異彩はバリアフリー 第五章 3.白杖一本ひとり旅
第五章 なんでもやってみよう
3.白杖一本ひとり旅
一年三ヵ月ぶりの熊本への旅である。昨年(一九九三年)二月末、取材のため訪れて以来だ。今回は、平野清一さんと田上みどりさんとの結婚式に出席するため、五月二十八日から三十日まで滞在した。
昨年と同様に今度も、村上博さん、中尾桂子さんをはじめ多くの方にお世話になった。その一方で、今回の旅は「ひとり旅」という側面も多く持っていた。新潟から福岡空港への往復、ホテルのシングルルームでの単独宿泊、そして熊本駅から福岡空港までの移動。そのような体験を中心に、視覚障害者のひとり旅について書いてみたい。
視覚障害者の単独歩行
視覚障害者が旅行をする時、最も安心できるのは家族や友人などよく知っている人と一諸に移動することだ。しかし、いつもそのような条件が整うとは限らない。それどころか自立して積極的に活動しようとすれば、ほとんどの場合単独歩行ということになる。
単独歩行の場合、よく知っている場所については大きな問題はない。通勤などでいつも使っている駅や道路の構造は、ほぼ頭の中にイメージマップができているので、それに沿いながら、白杖で障害物を確認しつつ歩くことができる。
誘導用の点字ブロック(歩道などに敷いてある突起あるいは溝のある黄色いブロック)が敷設してあればより安心できる。ただし、この誘導ブロックを過信するとかえって危険なことがある。自転車や看板が、堂々とブロックの上に置かれていることが非常に多い。駅のホームの縁のブロックには、次の列車を待つ人がいる場合が多く、あえてそこを歩こうとすると困難が大きいし、それを避けようとするとホームからの転落の危険性が出てくる。そもそも、誘導ブロック敷設の際に、どの程度視覚障害者の立場や安全に対して配慮がなされているのか、疑問な場合も少なくない。駅のホームなどでは、柱のすぐわきにブロックが敷いてあり、素直にブロックに沿って歩くと柱に激突する仕掛けになっている所もある。ブロックに沿って行くと途中でそれがなくなる、これで終わりかなと思っていたら、1bほど右にずらして次のブロックが続いている所もある(新潟駅前など)。建設省は誘導ブロックの敷設基準を示しているようであるが、その内容と周知方法など検討する必要があるようだ。
「人間にとって最大の資源はほかの人間である」とマルクスは述べているそうだが、視覚障害者の一人歩きに関しても、ほかの人間の協力が最も重要だ。特別な施設などなくても、一諸に歩いてくれる人、道や周囲の状況を教えてくれる人がいれば安心だ。
席探しは気が重い
五月二十八日土曜日、わが家を出発した。JR越後線内野駅までは毎日の通勤経路なので問題ない。駅員さんが「はい、こちらです」と改札口から声をかけてくれる。私にとって東京や関西の自動改札は不便で、駅員さんと声を交わせる状態が望ましい。
電車が入ってきた。乗車口を探す。降りる人が済んだのを確認して乗り込む。空席を見付けて座る。この一連の動きでは視覚情報が重要だ。ホームで電車を待つ人に声をかけて誘導を依頼するのがベストなのだが、恥ずかしがり屋の私はそれがなかなかできない。つえの先で車体をなぞって乗車口を見つける。降りる人が終わった気配を察して乗り込むが、まだ降りる人がいてぶつかったりする。
日々の通勤でもそうだが、空席探しはなかなか精神的によくない。「空いている席ありますか」と聞けば簡単なのだが、座っていたお年寄りが席を譲ってくれたりすることがあるので、初めから席探しをしないで立ったままのことが多い。私としては、席を譲ってほしいというつもりはなく、空席があったら教えてほしいだけなのだ。私の前の席に後からやってきた人が座ったりすると「ここ空いてますよと、なぜ声をかけてくれなかったのだろう」と被害者意識を抱いたり「立っていたい人もいるわけだから、座りたかったら、自分で声を出さなきゃだめだ」と、自分の消極性を棚に上げて他人を非難している自分に幻滅したりと、たかだか席探しなのだが心穏やかでないのだ。周囲の人の立場からすると、眠っていたり本を読んでいたりして気付かないとか、白いつえが目に入らず視覚障害者だと思わないとか、気にはなるがなかなか声をかけられないとか、いろいろあるのだろうと思う。気軽なコミュニケーション、これが一つのポイントだ。
