第五章 なんでもやってみよう
2.スキーは楽しい! −− FACTORY SMILE の加藤直司さんと共に
スキーをする筆者と加藤直司さん、同僚のOさん(1994年3月2日、新潟県越後湯沢町岩原スキー場にて)
 リレハンメル五輪が終わった。豪快に滑る選手たちの活躍に促されるように、私もスキーに行きたくなった。ちょうど今頃、リレハンメルではパラリンピック(障害者五輪)が開催され、世界中から集まった障害を持つ若者たちが、スキーなどの技を競っていることだろう。

岩原スキー場へ
 三月二日水曜日。天気は曇り時々雪。絶好のスキー日和だ。職場には年休を出して、同僚のOさんと越後湯沢へ向かう。関越自動車道石打塩沢インターを降りて国道17号線に出る。すぐに待ち合せのセブンイレブンに到着。電話をすると、間もなくスキー学校「ファクトリー・スマイル」の校長・加藤直司さんがやってきた。
 「栗川さん、全然連絡くれないんだもん」と元気な声をかけてきた。加藤さんとは、昨年一月の苗場以来一年ぶりの再会である。「スキーはやりたくて仕方なかったんだけど、今年転勤して新しい職場の様子がよく分からないままズルズルとここまで来てしまったんですよ。やはりブラインドスキーはウィークデーの空いているスキー場がいいでしょう。なかなか休みを取るタイミングが難しくて」と私は弁解した。
 岩原スキー場に向かう。加藤さんが主に使っている所だ。家でもうウェアに着替えてきた。到着後、早速スキー靴に足を入れてバックルをきつく締める。加藤さんからゼッケンを受け取り、付ける。派手な黄色の地に「盲人」と大きな文字が書いてある。スキー場での白つえ代わりで「周りの人、気を付けて」というマークだ。リフト下まで加藤さんの腕につかまり歩く。スキー板を下ろし、ビンディングに靴の爪先とかかとを合わせようとする。
 「かかと、うまくはまってますかね?」と私は加藤さんに尋ねる。「自分で触って確認してください」と加藤さん。ここであっさり教えてしまわないで、自分でできることは自分でやらせるというのが加藤さんのやり方だ。
 準備OK。早速リフトを2本乗り継いで上のゲレンデへ行った。リフトは、ペアないし4人乗りなので、加藤さんと私が並んで一諸に乗れる。安心だ。
 いよいよ滑走開始。カチカチカチというストック同士をたたく音をさせながら加藤さんがスタートする。私はそれを追いかける。プルークボーゲンでゆっくり滑る。「はい立って。ターン」と声がかかる。その通りにすると曲っていく。徐々にスピードが出てくる。足の裏で雪面の変化を捉える。風を切る快感が心地いい。

笑いの工場
 目が見えなければスキーはできないと私自身あきらめていた一昨年(一九九二年)、点字週刊誌の「点字毎日」に、ファクトリー・スマイルの記事が載った。カナダでハンディキャップ・スキーのインストラクターの資格を取ってきた加藤直司さんが、新潟県の石打にスキー学校「ファクトリー・スマイル」を開校するという。もちろん視覚障害者のスキーも可能である。私は飛び上がって喜んだ。「やったー!これでスキーができる」。
 早速、加藤さんに電話をした。新潟盲学校の職員スキーが予定されている一月上旬の二日間を予約した。よし、これで本当にスキーの復活だ。
 私が初めて勤めた高校は豪雪地帯の山の分校で、生徒や職員のスキーは盛んだった。私も初心者だったが四年間で少しは滑れるようにはなっていた。しかし視力の急速な低下で、それ以後の五年間、スキーとはごぶさたしていたし、もう自分には関係ないとあきらめていた。買いそろえたばかりのスキー靴や板なども、ほこりをかぶって物置に放置されたままだった。足をグッと締め付けるスキー靴のあの圧迫感、風を切り空気が音を立てて耳の後ろへと飛び去っていくスピード感。私にとっては、もう懐かしい思い出の中の感覚となってしまっていたものが、急に現実味を持ってよみがえってくる。想像するだけで興奮してしまう。
 一九九三年一月八日、苗場プリンスホテルのロビーで加藤さんに初めて会った。体全体からパワーとユーモアがあふれ出てくる青年だ。愛知県出身、日本体育大学を卒業後、渡米してスキーのインストラクターになるための勉強をした。カナダで滑っている時に奇妙な集団と遭遇した。大きい声を出しながら滑ってくる。友人にあれは何だと尋ねると、ブラインド・スキーだという。カナダなどでは盲人(ブラインド)のスキーは、ごく普通に行われていることで、一般の市民にもよく知られているという。そしてさらに、ハンディキャップ・スキーのインストラクターを養成するための学校まであるというではないか。加藤さんは「これだ!」と思ったそうだ。
 「占い師に見てもらったら、あなたは意欲がありすぎて金もうけをしようとすると必ず失敗する、人の役に立つことをやっているとお金は後から追いかけてくる、と言われたんですよ。漠然と福祉にかかわりたいとは思っていたんですけど、何をしたらよいかはまだ分からなかった。占いが動機だなんていい加減でしょ、栗川さん黙っていてくださいよ」と加藤さんに口止めされたが、私はばらしてしまった。
 ハンディキャップ・スキーは、ブラインドだけでなく、ありとあらゆる障害に対応しているという。加藤さんはカナダのハンディキャップ・スキーの学校に早速入学し、すべての科目を修得した。九二年春、大きな夢を抱いて加藤さんは帰国した。
 「ファクトリー・スマイル」。文字通り笑いの工場だ。障害を持つ人もスポーツを楽しむ。思いきり自然の中で体を動かす爽快感。加藤さんのレッスンは会話が抜群に面白い。単に技術を身につけるだけでなく、一諸に過ごす時間がトータルで楽しくなければならないというのが、加藤さんの信条だ。ちょっとエッチな話も含めジョークがバンバン飛ぶ。

