第六章 新潟の新しい息吹
二.とにかくチャンスを ―米国留学から帰国した青木学さん―

温泉での再会
 四月の声を聞いて、急に春らしい暖かい陽気になった。昨日までと同じセーターの上にハーフコートといういで立ちの私は汗ばみ、それらを脱いでポロシャツ姿で磐越西線に乗り込んだ。新津駅で、視覚障害教師の会代表の長井仁先生夫妻と、米国留学から帰ってきた青木学さんと落ち合う。四月一日に、一泊で視覚障害教師の会の新潟のメンバーで、ミニ合宿をやろうという企画である。列車は蒲原平野の水田地帯を通り抜け、阿賀野川に沿って会津若松に向かう。新潟駅から約五十分で咲花温泉に到着した。
 青木さんとは三年ぶりの再会である。彼が米国シアトル郊外にあるセントラル・ワシントン大学大学院に進学するために日本を立ったのは、一九九一年六月であった。その直前に、彼は後輩たちに自分の体験と夢を伝えるために、母校である新潟盲学校を訪れた。当時、私は新潟盲学校で働いており、青木さんの積極的な生き方が生徒たちの刺激になればと、その講演会を計画したのだった。その時以来である。
 大きな窓の外は、満々たる水をたたえた阿賀野川の流れ。旅館のすぐ裏が観光船「阿賀野川ライン下り」の船着場となっている。平日なので、ふろは私たち盲人三人の独占。温泉に入ってじょんのびし、山菜と日本海の幸をふんだんに使った料理に舌鼓を打つ。長井先生と私は新潟の地酒、青木さんはビールだ。「アメリカのビールは四缶で五ドルと安くてよかったけど、やっぱり日本のビールがうまいなあ」と青木さんの話が始まった。

盲学校から大学へ
 青木学さんは、新潟市の隣町、中蒲原郡亀田町の農家に生まれた。地元の小学校に通っていたが急速に視力が低下し、中学生になる時に盲学校へ転校した。あまり勉強は好きではなかった。高等部普通科に進学したが、将来に展望は開けない。ほとんどの盲学生は専攻科理療科に進学し、あんま・マッサージ・指圧・針きゅうの資格を取ってその職業に従事する。この決められた道には抵抗感があった。「でもしか治療家」になるつもりはなかった。目は見えなくとも、自分には可能性があるはずだ。
 高校三年の時の学級担任だったK先生に、大学進学を勧められたのが転機となった。猛然と勉強を始めた。一浪して京都外国語大学短期大学部に合格、短大卒業後、四年制に編入した。
 青木さんが京都外国語大学英文科二年に編入した一九八八年に、私は中途視覚障害教師として新潟盲学校に転勤してきた。その年の冬休み、母校に遊びに来た時に会ったのが、青木さんと私との出会いである。専門の英語を生かせる職業として、教師への道を彼が考え始めていたころである。現実に視覚障害を持って教師をやっている人がいる。可能性はあるのだ。初対面ながら私たちは意気投合した。教職を目指す二人の共同行動が、この時始まった。

新潟で初の教員採用点字受験
 教員免許を取得するためには、教育実習をしなければならない。それを母校の盲学校でやるのは簡単だが、青木さんはそうしない。彼は普通高校での実習を希望した。幸いなことに、恩師のK先生が新潟江南高校に勤務していた。K先生の努力で、新潟県内初の全盲学生による教育実習が実現する運びとなった。一九九〇年六月、青木さんは新潟江南高校で二週間の実習を終えた。
 次の関門は教員採用試験だ。一九八九年現在、点字による採用試験を実施していたのは全国でわずか六自治体(東京都、大阪府、京都府、神奈川県、兵庫県、神戸市)だけであった。しかも採用実績があるのは大阪府と神戸市だけである。京都の大学で学んでいる青木さんからすれば、門戸を開いている自治体が関西に多いのは恵まれた条件である。しかし、ここでも彼は安易な道を選ばない。彼のチャレンジ精神は、新潟県の門戸を開かせることに向かった。
 ちょうどそのころ、新潟県では加茂高校事件が起こっていた。脳性麻痺のSさんが統合教育を目指して地元の県立加茂高校を三年連続で受験し、三年連続で不合格になった事件である。模擬テストではいつも楽々と合格点を取っていたSさんが落とされたのは、その障害が理由であったとしか考えられない。Sさんの高校受験にはワープロの使用や時間延長など、一定の配慮はなされていた。しかし、結果として門戸を開かなかった高校現場と教育委員会は、障害者差別の非難を受けなければならない。
 県教委としても少しは障害者問題を考えていたその時期に、青木さんの教員採用点字受験の希望が出されたのである。母校である盲学校、教育実習をした江南高校から点字受験を認めるよう、要望が県に出された。私は、全国視覚障害教師の会の実践例などの情報を盲学校の校長に提供したり、教職員組合や新聞記者をしている友人に協力を要請したりした。最大の地方紙「新潟日報」の社会面にこの問題が大きく載った。そしてついに県教委は点字受験を認めた。
 正確な点字表記による出題、一・五倍の試験時間延長、質問に対応するための点字の分かる試験監督の配置など、ほぼ完璧な体制で試験は実施された。
 結果は不合格だったが、大きな成果をあげたと言える。第一に、全国で七番目、しかも大都市以外では初の教員採用点字受験を実現したこと自体が大きな前進である。
 第二に、その後、採用試験における障害者への配慮が進んだことがある。例えば、低視力の弱視者のために、拡大文字による出題がなされるようになった。一・五倍の時間延長を弱視者にも実施しているのは、東京都と新潟県だけである。
 第三は、県教委が障害を持つ教師の問題を認識し始め、私の普通校への異動やアシスタントの配置など、全国でも最先端の措置をしていく雰囲気をつくり出したことである。当時の新潟盲学校の斎藤校長は県教委に対し「この青木さんの問題はその場しのぎではだめです。将来栗川さんの普通校への転勤の問題もあるかもしれないのだから、しっかりと考えてください」と申し入れたという。

