この学校では、化学、手芸、音楽の授業を見せてもらった。化学の授業は八年生で、教室には十二名の生徒が学んでいた。「ウン、これは少ない。ほかの生徒はサボッているのかな」と、つい日本の学校の基準で考えてしまったが、アンデルセン校長の説明は明解だった。
「少人数の方がよい科目については、クラスを半分に分けて授業をしています。この学級のもう半分の生徒は、今数学をやっています。外国語や技術的な科目は少人数でやっています。」
一学級二十名でも、日本の半分でうらやましいなあと感じていたところへ、この「少人数の方がよい科目」という話はショックが大きかった。でも、そう言われると、その通りなのだ。一人ひとりの個性を十分に生かした教育を行うためには、二十人でも多すぎるのかもしれない。ましてや日本の四十人学級など、とんでもない状況なのだ。
マリア・マーク学校の子どもたちはとても元気がよく、好奇心に満ちていた。通訳ガイドの石崎さんは「デンマークの子どもたちは、よく言えば創造性がある、悪く言うとうるさい。小学生でも政治や社会的な問題について、どんどん自分の意見を言います。ヘタをすると大人も議論に負けてしまいます」と評していた。実際の問題として、あれだけ元気のいい子どもたちの個性を抑圧せずに授業をやろうとすれば、二十人が限界なんだろうなと思う。
ここで、またもや日本のことを考えてしまう。四十人(高校では四十五人)を相手に、一人の教師が教育をやろうとしているわけで、不可能を可能にするスーパーパワーを日本の教師たちは持っているのだろうか。その通り! その魔力とは「画一的管理教育」だ。「静かにしなさい。勝手なことをしてはいけません。先生の言うことを黙って聞きなさい。そんなことをしていると、いい学校へ行けませんよ」。
もう一つ、日本の学校との大きな違いを感じたのが、学校理事会の制度だ。学校理事会には、その学校でどのような教育をするかを決定する権限が与えられている。国からは大まかな基準(日本の「学習指導要領」に当たるが、日本のようにガチガチに現場を縛るものではない)が示されているが、学校に大幅な自由裁量権が保障されている。さらにすごいのは、その学校理事会の理事の過半数(マリア・マーク学校の場合は九名のうち五名)が、父母代表であるということだ。つまり、父母が結束すれば、学校運営の主導権を父母自身の手に握ることができるのだ。高い税金を払っている父母からすれば当然の権利なのだろうが、教育の民主化がここまで徹底すると、すごいなあと感じ入ってしまう。自分にかかわることについての決定を下す過程に参加し、変革することができるわけだ。
日本の場合は、自分にかかわることについての決定権が市民に保障されておらず、権限が行政機関に集中している。私たちに認められているのは、政治的過程に主体的に参加して決定し、変革する権利ではなく、経済的過程において受動的消費者として、貧困な公共サービスに不満な部分を、金を出してサービスを買う選択の自由である。学校がダメなので、塾へやる。公共水道が汚いので、浄水器を買う。公的年金が不十分なので、個人年金や貯蓄に励む。これらの根っこは同じなのだ。
スウェーデンに盲学校はなくなった
「スウェーデンの盲学校は六年前になくなった」という話を聞いたことがあるので、どうなっているのかを確認するために、トムテボーダ学校にでかけた。ところが、事前の連絡が現地の代理店のミスでうまく取れておらず、私たちのツアーは別の施設へ行くことになっていた。何としてもトムテボーダには行きたいと頑張って、新潟盲学校関係者六人は、ツアーのコースから離れて、独自にトムテボーダに行くことになった。ただし、通訳ガイドはこちらにはつかないことになった。「しゃべれない、聞き取れない」の英語だけが頼りという、おそろしい状況の中での決死の突撃だ。
トムテボーダ元盲学校は、ストックホルム郊外にある。私たちの訪問した八月十九日は、職員の会議の日程がぎっしりとつまっていて、突然の外国からの訪問者に戸惑っていたが、ブックキーパーのモリカワさんが私たちを案内してくれた。
スウェーデンにおいては、一九六〇年代に提起されたノーマライゼーションの思想に基づく社会の改革を、一九七〇年代以降積極的に進めてきた。その一つのプログラムに、障害児の普通学校への統合がある。視覚障害児に関して言えば、全国からトムテボーダ盲学校に通って来ていた(多くは寄宿舎に入っていた)生徒たちが、地元の学校に通うようになってきたのだ。
