異彩はバリアフリー 第四章 5.バリアフリーを目指す教師たち −− 熊本ツアー番外編
第四章 熊本とのネットワーク
5.バリアフリーを目指す教師たち −− 熊本ツアー番外編 −−
四回にわたって熊本の元気のいい障害者たちを紹介してきたが、今回が最終回である。ふくし生協、ヒューマンネットワーク熊本、ライン工房、労働センター、いずれも地域社会の中で自立した生活をすること、つまりノーマライゼーションを目指して活動をしている人たちであった。しかし、現在の日本の社会システムは施設中心の隔離主義から脱しておらず、新しいシステムの創造と、社会一般の意識変革が急がれねばならないことが、今回の熊本ツアーで明らかになったと思う。
さて、予定されていた訪問先は以上の通りであったが、多くの人たちの臨機応変のネットワーキングで、思いもよらぬ出会いがアレンジされた。以下、番外編の報告をする。
九州の障害を持つ教師たち
二月二十八日の午後、ヒューマンネットワークの事務所で田上さんから、三人の障害を持つ教師のことを聞いた。
一人は崎坂先生。筋ジスでどんどん体が動かなくなっている中で、現場で働き続けている中学校の数学教師である。今回はお会いできなかったが、三月七日に日本テレビ系の「ドキュメント93」で先生のことが全国放映された。
もう一人が河野昇平さん。福岡県の教員採用試験に、点字受験で合格した視覚障害の青年である。河野さんは、高校時代に事故で失明、復学の後、九州大学に進学。この春、見事に難関を突破した。点字受験で教員採用試験に合格したのは全国でも六年ぶりで、九州地方では初めてのケースのようだ。勤務校は福岡盲学校。私は、五月になってから電話で河野さんとお話をし、六月に福岡を訪れた時にお会いした。ユーモアたっぷりの中学校社会科教師である。
ガンバレH先生
そして三人目がHさん。新採用で小学校教師になったばかりの二年前の夏、初任者研修の帰り道、九州地方に上陸した強力な台風によって倒された木が彼女の運転する車を直撃。Hさんはその下敷きになり、けいつい(けいつい上)を損傷した。現在、熊本のK病院に入院しているとのことである。
この話を田上さんから聞いて、私はどうしても会わなければと思った。希望に胸ふくらませて教壇に立ち始めてまだ日も浅い時に、このような事故に遭ってさぞかしショックを受け、落胆しているだろう。障害を持ったら教師は辞めなければならないと考えているかもしれない。病気などで休職できるのは原則としては三年で、もしHさんが復職を希望するなら、そろそろ復職へ向けての動きを始める必要がある。障害を持つ教師として、私に協力できることがあるのではないか。そんな思いにかられて、かなり無理を言ってHさんとお会いする手はずを整えてもらった。
その日の夜七時過ぎ、K病院に到着。ヒューマンネットワークの村上さん、田上さん、江口さん、それに平野さんと私の五人で訪れた。江口さんは熊本大学の学生で、後の話で分かったのであるが、Hさんと全く同じ頚椎の部分を損傷している。頚損やせき(せきの)そん(そんの)の場合、背骨から首にかけてどこを傷つけたかで体の動かなくなる部分がはっきりと分かれてくるそうで、同じ部分を傷つけてしまった江口さんとHさんとは現れる症状も同じなのである。田上さんからは、車いすに乗って働く女性の立場からアプローチしてもらった。
Hさんはこの日、お母さんと一諸に現れた。物静かな人である。というより、まだ障害についてのご自身の心の整理がついておらず、どうしても寡黙になりがちだという状況なのかもしれない。また、突然の訪問者に戸惑っていたとも言えよう。
私は、兵庫県尼崎市の頚椎損傷の教師が復職したばかりであるという情報を伝え「障碍」を持つ教師と共に、連絡協議会という組織があることを話した。そして障害を持つ教師の存在意義について語って励ました。江口さんからはリハビリテーションによって、どこまでできるようになるかを具体的に説明してもらった。彼は少しだけ動く手を使って自動車の運転をしているし、アパートで一人暮らしもしているのである。
Hさんの前に多くの困難が待ち受けていることはまちがいない。しかし、それを乗り越えたところには新しい地平が開けるはずである。共に進んでいきましょう、Hさん。
バリアフリー化進む熊本商大
三月一日、熊本空港から出発する直前に、熊本商科大学を訪れた。これも予定にはなかった訪問である。その目的の一つは、古賀先生という、私と同じ目の病気を持っている商学部の教授に会うこと。そしてもう一つは、ここ数年来バリアフリー化が進んでいる大学キャンパスを見学することであった。
正午過ぎ、熊本商大に到着、古賀研究室に向かう。建物への入口などちゃんとスロープになっている。エレベーターもボタンには点字表示がついているし、音声で「三階です。ドアが開きます」などと説明してくれる。ヒューマンネットワークの村上事務局長がバリアフリー大賞の候補に挙げるだけのことはある。
研究室には、古賀先生のほか、学生の住吉さん、卒業生で熊本商大のバリアフリー化のきっかけをつくった宮部さん、そして熊本県同和教育研究会の森永さんと松岡さんが待っていてくれた。この出会いもHNの野田さんらが前日連絡をとってアレンジしてくれた。その機動力とネットワークの広さに感嘆!
宮部さんが商大に入学したのは六年前。車いすの彼の登場で、大学側は変わっていった。「差別と人権委員会」で検討され、校舎などキャンパスの改修が実行に移されたのである。宮部さんら障害を持つ学生の意見を聞きながら、差別と人権委員会は次々とバリアフリー化へ向けた大学の改革を推進していった。通路、階段、エレベーター、トイレなど障害となる物は取り除き、誰もが使いやすいよう設計した。「お座敷トイレ」と呼ばれている和式(座敷のように一段高い所に作られた広間の中央に便器がある)と洋式便器とが備わっているトイレなど、当事者の声を丁寧に反映させない限り発想送すらできないものであったろう。新しく建設される校舎はもちろん、既存の校舎に関してもバリアフリー化が進んでいる。
古賀先生の話によると、単に校舎などハードの面だけでなく、教職員や学生の意識などソフト面でもバリアフリー化へ向けた取り組みがなされているそうで、差別と人権委員会が主催して、多様なマイノリティ問題などを取り上げたセミナーが継続的に開催されているとのことである。古賀先生からは、その場で全国視覚障害教師の会の会員になってもらった。
三日間の熊本ツアーが終わった。多くの課題を抱えながらも、未来に向かって前進している人たちとの出会いの旅だった。そのエネルギーには圧倒される。しかも狭く固まらず、発想も人的ネットワークも広く地域社会に開かれ、深くつながっている。新しい時代の息吹を私は強く感じた。
八代市の元中学校教師・工藤日出夫さんからいただいたバンペイユという巨大ミカンと、仲本さんとヒューマンネットワークの皆さんからいただいた辛しレンコン、そして心の中の興奮をおみやげに、熊本空港を飛び立った。