異彩はバリアフリー 第三章 4.韓国への平和の旅
第三章 世界の人たちとの出会い
4.韓国への平和の旅
多彩な参加者たち
戦後五十年にあたる一九九五年の八月十五日をソウルで迎え、アジアと日本の平和と友好を考えようと「韓国平和の旅」が新潟県非核ネットワークにより企画され、私も参加してきた。私にとっては初の韓国訪問である。 八月十二日に新潟空港を出発し、十六日に成田空港に帰るという、五日間の旅だった。
この旅の当初からの最大の目的は、言うまでもなく、日本の韓国に対する侵略と植民地支配の歴史を学び、それを踏まえてどのようにして平和で友好的な未来をつくっていくかを考えるということだ。
その一方で、結果的にこのツアーの大きな特徴となったのが、障害者の問題を考えるのによい機会となったことである。これは参加者二十五名の多彩な顔ぶれによるものだ。
脳性まひで車いすの山田さん、視覚障害の青木さんと私、知的障害を持つ小学生の三上さんなど、障害当事者がたまたま四人いた。年齢も幅広く、一歳半の亜紀ちゃんを最年少に、小学生三人、中学生一人、大学生三人、非核ネットワークの青年たち、そして最年長七十歳の花沢先生まで、まさに老若男女が見事に揃ったメンバー構成だった。
この五日間の中で、私は多くのバリア(壁)を痛感した。それは、日韓の歴史認識の違いの壁であり、南北朝鮮の分断という壁でもあった。さらに経済成長最優先の韓国社会における、障害者の参加を阻む壁も感じた。
神と歴史の前に恥ずかしくない生き方を
私たちのツアーをガイドし、時には通訳としても活躍してくれたのがシン・ドゥーチュルさんである。彼女は今回の私たちのツアーの趣旨を理解して、過去の日韓関係などについて率直に話をしてくれた。しかし、シンさんの心中は決して穏やかなものではなかった。祖国を侵略し、植民地支配した日本の行為のことを、その歴史的事実について信じられないほど無知な日本人に対して、かつて母語を禁じられて強制された日本語で説明するというのは、非常につらいことのようであった。
八月十二日、最初の訪問地はチアムリ(チアムリ日)教会である。ここは一九一九年四月十五日に、日本軍による韓国人虐殺が行なわれた場所だ。
第一次世界大戦後の民族自決の潮流の中、日本に併合されて十年がたとうとしていた韓国でも、民衆の独立運動が起こってきた。これが三・一独立運動で、ソウルのパゴダ公園で一九一九年三月一日に独立宣言が発表されて以降、韓国各地で独立万歳を叫んで反日抵抗運動が展開された。
堤岩里でもこの独立運動が行なわれ日本軍により弾圧された。そして四月十五日、先般の弾圧がひどすぎたことを謝罪したいという名目で日本軍が村人を教会に集め、入口や窓を封鎖した上で教会の建物に火を放ち、二十三人をだまし打ちにして焼き殺したのである。
このキリスト教会の現在の牧師カン・シンボンさんは、この過去の残虐行為を直視し「神と歴史の前に恥ずかしくない生き方をしなければならない」と、再建された礼拝堂の中で私たちに静かに語った。
ちょうど島村文相など政治家の発言が相次ぎ、戦争における加害責任、それ以前に侵略そのものについての事実認識の国民的欠如が露呈しているだけに、カン牧師の言葉は私の胸を突いた。私は高校の社会科教員として何をしてきたのか。堤岩里のことを、授業で一度たりともふれたことがなかった。日韓の歴史認識のギャップの大きさは教育の結果だ。これからの日韓友好を創造していくためにも、教育の責任は重い。
教会を立ち去る時、カン牧師が私たちを見送ってくれた。私はどうしても自分の中でわき起こってきた思いを伝えたくて、カン牧師に歩み寄り、手を握りながら誓った。「私はこれから授業を持つすべての子どもたちに、チアムリの話をします」と。「ぜひともそうしてください」とカン牧師は私を励まし、大きな手で私の手を強く握りかえしてくれた。
民族解放の歴史観
二日目の十三日、独立記念館を見学した。七つのパビリオンのうち、第二から第五までが、日本の侵略と植民地支配、それに対する韓国民衆の独立運動の詳細な展示にあてられていた。翌十四日に訪れたミン(ミンか)ピ(ピン)暗殺(*1)現場、十五日に見学したパゴダ公園、安重根(*2)記念館、国立中央博物館(*3)なども併わせて考えてみると、韓国における近代史教育は、学校において徹底して行なわれているだけでなく、さまざまな博物館などの社会教育機関においても、広くなされていることが強く感じられた。夏休みということもあろうが、どこへ行っても親子連れが多い。しかも展示物の前でその内容を、一生懸命ノートに書き写している子どもたちの姿が目立った。
