異彩はバリアフリー 第三章 3.アジアからの障害者留学生と共に
第三章 世界の人たちとの出会い
3.アジアからの障害者留学生と共に
国際視覚障害者援護協会
国際視覚障害者援護協会というNGOがある。一九九二年までは国際盲人クラブと称していたが、法人格取得へ向けて名称を変更した。キム(キム視)チー(チー視)フン(フン視)さんが中心となって、二十年ほど前に活動を始めた国際ボランティア組織である。
日本においては視覚障害者の職業として、あんま指圧マッサージ・はり・きゅう(三療あるいは理療と呼ばれる)が、江戸時代以来市民権を得てきている。その職業人を養成する教育機関としての盲学校も、百年以上の歴史と伝統を持っている。三療は、日本の盲人の職業自立と社会参加を可能にしてきた。
ところが、このように「盲人の仕事」が特定されているのは、世界的に極めて珍しい。欧米の先進国においては、特定の職業がないことによって、事務職や工場労働者、教師や弁護士といった専門職など、一般的な職業への視覚障害者の進出が盛んである。一方、アジアなどの発展途上国においては、ほとんどの視覚障害者が職業を持てないでいる。日本の場合、三療という「盲人の仕事」があることが、視覚障害者のほかの職業(三療以外の視覚障害者の職業を「新職業」という)への進出を妨げているという指摘もあるが、三療によって非常に多くの視覚障害者が職業自立できたというのも事実である。
国際視覚障害者援護協会は、アジア各地から視覚障害を持つ若者を留学生として日本に招き、盲学校で三療を学んでもらうことを支援し続けてきている。留学生たちは、四年間日本の盲学校で学んだ後、母国に帰って職業人として自立した生活を送ると共に、地域の保健医療の中核として、あるいは視覚障害を持つ後輩たちの教育を推進する存在として活躍するのである。
私にもできる国際協力
カンボジアにおけるPKO活動に自衛隊が派遣され、国際貢献が声高に叫ばれていたのが一九九二年の状況だったと思う。そのような中で、私自身も非軍事民生の国際協力の必要性は感じてきていた。また、国連障害者の十年が一九九二年終わり、今年一九九三年から新たに「アジア太平洋の障害者の十年」がスタートした。何か私にもできることはないだろうか。
そのようなことを考えていた一九九三年一月、国際視覚障害者援護協会について報道されているのに接した。年会費二千円という気軽さもあって早速入会の申し込みをした。毎月「ICBだより」という通信が送られてくる。その経費を除いた額が、留学生の支援に回される。
「ICBだより」六月号に、こんな呼びかけがあった。「留学生たちは、盲学校の授業のある時は寄宿舎で生活していますが、夏休みは東京の協会の建物で過ごします。一泊でもいいですから、視覚障害者の会員の皆さんの家庭で過ごさせてもらえませんか。有意義な交流ができると思います」
私は家族と相談して、面白そうだからやってみようということになった。我が家のスペースからすれば、一人か二人なら泊まってもらえるはずである。
広がる人の輪
協会に「二人なら」と電話した。すると留学生は五人いるとのこと。「二人だけ行って、三人は留守番というのはかわいそうだ、何とかならないか」と金先生に粘られた。新潟に住むほかの会員を紹介してもらい、五人全員の受け入れ態勢をつくるべく努力してみることにした。
日程は八月七日から十日がいい。七日、八日の両日は新潟県平和友好祭典(平友祭)が妙高高原笹ヶ峰キャンプ場で開かれる。平和と友好の祭典、これは留学生の皆さんに参加してもらうのにふさわしいイベントだ。私はもう組合の青年部は卒業してしまったが、平友祭には毎年のように参加していたので様子は分かる。九日は新潟まつりの花火大会がある。平友祭への参加、八日、九日のもう三人分のホームステイ先、九日の花火大会などの動き。これらの課題を解決しなければならない。
まず我が家以外のホストファミリー探し。視覚障害者の家庭が留学生のためにもよいだろうということで、盲学校関係者など知り合いに電話をかけまくった。家族旅行や出張、自宅が改築中など都合のつかない人が多い。八日だけなら一人は泊められるという渡辺さん、夫婦とも盲人で見える家族が出払っているが二人泊まってもらえるという上林さんに何とかお願いできた。ただし、九日は花火大会の後、夜行のバスで帰京してもらうことにした。