新潟駅前バスターミナルで、新潟空港行きのリムジンバスに乗り換える。バスを乗りまちがえると大変なので、ここでは勇気を出して「空港行きのバス乗り場はどこですか」と大きな声を出す。何人もの人が声をかけて誘導してくれた。バスを降りる時もビジネスマン風の男性が声をかけてくれ、空港ビル内の全日空カウンターまでエスコートしてくれた。
快適な空の旅
航空会社のカウンターまで来ると、あとは極めて楽だ。搭乗手続きをすると「何かこちらでお手伝いすることがございますか」と必ず尋ねてくれる。そこで誘導を依頼すると、航空会社の職員がリレーで機内まで連れて行ってくれる。トイレや土産物の売店にまでつき合ってくれた。
飛行機の中では、スチュワーデスさんがいるので安心。緊急時のための安全のしおりも点字になっている。お茶のサービスなどにも何気ない配慮が感じられる。
私にとっては申し分のないサービスをしているように思える航空会社であるが、車いすの場合はかなり問題があるようだ。自分の車いすでは機内に入れず、特に電動車椅子の場合は分解して荷物扱いとなる。緊急時の避難が理由となって、一機に乗れる人数が制限されている。健常者の介助者がいないと単独では乗れない原則となっているようだ。
福岡の地下鉄はバリアフリー
午後三時、全日空機は定刻通り福岡空港に到着した。到着ロビーには、ヒューマンネットワーク熊本の事務局長・村上博さんと、熊本県立大学の中村香さんとが出迎えてくれた。
まず、福岡市営地下鉄で博多に向かう。恐怖の自動改札も中村さんのエスコートでうまく通過、村上さんの車いすも何とか自動改札を通り抜けることができた。エレベーターは分かりやすい場所にあり、視覚障害者用に点字表示や音声ガイドもあった。このエレベーターはホームのほぼ中央にあり、誰でも自由に使える。ホームと電車との間に段差はほとんどなく、スムーズに乗り込めた。地下鉄福岡空港駅は最近完成しただけに、バリアフリー化がほぼできていた。
ところが同じ地下鉄の駅でも、博多駅には少し問題があった。自動改札口の幅が狭く、車いすが通り抜けられないのである。「車いすは逃げ足が速いから、無賃乗車防止のためにこうしているんですよ」と村上さんのジョークはさえるが、何ともお粗末な設計である。さらに、地上に出るエレベーターがわかりにくい。JR博多駅に直接通じるエレベーターはなく、駅前の別のビルまで地下街を通って行き、そこのエレベーターでようやく地上に出ることができた。このビルが閉店している時にはエレベーターは使えなくなるという。
切符を買うというのも、視覚障害者にとっては苦手なことである。どこに窓口、あるいは自動販売機があるのか分からない。自動販売機の場合は点字表示がなければほとんど使用不能で、行き先までの料金も分からない。地下鉄の切符は村上さんに買ってもらった。JRの切符は窓口で私が買った。この窓口がマイクとスピーカーでのやりとりで、慣れない私には職員の声が聞き取りにくかった。
技術の進歩で、機械化、自動化、無人化がいたる所で増えている。かつては、人と人とのやりとりで何の不便もなく利用できた施設が、どれほど視覚障害者にとって使えなくなったことか。銀行のATM、スーパーマーケットでの買い物など、交通機関以外にも思い当たるものも多い。真のテクノロジーは人間の可能性を狭めるものではなく、可能性を広げるものであるはずだ。
JRの改善はこれから
空港から離れれば離れるほど、状況は悪くなっていった。JR博多駅で特急ありあけに乗ろうとする。ところが、改札口で駅長室に行ってくれと言われる。いったん駅ビルを出て、外を回って駅長室へ。大声で「お願いします」と呼ぶと奥から駅員が出て来た。車いすでありあけに乗りたいと言うと、駅員は一度引っ込んでかぎらしきものを持ってきた。駅員についていく。ゴミのにおいのする薄暗い裏通路に入る。地下の作業場のようでもある。その奥にエレベーターがあった。かなり広い貨物用のリフトのようだ。上に向かって動いてドアが開いた。そこはありあけが出発するホームの一番端だった。列車から出たゴミを搬出したり、車内販売の商品を搬入したりするためのエレベーターに私たちは乗せられたのだろう。いい気分はしない。
