異彩はバリアフリー 第四章 1.パワーあふれる新しい息吹
第四章 熊本とのネットワーク
1.パワーあふれる新しい息吹
マリアフリーじゃないんだぞ
「マリアフリー」―私はずっとそう思ってきた。「マリア」(ヨーロッパでは車いすに乗っている障害者をこのように呼ぶのだろう)が自由(フリー)に使えるように、出入り口はスロープになっており、建物の中にも段差がなく、エレベーターや障害者用トイレももちろん付いている、そのような状態を「マリアフリー」というのだと信じていた。だから、熊本で「バリアフリー映画会」とか「バリアフリー大賞」という言葉を聞いても「マリアフリー」と聞こえたし、ヒューマン・ネットワークの村上さんが明らかに「バリアフリー」と発音しているのが聞こえた時には「この人は今、鼻がつまっているのだろう」と勝手に解釈して、私は相変わらず「マリアフリー」と言っていた。その私の発音が直されないでここまできたということは、私が鼻づまりであると思われていたのかもしれない。
バリアフリーなのである。barrier(障壁)がfree(ない)こと。そうだ、こっちの方がずっといい。熊本から帰って、もらってきた資料にはちゃんと「バリアフリー」と書いてある。「障害者でも自由に使える」というよりは「障壁がない」という方が私の思想にピッタリだ。「障害」は、障害者と言われる個人の問題ではなく、社会の障壁の問題である。「障害」はバリアなんだ。
異彩を放つ
そして「異彩」。熊本に行ってきたら新シリーズの題名を決めようと思っていた。中味の問題ともかかわってくるのだけれども、この題を考える時に、心に引っかかっていたのは、一月にある新聞のM記者から取材を受けた時のやりとりだ。私が、その直前に秋田で行われた日教組全国教育研究集会の障害児教育分科会の余韻も醒めやらない勢いで「障害者の権利の確立、差別する健常者を変えなければ」と力説すると、Mさんは「そういうことよりも、障害を持つ人の豊かさを社会に出してほしい」と切り返した。障害者の豊かさ。多様性の価値。「障害」の新しい地平とは、多元文化主義、つまりさまざまなマイノリティー(障害者もここに含まれる)との共生により社会が活性化し、現代社会の行き詰まりを乗り越えていくことじゃないか。新シリーズのコンセプトはこれだ。これを一言で表すとどうなる。いろいろ(色々)な人と熊本で会った。それぞれ個性的でパワフルな人たちばかりだ。異彩、これでいこう。
そんなわけで、今回から何回になるかはわからないが「異彩はバリアフリー」と題して、障害者の豊かさと、共に生きることにより開かれる社会の可能性をレポートしたい。
アンナプルナにて
ゴールン、ゴールンと車輪がレールをこすりながら市電は市役所前に進んだ。二月二十七日午後六時、私は熊本に来た。この日、全日空322便で新潟から福岡へ飛び、出迎えてくれたスクラム熊本の仲本さんと一諸に、博多駅から特急つばめ21号で熊本へ向かった。熊本市役所裏にあるアンナプルナというレストランで、私の歓迎パーティーを開いてくれるという。
アンナプルナ農園レストランは、菊池高原で無農薬で野菜などをつくっているアンナプルナ農園が経営している。もちろん出てくる料理はすべて無農薬。アンナプルナとは、インドの食べ物の神様の名前だとか。
今回の取材旅行の熊本での窓口は、スクラム読者の平野清一さん。彼は松橋養護学校の教師で、昨年(一九九二年)末日教組関係の会議でお会いし「熊本に行ってみたいな」という私の夢を、あっという間に実現してくれた。そして、地域のさまざまな障害者グループと連絡を取り、この超エキサイティングな3日間をアレンジしてくれたのが、野田和枝さん。この夜も野田さんの声かけで三十人近くの人が集まってくださった。この後の二日間に取材をお願いしていた人たちのほとんどと、ここで顔合わせができた。興奮の熊本ツアーの始まりである。
多彩な個性との出会い
パーティー参加者を紹介しよう。ものすごいパワーに圧倒されてしまいそう!
