第三章 世界の人たちとの出会い
2.障害当事者の世界組織DPI

DPI(障害者インターナショナル)は主張します
 一九九二年は国連障害者の十年の最終年ということで、十一月にこの十年間を検証し、二十一世紀への展望を開くためのイベントが全国で行われた。四人のゲスト(いずれも障害当事者)が外国から来られ、講演をした。七日が大阪、十四日が新潟、二十一日が東京で、その間、ゲストの方々が全国を手分けして、講演して回った。
 この四人の中に、DPI(障害者インターナショナル)世界評議会事務局長のヘンリー・エンズさんがいる。彼はカナダ在住の肢体障害者で、DPI創設メンバーの一人だ。エンズさんからは、新潟でも、世界の十年の動きや今後の展望、権利保障や自立生活の現状、カナダ憲法の差別禁止条項などについて話してもらった。
 さて、このDPIとはどのような組織なのだろうか。一言で言えば「人権確立を目指す障害者自身によりつくられた世界組織」ということになるだろう。DPIの結成の経過に、この組織の特徴と、今日の障害者解放運動の目指すところが、はっきりと現れている。
 一九八〇年六月に、カナダのウィニペグで「国際障害者リハビリテーション協会(RI)」の第十四回世界会議が開催された。このRIは、障害者に関するすべての分野を網羅する団体で、研究者、教師、福祉行政担当者、施設職員などの「専門家」と障害者によって構成され、活動してきた。この第十四回世界会議の直前に開かれた理事会において、スウェーデンの代表が、参加者の半数を障害者自身にするための検討を行う提案を提出したところ、賛成三十七、反対六十一、棄権二で否決され、障害者自身の声が、これまで通り十分反映されないままとなったのだ。そこで、ウィニペグに集まっていた障害者たちは「私たち自身の声」を反映させる組織をつくることを決意した。
 そして翌一九八一年十二月、まさに国際障害者年を記念するかのように、障害者自身の世界組織DPI(障害者インターナショナル)がシンガポールで結成された。
 DPIにおいて障害者自身が主張しているのは「平等な権利と責任のある社会で完全参加と平等を目指すことです。私たちは、サービスの提供者による障害者の生活すべてにわたる決定権の支配を、やめるようにと要求します。私たちは、自分たち自身で決定を下す権利を要求し、機会の平等を主張します(シンガポール宣言)」。
 自分のことを自分で決める、こんな当り前のことが、障害者にとっては戦い取るべき権利なのだ。「専門家」の治療や訓練、保護や福祉サービスの受動的な対象、恩恵を与えられるかわいそうな存在であることから、障害者は脱皮しようとしているのだ。生きる主体、決定する主体、人権の主体へとなろうとしているのだ。
 DPIはその後発展を続け、国連障害者の十年の中で、大きな役割を果たしてきた。国連総会でも、障害者の人権問題が取り上げられるようになった。DPIは、一九九二年四月に因縁のカナダで世界会議を開催し、この十年を振り返り「私たちのたたかいはまだ終わっていない」(バンクーバー宣言)ことを確認し、国連障害者の十年が終わっても、障害者解放へ向けて取り組みを強めることを宣言している。特に注目したいのは、障害当事者こそ、最も優れた障害者政策のエキスパートであること、従って、法令や施策内容などの決定の過程に障害当事者が参加すべきであることを主張していることだ。この視点から、この機に日本の現状を再点検する必要があると思う。
 さて、十一月から十二月にかけて、このDPI関連のイベントのほか、政府・RI系のイベントも開催された。そこでは、障害者は福祉の恩恵をありがたく受ける対象で「人権」などという言葉は聞こえてこない。そして、来賓の皇族から「皆さんの幸せを祈っています」というような「お言葉」をいただき、その温情に心打たれ、感涙にむせぶのだ。
 なお、DPI結成の経過については、参議院議員の堀利和さんの論文「障害者の世界組織DPIの結成にみる」(季刊「福祉労働」)を参考にさせていただいた。堀さん自身も視覚障害を持っている。