現在のトムテボーダ学校は「学校」というよりは「教育支援センター」と表した方が適切だと思われる機能を果たしている。主な活動には、視覚障害を持つ子どもへの短期合宿指導と、それらの子どもたちが学んでいる地域の普通学校の教師のための研修という二つがある。
数年前であれば、盲学校に通っていたであろう子どもが普通学校に通っているため、点字、歩行、日常生活技術、視覚障害者用コンピューターなどの指導は、一般の学校ではやはり難しい。その部分を補うために、子どもたちは年に数回、一週間程度の合宿をここで行う。また、勉強の中の苦手な部分を補ったり、同じ「障害」を持つ仲間との交流も重要な活動だ。統合を進めていくためには、これらのサポートが必要であり、逆に言えば、これらのサポート(「障害保障」と言ってもよいかもしれない)さえあれば、障害者を一般社会から隔離することなく、共に生きて、共に学んでいくことが可能なのだ。
しかし、日本の盲学校や視覚障害者の状況と比べた場合に、いくつかの問題点を指摘しておく必要があると思う。
その第一は、職業の問題だ。日本の盲人には三百年の伝統のある三療(あんま・はり・きゅう)という社会的に認められた職業があるが、諸外国にはそのような「盲人の職業」といったものはないようで、それは北欧でも同じだった。専門的な教育を受けて弁護士や教師をしている人は一部にいる。一般企業への就職となると、電話交換などに限られてしまう。そのほかの多くの視覚障害者は、手厚い社会保障制度の中で「趣味を生かして生活する」(トムテボーダ学校教師)というのだ。特別な能力を持っている障害者の社会参加の門戸は開かれているが、一般的には就職はかなり困難のようだ。日本では「盲人の職業」としての三療が確立しているために、ほかの新しい職業への進出が非常に遅れているが、一方で、多くの視覚障害者に職業自立の道が広く開かれているのだ。
第二の問題は、歩行と交通だ。ストックホルムでは、白つえを使って単独歩行している盲人に一回も出会わなかった。北欧全体でも、オスロの地下鉄で一回会っただけだった。車いすの人には多く会ったが、街で視覚障害者に会わない。誰かと一諸に歩いていて目立たないということも考えられる。しかし、より基本的には、個人交通サービス(日本で言う福祉タクシー)の制度が完備しており、いつでも、どこへでも、無料で連れていってもらえるので、一人で歩く必要がないことがあるようだ。確かに、当事者の立場からすると怖い思いをして歩かなくてよいのは助かるが、社会との統合という観点から言うと、職業の問題とも併わせて考えさせられる。
そして第三に、知的障害を伴う視覚障害者の問題がある。トムテボーダに年数回やってくる、ふだんは統合教育を受けている視覚障害児は「目だけ」(モリカワさん)の単一障害で、知的障害などの重複障害(マルチ・ハンディキャップ)を持つ子どもたちは、養護学校に通っていて、統合の対象になっていないという。スウェーデンにおいても、障害児の統合教育に関して、一定の限界があることを認識させられた。また、日本の盲学校の現状が「障害の重度化・重複化」ということで、先進地域の北欧といえども、難しい問題は共通しているのだなと感じた。
ただし、私たちの帰国後間もない時に話題になっていた、三重県の盲学校の女の子が、地域の小学校に転校したいというのに教育委員会が認めないなどということは、北欧ではあり得ない。どの学校で学ぶかは、子どもと、その親に決定権があり、それを支援するための条件整備をする義務を、行政は負っているのだ。
福祉国家の光と影
私たちがトムテボーダ学校を訪れている間に、ほかのツアー参加者は、身体障害者が自立生活をしているアパートに行っていた。後で話を聞いたところによると、そのアパートは幾つも部屋があり、そこに一人の青年(車いす使用)が生活していて、必要に応じて二十四時間、いつでもヘルパーの援助が受けられるようになっているそうだ。しかも、そのヘルパーの経費は年間一千万円以上になるが、全額が市からその青年に支払われ、彼がヘルパーを雇用するという形式をとっているようだ。障害者とヘルパーとの関係はややもすると「してもらう、してあげる」という上下の支配関係になり、障害当事者の自己決定権やプライバシーなどが侵害されることも多くある。この依存的な関係を転換するための制度が、この「障害者が雇用主になる」ということなのだ。これにより、その青年は、ヘルパーに管理されるのではなく、自分が自由に生きていくための必要なパーソナル・アシスタンスを、経済的負担なしに得ることができるのだ。