また、それらの展示が、一貫した歴史観に基づいてなされていることも強烈に伝わってきた。それは民族独立・解放の歴史であり、屈辱的な日本支配に勇敢に立ち向かい、五十年の暗黒時代をはね返して光復(日本の敗戦と日本支配からの解放を韓国ではこう呼んでいる)を勝ち取った、民衆のパワーの歴史である。
八月十五日の光復五十周年記念行事においても、韓国政府首脳からこのようにとらえられた歴史が語られ、この歩みは、南北統一が実現するまではまだ道半ばであることも述べられた。
韓国人にとっての民族的アイデンティティーの中核が、三・一独立運動に代表される日本帝国主義支配への抵抗闘争にあり、それが学校教育、社会教育、家庭教育を通じて国民的合意となっている。
これに対して日本はどうだろうか。歴史の事実に基づいた民族の誇りを語り得る歴史観を持ててはいない。過去の過ちを認め、謝罪し、その罪を償わない限り、私たちに正義は戻ってこない。天皇制や政治権力者の視点からの権威主義的な歴史観では、いつまでも過去の侵略と植民地支配を過ちとして認めることができず、都合の悪いことはごまかし続けなければならない。それではアジアの人たちとの信頼関係も創造し得ないだろう。
私は、日本民衆の解放の歴史を国民的合意にしていきたいと、韓国から帰るころには強く思うようになっていった。農民一揆、自由民権運動、水平社宣言、平和運動、そしてバリアフリーの運動。誇りの持てる歴史を、私たちは持てるはずだ。侵略戦争を防ぎ得なかった民衆の弱点と責任も明らかにしながら、再び同じような過ちを犯さないことを私たちは誓えるはずだ。「神と歴史の前に恥ずかしくない生き方を」。カン牧師の言葉が再び心に響く。
*1 一八九五年、日本を警戒し親中国・親ロシアの路線を取ろうとしていた宮廷内の実力者で王妃の閔妃を、日本大使館員三浦五郎が私兵と共に暗殺した事件。これ以降、日本の侵略が本格化する。
*2 一九〇九年、朝鮮総督伊藤博文をハルピン駅前で暗殺した韓国民族独立運動の英雄。
*3 旧朝鮮総督府庁舎。王宮の前庭に、王宮を国民の視線から覆い隠すように建っている。日本の植民地支配の象徴的な建造物。
未来志向の学生たち
高麗大学日本語学科の学生たちとの交流会が実現したのは、十四日の午後だった。待ち合わせの時間より少し早めに高麗大学に到着し、キャンパス内を散策していると、年配の米国人と出会った。朝鮮戦争に従軍した経験のある人で、思い出の地を再訪したとのこと。さよならを言って私たちが立ち去ろうとすると、彼は「ほとんどのアメリカ人は広島、長崎を申し訳ないと思っている」と英語で言い「ゴメンナサイ」と日本語で言ったのである。私は不意打ちを食らった感じだった。
原爆投下について米国内で議論があり、スミソニアン博物館での原爆展が旧軍人会などの圧力で中止になったことなどは私も知っていた。彼としては、原爆容認の意見が、決して米国民の多数ではないことを伝えたかったのだろう。
私を戸惑わせたのは、その率直な謝罪である。私は個人として韓国の人に率直に謝罪しただろうかとハッとさせられたのだ。「政府が謝罪しないのはおかしい」とか「歴史の事実を認め、謝罪しなければならない」などとは言っているが、直接「ごめんなさい」とは言っていない。私は、帰国するまでに一人でもいいから「ごめんなさい」と、韓国の人に直接謝罪したいと思った。
高麗大学の学生五人と私たち九人(この日は自由行動の日で、家族連れなどはロッテワールドという遊園地に行った)との交流会は、大学近くの喫茶店で約二時間行われた。最初は、韓国人の六五%が日本人を嫌っているという世論調査の結果について、どう考えるかが話題となった。