池田大助さん。「障害者と健常者が共に生きることを語る会の一応会長、ライン工房の代表見習い」。池田さんは、トーキングエイドという音声ワープロのようなものを指で押しながら話をする。
村上博さん。ヒューマンネットワーク熊本(以下HNとする)の事務局長。車いすまたはつえを使って歩く。
友村年孝さん。HNの機関誌「ネットワークBOX」編集長、筋ジスで電動車いすを使用、一歳七ヵ月と六ヵ月の二人の子供の父親。一九九一年の熊本市議会議員選挙に「障害者を議会へ」ということで立候補し、二八〇〇票を獲得するが惜しくも落選。
宮坂さん、仲本さん。いずれもJR職員でスクラム読者。
中村さん。ふくし生協の代表。「熊本で障害者の方や高齢者の方の日常的な身の周りのさまざまな困難を、みんなで助けあって何とか克服していこう。今年が七年目で、会員は千百五十名、法人認可がうまくいかない。普通の生協は会員二千人で五千円の支出金で認可されるが、ふくし生協はそう簡単にはいかない」とのこと。
田辺正信さん、佐々木一也さん。二人とも社会党の熊本市議。
野田貴裕くん。野田和枝さんの長男、手話も交えてあいさつしてくれた。小学校6年生。とても元気な少年。静かにしていて分からなかったが、弟の健人くんもいたらしい。
中尾桂子さん(ボランティア)と、息子の中尾さん(熊本ではTVやラジオでおなじみのタレント、貴裕くんが電話で呼び出す)。
福永さん、小松さん。二人ともHNのメンバーの学生。
上妻利博さん。私が大学生時代に所属していたグリークラブという男声合唱団で、バリトンという同じパートで歌っていた同期生。熊本県の高校で国語の教師をしており、たまたま組合の学習会でチラシを見かけて、今まで障害者問題とはあまりかかわっていなかったが参加してくれた。
宮部修一さん。「高二の時、バイクでダンプとぶつかり頚椎損傷、車いす生活は九年目、二年間休学後高校に復学。熊本商科大学卒業後、熊本大学で特殊教育を学び、教員を目指している」という。
宮原さん。「阿蘇出身、熊大病院で斜視の手術、久留米工大機械科から熊大特殊教育専攻で障害児教育を一年学ぶ。熊本北高で一年、菊地女子高で三年一学期講師、社会福祉科でボランティア部をつくって活動する。学校の中の社会福祉というのは、どうしても専門家を育てるというのが中心になってしまいますが、生徒と一諸にやっているうちに、生徒が障害を持った子どもとか、いろんな人たちとかかわっていく変化や、教室の中では分からないいろんな人と出会うということで変わっていく姿を見て、こういう子たちが専門家にならなくていいな、かえって普通のお母さんになったりとかデパートで働いたりとか、どこかの店に入ったとか、そこでなんかちょっとどこかで生きていってくれればいい。そしたら、自分で店をやる時に、そこにちょっとスロープを考えられるとか、専門家になってしまうとどうしてもみんながかたまってしまうのですから、なんかそういう違った方向に進んでもらって、そこで少しでもいいから生かしてもらえばいいなあと思ってやってきました。九月から仕事が変わりまして、病院の方でソーシャルワーカーをしています。ふれあいネットワークというサークルをつくってやっています」とのこと。
久島さん。労働センターで自立生活をしている。カラオケでハウンドドックを歌いまくった。脳性まひなのかな?
村中直美さん。「大学一年の時片まひ、障害者になって不幸になったと思ったが、障害者にならなかったら、こんなに素晴らしい人たちとめぐり会わなかったと思うと、障害者になったということは、私にとってとても大切な意味のあったことなんじゃないかと思うようになりました」。
福田さん。聴覚障害。「HNのピアカウンセリングをきっかけに皆さんと知り合った。まだ自分の障害のことしか分からないので、この活動をきっかけに脳性まひの人たちのことや、ほかの障害の人たちのこととかを知りたいと思います」。
小野さん。菊地女子高校社会福祉課程で学んできた高校三年生、四月から保育園で働く。
倉田さん。労働センターの代表。「養護学校を卒業した後、就職したかったのだけれど、障害が重いということでどこにも行くところがなく、自立生活を始める。養護学校では障害者の友達しかいなかった」。
本田さん。「小学校教師をしている。障害を持っている子どもたちのお父さんやお母さん、成人された方と一諸に、地元の学校にすべての子どもが入れるように、また入ることが当り前にできるようにということで、地域のサークルをつくっています。かなり小学校に人数が増えましたよね。小学校に来年度入学という段階で、どこにどんな障害を持った子どもがいらして、どの小学校に入ろうとか、養護学校に行こうと言っているとかいう情報が、ある程度早く入って、それで私たちが二ヵ月に一会サークルをやっている。うきうき会と言い、同じようなサークルは熊本、天草、八代にもある」。
野田和枝さん。「今日ですね、うちの長男がさっき自己紹介しましたけれども、みんなと一諸に一次会をした後、カラオケに行くからね、おりこうがんばろうねって、カラオケはね立って歌うから三曲にしようねって言ったら、いやボクは5曲は歌いたい。私もみんながそれぞれ紹介した中の一人ですから、こういう仲間たちと一諸に生きていますので、この三日間、いっぱい熊本のことを心の中にいっぱい詰めて新潟に帰って、それを全国の人に伝えてほしいなと思います」。