トムテボーダ学校に行っていた私たちと、自立生活のアパートを訪れた人たちとが合流して、ストックホルム市内の重度心身障害者のためのデイ・センターを訪問した。このセンターの職員で、二十年ほど前からストックホルムに住んでいる高松さんが説明してくれた。
このセンターは、ノーマライゼーションを実現していくために、最近設置されたばかりのものだ。すなわち、スウェーデンにおいても数年前までは、重度の知的障害者は一般社会から隔離され、大病院の精神科病棟に閉じ込められていた。その施設から、一生出ることが許されなかったのだ。
しかし、それは人間らしい生活とは言えないという施設隔離主義への批判が起こり、一九七〇年代以降、ノーマライゼーションを目指すプログラムが着実に実行されてきた。つまり、障害を持つ人も持たない人も、普通(ノーマル)の生活ができるように社会を変革していくこと、それがノーマライゼーションだ。障害があるからといって施設に閉じ込めるのではなく、一市民として通常の生活を保障するのだ。小さい時は親と一諸に暮らしながら地域の学校に通い、成人したら、独立してアパートでの一人暮らしを経て、希望すれば結婚生活をする。朝起きたら、アパートを出て仕事にでかけ、夕方に自宅に帰る。週末や夏休みには、家族や友人とリゾートに遊びに行く。このような普通の生活を障害者に保障するために、自立生活のアパートやグループホームが建設され、福祉工場などの働き場が造られ、ヘルパー制度や個人交通サービス(福祉タクシー)制度などが整備されてきたのだ。そして、その対象が、八〇年代後半には、全面介護の重度知的障害者にまで拡大され、寝たきりに近い状態の人や、トイレ自立していない人、言語を持たない人たちも、施設から出て、アパートでの自立生活を始めたのだ。そして彼らの「職場」がこのデイ・センターなのだ。彼らの「仕事」は、散歩をすることであり、歌を歌うことであり、食事をすることだ。何か利益を生み出すような活動をすることばかりが労働なのではなく、その人の能力を生かしながら楽しい時間を過ごすこと、それが彼らの労働なのだ。
日本の現状から見ると夢のような話だが、高松さんが言うには、多くの問題点があるという。その一つは、職員の質の問題だ。賃金が安いこともあって、教育を十分に受けていない人が職員になり、障害者を虐待したりさげすんだり、いい加減な仕事しかしなかったりする例が、多くあるという。
もう一つは、八〇年代になって経済成長が陰りを見せ始め、高福祉・高負担を見直そうという雰囲気が出てきたことだ。高松さんの言葉を借りれば「障害者に税金を使うのは無駄だ、障害者を社会に統合しようとしたのは失敗だった、などという右翼が増えてきている」とのこと。確かに、一九九一年九月の総選挙では、ここ六十年近く福祉国家スウェーデンの中核となってきた社会民主党が敗れ、保守中道の連立政権が成立したばかりだ。これまでの福祉水準を下げずに、どう行政を効率化するかが課題のようだ。既に保育園などでは、民営化と経費の節減が始まっているという。苦悩する福祉国家の一断面を、垣間見たような気がした。
ゆとり社会へ向けて
以上述べてきたように、北欧各国では、いくつかの問題点を抱えながらも着実に「ゆとりある、豊かな社会」を実現している。北欧を一つの物差しにして、日本社会の今後の進路を箇条書きすると次のようになる。
教育予算を二倍にし、二十人学級を実現する
障害児の統合教育を進めると共に、それをサポートするシステムを充実させる
障害者の自己決定と社会参加を基盤とする、住宅、雇用、介助、年金制度などを整備する
労働時間を短縮する
都市における自然環境を豊かなものに再生する
芸術とスポーツの条件を整備し、幅広い市民が楽しめるようにする
市民が政治に参加し、自らの運命を主体的に決定できるようにする
何だか、こうやって並べると当り前のことばかりだが、これらを着実に実現していけば、日本社会もゆとりあるものに変わるはずだ。