米国での学生生活
 青木さんは、一九九一年三月に京都外国語大学を卒業し、六月に渡米した。京都外大の提携校であるセントラル・ワシントン大学大学院で英語学、特に英語以外を母語としている人に、英語をどのように教えるかというテーマを研究するためである。
 全盲の青年が一人で外国の大学で学ぶということには、さぞかし大きな苦労があったろうと考えるのが常識的であるが、彼の場合そのようなことはほとんどなかったという。逆に、日本での学生生活に比べて「障害」を意識せずにやれたという。
 セントラル・ワシントン大学にはリソースセンターがあり、そこで多様なニーズを持つ学生に対してスペシャル・サービスを行っている。青木さんの場合は視覚障害があるので、学習に当たってテキストなどの読み書きができない。「障害」ゆえに学習の機会が奪われないようにするのは、大学の当然の責任であり、障害を持つ学生が普通に学べるのは当然の権利なのである。
 大学は、青木さんが使うテキストをすべて朗読テープで提供した。テープ化が間に合わないものについては、朗読者を必要なだけ保障した。この朗読者はほとんどが学生のアルバイトで、賃金は大学が支払う。とにかく自由な競争に参加するチャンスは与える。そのためのハンディは補い、平等なスタートラインに立たせる。結果は本人の実力次第なのだ。これがアメリカ的な人権保障である。青木さんが受けたようなスペシャル・サービスは、どの大学でも普通に行われている。大学だけでなく、すべての学校でなされているそうだ。
 青木さんは優秀な成績で修士号を取得した。彼にとって大きな成果は、研究そのものより、アメリカ社会での生活の中で体験した、人権思想であった。

人権の確立を目指して
 帰国後、青木さんは地元亀田町の「共に育つ教育を考える会」という市民グループの活動に参加している。これは知的障害を持つ子どもの親などがメンバーの会で、地域の学校で学ばせたいという思いで集まり、学習を深めている。
 アメリカの状況に比べて日本の現実は厳しい。スペシャル・サービスどころか、地域の普通学校への入学すら認められない。どの子にも地域の学校で学ぶ権利があり、どの学校で子どもを学ばせるかは、親に決定する権利があるというのが本来の姿なのに、日本の教育行政はかたくなに障害児の分離教育制度に固執し、どの学校で学ぶかの措置を決定するのは、あくまでも行政当局であるという姿勢を崩していない。障害のある子どもは特殊学校あるいは特殊学級へ、もし普通学級に入りたいのなら入れてやってもいいが、その場合は一切特別なことはしない。昨年十月に判決が出た北海道の山崎さんの裁判でも、普通学級での統合教育を求めためぐみさん親子の願いを中学校と教育委員会は拒否し、そのことを裁判所も追認した。裁判所は人権の番人なのか、それとも権力の番犬なのか。
 青木さんは、自らの経験から統合教育を推し進めたいと考えるようになった。盲学校の閉鎖性、大学での新たな交流、そしてアメリカでの体験。「日本はあまりにも人権が軽んじられている」と青木さんは熱っぽく語る。
 青木さんは今、ある夢に向かって準備をしている。ちょうど微妙な時期に当たっているので詳しい説明はできないが、これが実現すると大きなニュースになるだろうし、日本社会の変革にも大きな道を開くことになるに違いないと私は思う。青木さんならやりそうである。

 [追記] 青木さんは、九四年八月に新潟市議会議員選挙に立候補することを決意。無名の新人ながら幅広い支持を集め、九五年四月の選挙では五三七三票を集め三位で当選し、議員活動を勢力的に行っている。

前へ
次へ
目次に戻る