[参考資料1]
シンガポール宣言
DPI(障害者インターナショナル)第1回シンガポール大会
一九八一年十二月四日

 世界の障害者に―私たちのような五億の重度障害者がいるということに、あなたは気付いていますか。栄養不足だけの理由で重度障害となった、私たちのような一億の重度障害者がいるということに、あなたは気付いていますか。何百万人もの障害者の家族にこの苦悩と苦難をもたらしたのは、農業分野での大企業や、無関心な各国政府の、非人間的な政策であるということに、あなたは気付いていますか。私たちは気付いています。私たちとは―
 私たちは障害者インターナショナルです。十一月三十日から十二月四日に、私たちはここシンガポールにおいて第一回世界会議を開きました。五十数ヵ国からの四百人以上の代表が、規約を採択し、憲章を承認し、声明を発表し、世界評議会を選出しました。私たちの要求の第一は、平等な権利と責任のある社会で完全参加と平等を目指すことです。私たちは、サービスの提供者による、障害者の生活すべてにわたる決定権の支配をやめるようにと要求します。私たちは、自分たち自身で決定を下す権利を要求し、機会の平等を主張します。
 私たちの関心は途上国、先進国の両方に向いています。私たちの前に立ちはだかる不均衡な発展の問題を認めますが、それを、私たちのニーズを満たすように公平な資源の配分がされないという口実として、受け入れるつもりはありません。私たちの自立への投資は、政府にとっても健全な投資であることは分かっています。人材の浪費は終わらせられるし、終わらさねばなりません。
 世界の障害者たち―私たちと一諸にたたかいましょう。
 浪費と破壊を招く政策、暴力と競争の政策、永続的貧困と栄養不足の政策を、私たちと一諸に非難しましょう。
 障害を予防し、機会の平等化をすすめ、自立を達成する方策の要求を、私たちと一諸に支持してください。

[参考資料2]
バンクーバー宣言
DPI(障害者インターナショナル)バンクーバー世界会議
     一九九二年四月

 十二年前、DPIはカナダのウィニペグで発案されました。一年後、シンガポールで約五十三ヵ国から来た四百人以上の代表がDPIの誕生に立ち会い、世界の障害者に「組織のもとに団結し」「人権のためにたたかう」ことを呼びかけました。
 今、バンクーバーで、発展と政治活動とネットワーキングと苦闘のエキサイティングな年月の後、私たち百二十ヵ国以上から三千数百人の代表は、国際的に統一された声として、以下のことを確認します。
 私たちのたたかいはまだ終わっていません。
 障害者はいまだ、どの国でも最も貧しい人々なのです。
 私たちはまだ、私たちを差別し、完全な結合を妨げる環境的、態度上の障壁を設けている社会に住んでいるのです。
 障害女性、難民、子供、高齢者、および代弁者を送ることができないグループは、いまだに増大する差別に直面しています。
 すべての政府が、私たちの人権を支援する法律の施行を通して、社会への完全で平等な参加の権利を承認することを、私たちは要求します。
 すべての参加国が国連世界行動計画を実施資料として、また障害者に関する国の計画立案の基礎として用いることを、私たちは要求します。
 政府、法律的な権限を持つ役所や機関、専門家および援助・教育機関は、障害者と障害者団体を障害に関する真のエキスパートと認め、私たちの生活に影響を及ぼす全ての課題について私たちに相談し、直接的に参加させることを、さらに障害者団体に適切な財源を提供することを、私たちは要求します。
 障害者によって定義された自立生活の原則を適用し、財源を確保することを、私たちは要求します。
 障害は社会変化の枠組の中で定義されるべきで、個人的な面倒事と見られるべきではないことを、私たちは要求します。
 世界的なマスコミが、私たちを受動的な慈善の対象としてではなく、社会の平等な一員と認め、そのように描き出すことを、私たちはお願いします。
 障害者の団体すべてが障害者の人権を達成するため、私たちと共に、国、地域、国際的レベルで運動することに、私たちは招待します。
 新興国の兄弟姉妹たちが、自らのニーズと解決策を明らかにするため努力していることを、私たちは支援します。
 私たちはすべての戦争と暴力の追放を宣言し、全世界の平和を要求します。
 世界行動計画からのいかなる逸脱、人権のいかなる侵害も見逃さず、かつ当該国に対してふさわしい行動をとるよう勧告するために、障害者が全面的に参画する適切な監視および評価過程を確立することを、私たちは要求します。
 私たちはすべての障害者団体に、私たちのたたかいへの参加と、自分自身の団体の結成と、人権のためのたたかいと、私たちの世界平和を求める叫びへの参加を呼びかけます。
 私たちの時代が来たのです。私たちは決して逃げません。
 団結の力を!