これまでの障害者スキー
 ファクトリー・スマイルが登場する前に、日本国内で障害者スキーが全くなかったわけではない。パターンは大別して三つある。
 一つは、既存のスキー学校の指導員を雇うこと。障害者のスキーは基本的にマンツーマンなので、普通に雇うと一日五万円はする。しかも指導員のほとんどがスキー技術は持っていても、障害者についてはほとんど無知である。
 比較的多いのは、スキーの上手な友人やボランティアと滑ること。確かに経済的負担は少ないが、問題が多いと加藤さんは指摘している。技術の未熟さから来る安全面での不安があり、十分なスキーができない。「障害者なんだから」とゲレンデやリフトでのマナーを無視した行動が目立ち、スキー場関係者やほかのスキーヤーのひんしゅくをかう。そしてボランティアなどは、障害者に対して過保護の傾向が目立つ。これではハンディキャップ・スキーの市民権はなかなか得られない。
 第三に、それらの悪い所を集大成したようなものが、毎年一回行われている全国障害者スキー大会。一つのゲレンデを借り切り、多くのボランティアなどの手厚い保護の下、けなげに頑張る障害者の美しい感動の姿が披露される。施設隔離主義のスキー版のようなものだ。毎年会場を変えて実施しているそうだが、「いろいろなスキー場を経験したい」というより「二度と開催したくない」というスキー場側の思いがあるらしい。
 カナダなどに比べ、ゲレンデが狭く、スキーヤーで混雑している日本のスキー場は、確かに条件は悪い。その中で障害を持つスキーヤーと一般のスキーヤーとが共に楽しむためには、どうしたらよいか。ファクトリー・スマイルはスキーのノーマライゼーションに挑戦中なのだ。

膨らむ夢
 Jが加藤さんの愛称だ。ナオジという発音は外国人には難しいらしく、JAPANとも兼ねてJ(ジェイ)と呼ばれるようになったそうだ。ちなみにあまり関係ないが、「かとうなおじ」をワープロで変換すると「下等な叔父」と出た。これまた失礼。
 さてJさんのこれからである。当面する課題が二つある。一つは経営的な基盤づくり。もう一つがスキー以外のスポーツへの進出だ。
 ファクトリー・スマイルのレッスン料は一日一万九千円。利用者にとっては、ほかの学校の五万円に比べれば安いかもしれないが、個人が負担できる額、気軽に利用できる金額としてはこれでもまだ高い。しかし、経営面から見ると、これでは採算ベースには程遠い。コーチ自身のリフト代や、保険料などを差し引くと一日一万円にしかならない。どうしても週末に客は集中する。昨シーズンが七十人、今シーズンは倍増の百四十人が利用したが、五人のスタッフを抱えていくには限界がある。スキー学校事務所の1階は居酒屋で、加藤さんの実家から取り寄せた地鶏などを売りものに夜の副業を営んだりしているが、スタッフに支払える賃金は月十万円程度だ。この活動の意義に共感したインストラクターたちが協力してくれているが、これでは長続きしない。加藤さんは、この活動に対する社会的認知を得るためにさまざまな団体やメディアに対して働きかけをし、財政的に支援してくれるスポンサーを探しているのである。
 経営とも深く関わるが、スキー以外のスポーツ、レジャーにも進出して、年間を通してこの仕事をやっていきたいと考えている。ゴルフ、釣り、カヌー、ラフティング、ウィンドサーフィンなど、何でもできるはずだ。とにかく障害者をエスコートして遊びをサポートする。低料金に抑えれば需要は十分に開拓できると加藤さんは見ている。四月にはカナダへのスキーツアー、八月にはアイダホでのホース・キャンプ(馬に乗って移動しながらキャンプなどアウトドア・スポーツを楽しむ)を既に企画している。

目指せ長野五輪
 とにかくよく滑った。昼食以外、全く休憩を取らず四時間みっちり。平日なのでリフト待ちもほとんどない。ゲレンデも空いているので、どんどんスピードも出せた。私の前を加藤さんが滑っているので安心できる。半端に見えていた七年前より恐怖心はない。Jさんの声とストックのカチカチについていくだけだ。
 「今、左はがけだったんですよ」と後になってから教えてくれるが、その場では私が緊張すると悪いのでJさんは平然としていた。コブであろうが、急斜面であろうが行くしかない。私が素直についていくものだから、加藤さんは時々新雪や急斜面に突っ込んでいく。私が慌てて転んで雪まみれになると「やったー! 栗川さん、これが雪の感触だよ」と拍手をして喜んでいる。悪いコーチだ。
 三月十日から十九日まで、リレハンメルではパラリンピックが開催された。日本から視覚障害者が三名参加したそうだ。四年後は長野五輪。恐れを知らぬ加藤さんと私は、パラリンピック長野大会に出場しようと誓い合ったのであった。
 でも、日本選手団に入ると日の丸をつけるのかなあ。そして金メダルを取ったら「君が代」が流れるのだろうから、学校現場でこれらの強制に反対している私としてはどうしたらよいだろうか。そんなことになるはずないか。そもそも、環境破壊と観光資本の利益のための長野五輪には反対だったはずだ。うーん、悩んでしまう。

前へ
次へ
目次に戻る