私の向かいに座ったキムさんは「韓国人が日本の歴史を知らず、感情的になっていることが問題だ」と意外な答えをした。私が「日本が侵略し、その事実を認めたがらず、謝罪もしないから嫌いなのではないか」と突っ込むと、「それはもちろん大きな問題だ」とキムさん。歴史教育や謝罪などは当然なされなければならないことで、それは日本の姿勢の問題だ。これからの友好関係を考える時、韓国人が感情的になって日本のよい所を見ようとしないことが、韓国側の問題だというのがキムさんの認識らしい。キムさんは日本のマンガが好きだそうだ。もう一人のキムさんは、三好達治や大江健三郎などを読んでいるという。近代の帝国主義という世界史的な枠組で、日本の侵略もとらえている。
この若きインテリたちは、未来志向でやっていこうとしている。未来を共に歩むためのスタートラインに着くには、共通の歴史認識を持つこと、それはすべて日本側の課題であることを改めて痛感した。私たちがその努力をすれば、友好関係を豊かに構築できると確信の持てた交流会だった。何と言っても、お互いにふつうの人間なのだから。
八月十五日午前九時十分、旧朝鮮総督府の解体作業が始まった。クレーンで屋根の上の塔がはずされた。この日本支配の象徴的建造物の解体については、韓国内で賛否両論があったという。この決断は韓国の未来へのメッセージとして受け止めたい。それに日本がどうこたえるかが問われる。
バリアフル&ハートフル・ソウル
ソウルの街には活気がある。国民一人当りのGNPが一万ドルを超え、世界第十二位の経済大国になったという自信があふれているようだ。自動車は猛スピードで飛ばしている。私たちのソウルでの宿舎はプレジデントホテル。市の中心部にあり、毎晩夕食後、近くの繁華街に繰り出した。
車いすの山田さんと一緒なので、毎回が街角のバリアチェックとなった。まず最大のバリアは地下道。横断歩道というものがほとんどなく、道を渡る時には地下道を通らなければならない。エレベーターやエスカレーターはない。しかも地下がやたらと深い。ある人が戦争になった時にシェルターになるんだと言っていたが、本当にそうなのかもしれないと思えるほどの深さだ。何十段の階段を下ってまた上るのは本当に大変だ。
点字ブロックや音声信号機は全くない。それどころか、私が白いつえを持ちながらガイドしてくれる人につかまって歩いていると、平気で二人の間を割って通っていく人が多い。 街で障害者には全く会わなかった。私たちが通るとジロジロ見られたという。韓国ではまだ障害者は珍しい存在なのであろう。
新潟県ソウル事務所を訪問した際や、高麗大学との交流の時などに、韓国の福祉について質問してみたが、いずれも現在の韓国では経済成長、グローバル化が最大の課題で福祉どころではないとのこと。一九六〇年代の日本と似た状況のようだ。公害や人権などの社会問題への取り組みは、これからの課題なのであろう。
建物もバリアフル(障壁たっぷり)で、食事のために二階や三階まで、山田さんを担ぎ上げなければならない場面が多かった。そのような時、私たちのバスの運転手さんが、率先して山田さんを背負って階段を上っていってくれた。障害者の社会参加が不十分な段階で、まだまだ理解不足は否めないが、個々の人間の心の温かさは感じることができた。
ソウルの街を歩いていて私が嫌な思いをしたのは、日本人と見て、日本語で「いい女の子がいるよ」と誘われた時だ。ある夜など、南大門市場に行こうとタクシーに乗ったところ、運転手が「なぜ南大門なんかに行くんだ。もっといい所へ連れていってやる」としつこく誘うのだ。買春ツアーとかキーセン観光などという言葉は聞いていたが、金持ち日本=セックス日本という見られ方をしていると思うと暗い気分になる。従軍慰安婦問題と同じじゃないか。「神と歴史の前に恥ずかしくない生き方を」。市場の屋台で飲んだビールは、やけに苦い味だった。
最後に、私の心の中でひっかかっていたこと、つまり過去の侵略と植民地支配について私個人として韓国の人に謝罪することについて述べたい。
帰国前日の八月十五日、光復五十周年記念式典に参加した後、私はチョウさんと一緒にソウルの街を歩いた。チョウさんは、ついこの間まで新潟の柏崎に留学していた韓国人の男性である。柏崎時代からの友人である飯塚さんが声をかけて、この日私たちと行動を共にしてくれたのだ。
私は解体の始まった旧朝鮮総督府の建物を背にしながら、チョウさんに「私たち日本人が韓国の人たちを苦しめ続けた歴史を、今回の旅で深く認識しました。ごめんなさい」と言うことができた。私なりの過去と未来を結ぶ一歩である。