この十年、何を創ったか、これからの十年、何を創るか
 「障害者であるということで家主がアパートを貸さないというのは、明らかな差別です。障害を理由としたあらゆる差別を禁止する法律を作る必要があります」
 「障害者手帳(IDカード)がないとサービスを受けられないという話を聞きますと、南アフリカの黒人が、身分証明書を所持しないとサービスを受けられないということを思い出します。市民として当然の権利が保障されるのに、なぜIDカードが必要なのですか」
 「カナダでは多くの聴覚障害者が自動車運転免許を持っていますし、免許取得に関してトラブルが起きたということも聞いたことがありません。最近、かなり重度の視覚障害者が免許を取りました。あらゆるハイテクを使って、一般の交通手段を障害者が利用できるようにしています」
 「教育は、社会生活に適応するための準備ですから、障害がある子どももそうでない子どもも、一諸に学ぶのは当然のことです」
 一九九二年十一月十四日(土)午後、新潟市の佐渡汽船ビル五階ホールで「国連障害者の十年最終年イベント」が開催された。新潟県内各地から、障害当事者を含め二百名余りの参加者があった。カナダからヘンリー・エンズさんをお招きしての講演と質疑という内容で、冒頭の言葉は、新潟の現状を踏まえての参加者からの質問に対して、エンズさんが答えた中で印象的だったものの一部でだ。
 エンズさんはDPI(障害者インターナショナル)世界評議会事務局長で、世界の障害者運動のリーダーの一人だ。DPIは一九八一年(国際障害者年)に結成された障害者自身の世界組織で、権利と自己決定を基盤に置いて、障害種別と程度を越え、先進国と途上国の違いを超えて、すべての障害者の団結を呼びかけている。
 この日のエンズさんの講演の主な内容は、障害者の歴史(「隔離」から「完全参加と平等」へ)、「障害」のとらえ方の革命的転換(「個人的無能」から「社会的不利」へ)、DPIのこの十年と世界の障害者運動、カナダ憲法の「障害者差別禁止条項」(一九八三年に障害者運動で改正)といったものだった。
 エンズさんの明解な話を聞いて、日本の障害者問題の根本が分かった。つまり、日本の障害者の現状(障害者福祉や社会的意識など)は、まだ一時代前の隔離・保護の段階にあり、いまや世界的原則となっている、市民としての当然の権利を保障するという段階に至っていないのだ。「かわいそうな人間」に対して、恩恵的なサービスを与えるという考え方の上に立っているうちは、障害者問題は決して解決しない。「普通の人間」の当然の権利を保障し、差別を認めないという新たな原則の下で、社会を改革していかなければならない。市民として当り前のこと、例えば、家の近くの学校へ通う、企業や役所に就職して働く、親元を離れてアパートで生活する、好きな人と結婚する、出産と育児、バスや電車に乗って出かける。このようなことが、現在の日本の障害者には、権利として保障されていないどころか、恩恵としてのサービスも限定的にしか与えられておらず「障害がある」ということを理由に排除されている。この「排除」が「配慮」として肯定され、差別であるとは考えられていないのだ。
 国連障害者の十年は終わった。この十年で、古い考え方(隔離と恩恵的保護)に基づくサービスの向上はあった。そして、そのようにやっていたのでは問題は解決しないということが分かってきた。障害者が自信を持って社会へ参加するようになった。しかし、古い原則は転換していない。これは終わりではなく始まりだ。市民権確立のたたかいの始まりなのだ。

前へ
次へ
目次に戻る