平友祭の方は、実行委員会の小柳さんに相談した。参加はもちろんOK。「障害者留学生との交流」というテーマパークを、二日目の午前中にセットすることになった。五人とも全盲なので、一諸に行動してくれるボランティアの参加者などは、私と小柳さんとで探すことにした。結局、食事、寝袋、テント、送迎のワゴン車、介助のボランティア(参加者の中から私の介助も含めて六人にお願いした)など、一切を実行委員会の方で手配してくれた。私はテーマパークの準備を担当した。これで、基本的な枠組ができて、五人を受け入れることができそうになった。
そして新潟まつり。新潟市盲人福祉協会(盲協)会長の松永さん、新潟市ボランティアセンター所長の坂井さんに相談した。その結果、盲協職員の堀内さん、盲学校の教員で歩行訓練士でもある滝沢さん、視覚障害者と共に楽しいことをたくさんやっているサークル「コスモクラブ」から石井さんと藤本さん、夏休みのボランティア体験学習に参加していた大学生らが五人。さらにホストファミリーである上林さんが講師をしている福祉専門学校の学生三人が、ボランティアとして九日の午後から夜にかけて一諸に動いてくれることになった。また、盲協ニュースで今回のイベントを紹介してもらったのを見て、視覚障害者や車いすの人が三人、交流に加わってくれた。
私も松永さんも楽観していて、直前になって困ったのが花火大会の場所取りである。花火大会当日は信濃川両岸に約三十万人の見物客が出る。花火が打ち上げられる八千代橋周辺は早朝、あるいは前日から場所取りされる。私は初めからそんな一等地での見物はあきらめており、少し離れてもゆったりと座れる場所にござでも敷いて「花より団子」よろしく、酒宴に力点をおいて交流していけばよいと考えていたし、松永さんも「いい場所が取れれば一番いいが、無理だろう」と私の意見に賛成してくれていた。ところが、一週間前になって上林さんから電話がきた。花火の場所はどうなっているかとの問い合わせである。私は自分の予定を話すと、上林さんから次のような指摘を受けた。「盲人の花火見物は絶対に打ち上げの近くでなければだめだよ。ズドーン、パチパチという音と震動、火薬のにおい、観客のどよめきと歓声、空から何か降ってくればもっといい。とにかく五感をフルに使って体験するのが盲人の花火見物ですよ」。
確かにその通りである。せっかく新潟に来てもらうのだから、まつりを満喫してもらいたい。何とか場所を確保する努力をすることにした。盲協会長である松永さんから、新潟市の障害福祉課に何とかならないかと当たってもらったが、筋が違った。上林さんから信濃川べりに住む知人に相談してもらったが、これもだめだった。打つ手なしとはこのことだ。
困った、困ったとボランティアセンターでぼやいていると、臨時職員でこの七月からここで働いている中島さんが声をかけてきた。「私の知り合いで、毎年八千代橋の近くで場所取りをしている人がいるんです。私もいつもそこに寄せてもらって花火見物をしています。ちょっと聞いてみましょうか」。留学生とボランティアを合わせて二十人ほどになる。だめでもともと、お願いした。なんと返事はOK。結局、その早川さんという方は、花火大会の三日前の六日から場所を取ってくれたのである。
わが家で受け入れようという軽い気持ちで始めたことが、何十人もの人たちがかかわる大きなイベントになっていった。自分から動く、それにこたえてくれる人が現れる、そのつながりの中で新しい出来事が起こっていく。ネットワークの楽しみを実感できた。
ネパールとインドネシアからの留学生たち
八月七日午後二時半、五人の留学生たちは、東京池袋からの高速バスで長岡北バス停に到着した。出迎えたのは橘さんご夫妻と私。橘さんは平友祭の二日間、ワゴン車を運転するなど留学生の世話の中心となって活躍してくれた。
五人の視覚障害者留学生を紹介しよう。
アグス・ピトヨさん。インドネシアから今年(一九九三年)三月来日、男、二十三歳。宮城県立盲学校で学んでいる。インドネシアでは、昼はマッサージ師、夜はバンドのピアニストとして働いていた。