ホームより列車のフロアはだいぶ高くなっていて、駅員が持ってきた板をスロープにして村上さんは乗車した。村上さんは座席に移り、車いすは畳んでどこかに片付けられた。
午後六時ころ、熊本駅に到着した。熊本駅にはエレベーターはなく、福岡に向かう時、村上さんはキャタピラのついた乗物に車いすごと乗せられ、階段を昇り降りして二番線から乗車したそうだ。幸いにも特急ありあけは一番線に着き、階段昇降機のお世話になることなく、私たちは熊本の街に出ることができた。今回、村上さんと一諸に移動し、交通機関を利用して、私は、交通アクセスの問題を改めて実感した。
ホテルのシングルルームで
平野さんの結婚式が行なわれるニュースカイホテルに、私は二泊した。団体で泊まって、たまたまシングルルームだったことはあるが、完全に一人でホテルに泊まったのは、視覚障害者になって初体験だった。
フロントでチェックインする。視覚障害者であることを話し、協力を依頼する。部屋まで案内してもらい、室内の設備の位置や使い方の説明を受ける。忘れてならないのが、電話の使い方で、フロントの番号や外線のかけ方を確認する。これを知らないと、完全に部屋で孤立してしまう。
このホテルは障害者がよく利用するそうで、建物も車いすで移動できるよう、段差をなくす改修がなされたようであるし、従業員の対応も自然である。私は外出したい時や食事に行きたい時には、フロントに電話をした。すると間もなく係の人がやってきて、エスコートしてくれた。
シングルルームで要注意なのがテレビである。チャンネルのボタンを適当に押していくと「アハン、ウフン」と女性の色っぽい声が聞こえてくる。「何だこれは」と、しばらくその声に耳を傾けていると、どうもアダルトビデオらしい。まあ、きっとセックスシーンなのだろうと思いながらも、延々とそんな声がするだけで、画面の見えない私には何が起こっているのかよく分からないのでスイッチを消した。
チェックアウトの際、フロントの人から「有料テレビをごらんになりましたね」と言われる。「エッ」と一瞬思うが、すぐに昨夜のあれがそうだったのかと気付く。いろいろと言い訳をしようとも思ったが、じたばたするとかえって見苦しいので、あきらめて請求通り千三十円を支払う。友人に聞いたところ「これ以降、有料となります」という警告が画面に出るのだそうだ。スケベ心を出してスイッチを切るのが遅れた私が悪いのだが、それにしても視覚障害者は損だなあ。
熊本〜福岡のスーパーリレー
五月二十九日に行われた、平野清一さんとみどりさんとの結婚披露パーティーは本当に素晴らしかった。
翌三十日の朝、中尾さんの好意で水前寺公園へ連れて行ってもらった後、熊本駅からの新潟へ向けた一人旅が始まった。水前寺公園でゆっくりしすぎたため、時間的な余裕がなくなった。
改札で誘導を頼むと、駅長室へ行ってくれとのこと。駅長室で、事情を話し、福岡市営地下鉄への連絡も含めてガイドを依頼する。時間のない中で博多駅での出迎えをスムーズにするため、自由席特急券しか持っていない私に駅長さんらしきその人は指定席を割り振り、ちゃんと間に合わせますと言ってくれた。
中尾さんと駅員に見送られ、特急列車は熊本駅をたった。博多駅には約束通りJRの職員が出迎えてくれ、駅前ビルのエレベーターホールまで手引きしてくれた。そこで地下鉄職員が待っていて、私はその人と一諸に地下ホームへ。その職員は二駅先の福岡空港まで同行して、全日空カウンターまで連れて行ってくれた。ここから先は航空会社。カウンターの職員が、搭乗手続きが終わるとそのまま私を機内まで案内してくれた。ギリギリのセーフ。パーサーに座席まで案内してもらうと、間もなく飛行機は離陸した。JR九州、福岡市営地下鉄、全日空、この三社の見事なリレーであった。
こうやって書いてくると、いかに多くの人たちの右ひじにつかまって歩いたことか。それらの人たちと出会い、支えてもらったか、改めて人の連帯の力の偉大さに感動する。人間が自立して生きていくということは実はこういうことなのだと、今回の「一人旅」を通じて実感した。