異彩はバリアフリー 第五章 1.授業参観
第五章 なんでもやってみよう
1.授業参観
まほうのつえ
小学校一年生の娘・民子の授業参観に初めて行くことにした。
「今度の授業参観、お父さんが行くよ。いいかい」と民子に話す。どのような反応が返ってくるか多少の心配があった。視覚障害者である私が行くことに恥ずかしさのようなものを娘なりに感じ、嫌がるのではないか。
「うん、いいよ」とあっさりと民子は答えた。私は一安心。そこでもう少し突っ込んでみる。「お父さんが行くとうれしい?」。「うれしい」と民子。
そして授業参観の前日、民子が面白いことを言い出した。「お父さんを、ゆきちゃんやえりかちゃんは見たことないよね」。ゆきちゃん、えりかちゃんは民子の同じクラスの友達である。「おとうさんはつえをついてくるでしょう。あのすてきな白いつえをみたら、ゆきちゃんやえりかちゃんどうおもうかな。まほうのつえだとおもうかな」。
素敵な魔法のつえ。サリーちゃんが「マハリクマハリタヤンバラヤン」と使うあのタクトのイメージか。私の持つ白い杖の長さは一二七a、娘の身長も一二七a。いつも私からつえを取り上げては「おともだち、おともだち」と言って遊んでいる。彼女の世界の中では、このつえも自分と同じ背の高さのお友達に思えるのだろう。全く違和感がない。それどころか親しみを抱いている。
私は、今までのところの子育てが順調にきたことを喜んだ。娘の心の中に「障害者差別」などということはひとかけらもない。この白紙の心のキャンバスに、これからどんな色が塗られていくのだろうか。
見られるのはだれ?
十二月三日、授業参観の当日。教員として研究授業を見たり見られたりという経験は何度もあるが、親としてわが子の授業参観をするのはこれが初体験だ。正式には「授業参観」ではなく「学習参観」というらしい。教師が行なう「授業」を見るのではなく、子どもたちが「学習」するのを見るのだ。いずれにしても、親は見る側である。
担任の先生とは二度会っている。五月の家庭訪問と、十一月の個人面談。ベテランの女性教師で、しっかりと子どもを見ているようだ。近所の何人かは知っているが、一年一組のほとんどの子どもたちとは会うのが初めてだ。私は若い仲間たちとの出会いを楽しみに教室へ向かった。
授業参観というとお母さんがほとんどらしい。そこへ、若くてカッコイイお父さん(などと誰も言ってくれないので自分で言うしかない)が入っていけば、注目されるだろう。そしてそのお父さんの手には白い杖。私が見られる側に立つことは十分に予想された。そこで何が起こるか。授業そのものより、私は子どもたちや他の親たちとの間で起こることを思い浮かべ、期待に胸を膨らませた。ちょっぴり緊張もしてはいたが。
このボツボツしたの、なあに?
私はその日、五時間目の授業に間に合うように小学校に向かった。玄関前で職員らしい人が声をかけてくれる。一年一組の教室前まで案内してもらう。廊下にお母さんが一人、私は二番目だったようだ。まだ昼休みらしく、子どもたちは廊下や教室で遊んでいる。にぎやかな歓声が響きわたっている。民子が私を見つけて近寄ってきて、私の体にまとわりついてくる。「来たよ」と言いながら、私はコートと靴の入ったビニール袋を民子に渡し、「これ、たみちゃんの所に一諸に掛けておいて」と頼んだ。
担任のK先生が廊下に出てこられた。簡単にあいさつをする。「まだ時間がありますが、どうぞ教室にお入りになってお待ちください」という先生の言葉に促されて、教室の後ろの入口から中庭側の方へ向かう。子どもたちは自然に遊んでいる。私の杖はまだ注目を集めてはいないようだ。しかし、家に戻った後で民子に聞いたところによると、実はこの時点で多くの子どもが私を見ていたらしい。
私は掃除用具入れのロッカーの前を自分の位置に決め、カバンを肩から下ろし、杖を折り畳んで片付けた。時計を見るとあと十分ある。暇つぶしのため点字の雑誌をカバンから取りだし、読み始める。期待していた反応が白杖では全くなかったので、今度は次の小道具である点字本を出してみたという面もあった。すると、あっという間に子どもたちが私の周りを取り囲むようにすり寄ってきた。
「だれのおとうさん?」と男の子が口火を切った。「栗川民子のお父さんだよ」と私が答えると、民子が隣に立って「わたしのおとうさん」と少し誇らしげに紹介する。「めがにている」「はながにている」と、口々に私の顔と民子を比べて論評が始まる。「でも、おちんちんはにていない」と誰かが言うと、わあっとなる。