イムロン・サイディさん。インドネシアから今年(一九九三年)三月来日、男、二十二歳。滋賀県立盲学校で学んでいる。アグスさんと同じバンドのドラマー。
ティオ・シウチエンさん。インドネシアから今年(一九九三年)三月に来日、女、三十一歳。東京都立文京盲学校で学んでいる。ハンドクラフトなどの仕事をしていた。
レカ・カルキさん。ネパールから昨年(一九九二年)三月来日、女、二十一歳。神奈川県立平塚盲学校で学んでいる。ネパールの大学で音楽を学んでいた。
スレス・ラズバンダリさん。ネパールから昨年(一九九二年)三月来日、男、二十八歳。兵庫県立兵庫盲学校で学んでいる。ネパールでは小学校の教師などをしていた。弁護士資格も持っているとのことである。
インドネシアからの三人はイスラム教徒で、宗教による習慣の違いがいろいろあり、酒は飲まないし豚肉は食べない。一日に五回のお祈りもまじめにやっていたようだ。来日五か月とは思えないほど日本語が上手であった。
ネパールの二人はヒンドゥー教徒。ネパールの視覚障害者のほとんどが仕事をしていないそうで、極めて少数の人が学校の教師をしているのが、唯一の職業と言っていい状況だ。この二人が最初の留学生で、ネパールの視覚障害者の職業を開拓するパイオニアなのである。短い日本での滞在期間の中で、何でも学び取っていこうという強い熱意と、新しい社会を自分がリーダーとしてつくっていくのだという使命感とでもいうべきエネルギーが、私にも強く伝わってくる。明治初期、欧米に留学していった日本の若者たちもこんな感じだったのだろうと思う。
交流深めた三日間
八月7日の夜は、平友祭の自主交流。インドネシアの二人からは、日本の侵略戦争や東チモール問題などについて率直な話を聞くことができた。インドネシアでは、反欧米感情、特に長い間植民地支配をしていたオランダに対する反感が強く、日本に対しては比較的好感が持たれているとのことだった。
八日の朝、雨が強く降り、テーマパークなど平友祭二日目のプログラムは中止となった。私は、参加者の皆さんにアイマスクで目隠しをし、障害者体験をしてもらおうと考えていた。併せて、用意した「視覚障害者のガイド法」のプリントを参考にして、盲人の介添歩行や誘導の方法を学んでもらい、留学生を中心にアイマスクの人も含めていくつかの小グループに分かれて、自由に話をしながら散歩してもらおうと計画していたのであるが、残念ながら中止となったわけだ。この企画はまた別の機会にやってみたいと思う。
標高一、五〇〇b近くの笹が峰キャンプ場を後にし、苗名滝の見学をして、ホストファミリーの待つ新潟市へ向かった。
レカさんとティオさんの女性二人は、上林さんの家へ。上林洋子さんは全盲の主婦で、女性同士のさまざまな話ができたようだ。またその夜、新潟盲学校の女生徒二人が上林さんの家に招かれ、交流を深めたようだ。
スレスさんは新潟盲学校の理療科教員である渡辺さんの家へ。
インドネシアから来たアグスさんとイムロンさんの男性二人は、私の家に泊まってもらった。アグスさんからは素晴らしいピアノの腕前を披露してもらった。我が家の裏にある神社と寺院に案内したところ、こま犬などに興味を示し、熱心に触っていた。鐘も一発たたいてみた。ゴ〜ン
九日の午前は各家庭で過ごし、午後新潟市社会福祉センターに集合して市内観光に出かけた。「マリンピア日本海」という市立水族館でヒトデなどに触ったり、イルカショーを見たりした。ネパールの二人はぜひとも日本海に触りたいということで、水族館のすぐ裏にある海に行って、少しだけ海水に触れることができた。
夜は花火大会。昼過ぎまでの雨が奇跡的に上がり、絶好の花火日和となった。多くのボランティアの人たちが、場所の確保や買いだしといった裏方をしてくれたおかげで、最高の条件での花火見物と交流会が実現できたのである。
夜十一時、彼らは高速バスで東京へ帰っていった。一応こちらがお世話をした側なのであるが、逆に留学生の皆さんと一諸に過ごすことで、こちらの方がたくさんエネルギーをもらったような気がする。また、仕掛人の私の手を離れて、さまざまな出会いが広がっていった。きっとそれぞれの人の心の中で何かが起こったに違いない。