「このボツボツしたの、なあに?」と女の子が核心を突く質問を発した。「点字というんだよ」と私が答える。民子はしたり顔で「きょうは『点字毎日』じゃないの?」と言う。私が持っていったのは『メディア・ナウ』という、パソコンなど視覚障害者向けの情報雑誌であった。
子どもたちは点字の書かれている本に目を注ぐ。「でっぱっている」「あながあいているみたい」。確かに点字は片面に点が出ているし、裏から見れば穴があいているように見える。 「どうやってよむの?」と問われ、私は左手の人指し指で点字の列に触って「こうやって指で読むんだよ」と教える。
「なんてかいてあるの?」私は少し声を出して読む。ちょうどMS−Dosがどうのこうのということが書いてある。「わあ、すごい、えいごだ」と言いながら、子どもたちが点字に触り始める。「どれがえいご?」「これはなんてよむの?」と次々に手が伸びてくる。「さわるときもちがいい」とか「ザラザラしてきもちがわるい」と、紙の上の突起をなでまわしながら感想を好き勝手に言う。
突然、点字本が上に持ち上がった。だれかがもぐり込んで背伸びをしたようだ。私の右腕が上がる。すると、その男の子が腕時計を見つけた。「このとけい、カッコイイね」と褒めてくれるので、私も大サービス。「ほら、こうやってふたが開くんだよ。こうやって指で触って時間が分かるんだよ」と盲人用時計の説明をする。パカッとガラスのふたが開いた時には歓声が上がった。「このとけい、いくら」などと現実的なことを聞いてくる。1万円だと答えると「やっすーい!」と生意気なことを言って、その子は立ち去った。ちょうどその時、始業のチャイムが鳴った。
おうちのしごと
参観する授業は生活科。「おうちのしごと」という単元だ。「おうちの人にやってもらって、ありがとうと言いたいことは何ですか」という先生の問いに、子どもたちは「おかあさんがごはんをつくってくれる」「おばあちゃんがおこづかいをくれる」などと次々に答える。恥ずかしそうに小さな声で発表する子に対しては「きこえませーん」と、結構厳しい。「おとうさんがどこへでもつれてってくれる」という女の子に対し、隣の男の子が「じゃあ、ハワイへでもつれていってもらえるんか」とすかさず突っ込む。わあわあ言いながらの発表が一巡終わる。
「それじゃあ、おうちの人にありがとうと言っていれば、ずっとそうしていれば、立派なおとなになれるかな」と先生が授業を進める。自分たちもできることはやらなければならないことに気付かせ、今までにやったことがあるお手伝いをカードに書かせる作業に入る。先生からもらった紙に文字と絵を書き、早く終わった子は絵に色をぬる。そして二枚目、三枚目と新しい紙を先生の所にもらいに行く。「おれ、三つめ、三つめ、三つ目小僧だ」「四つめ小僧」などと、すぐに言葉遊びが始まる。
授業中、何度も名前を呼ばれて注意を受ける子どもが二人いた。考えているうちに授業が進んでしまい、紙に何も書けない子どももいるらしい。既に差がつきはじめている。落ち着かない子、遅い子、元気のない子は「ダメな子」というレッテルが張られかかっているようで、それらの子のことを思うと切なくなる。
そして、自分のやったことのあるおしごとの発表。友だちの体験を聞いて、自分もやってみたいというおしごとを決める。それを「おしごとの木」という少し大きな紙に書いて授業は終わった。家でおしごとをするたびに「おしごとの木」の葉っぱに色をぬるのが宿題となった。
ちょっと違うと思うな
その夜は私が夕食を作る当番。カツ丼をつくろうと思ったが、カツを揚げるのがめんどうなので、親子丼ならぬ豚肉と卵の他人丼にした。なかなかの美味にできた。民子が食器を洗いたいと言う。「あれだな」と思いながらやってもらう。
洗い終わった後で「たみちゃん、おしごとの木に色を塗るためにお手伝いをしたの?」と聞いてみる。民子は素直に「うん」と答える。「お父さんは、それちょっと違うと思うな」と言う。民子はお手伝いをして褒められると思ったところが、動機が不純だと父に責められ驚いたようだ。泣き出してしまった。「でも、やりたかったんだもん。やっているときはおしごとの木のことなんか、かんがえなかったもん」と彼女なりに反論する。
私は少し厳しすぎたかなと思いながらも、内申書のためにボランティア活動をするという中学生のことを思い浮かべた。評価や点数のためにやるというのは本末転倒だ。家族や社会の一員としてお互いが力を出し合う。それ自体に価値がある。そのことは娘に分かってほしかった。
薄ぺらな善行を、目の前にえさをぶら下げてやらせる教育、これで豊かな人格が育つのだろうか。もっとじっくり心を耕す必要があるのではないか。私自身の反省も含めて、考えさせられることの多い授業参観であった。