第五章 なんでもやってみよう
4.地域・自然・文化にこだわる子育てネットワーク −− おやじと子どものわんぱく天国7年のあゆみ

おやじと子どものわんぱく天国の仲間たち(新潟市内野町の新川付近で)

ワクワク、ドキドキの洞窟探検
 鍾乳洞の中は本当の暗やみ、懐中電灯の光のみが足元を照らす。外はまだ残暑厳しい九月の熱気が肌を汗ばませるのに、穴を下っていくとスーッと汗が引き、冷たい空気が全身を包む。天井からしずくがしたたり落ち、髪の毛を濡らす。狭い岩穴の道を身をかがめ、滑らぬように手すりをしっかりと握りながら、階段を下りる。バタバタバタ、コウモリが頭のすぐ上を飛び抜ける。子どもたちの歓声がこだまする。
 「おやじと子どものわんぱく天国」の第七十七回例会は九五年九月、新潟県村松町の大沢鍾乳洞の探検と、その近くの田上町「YOU遊ランド」での外遊びを行った。この日の参加は十家族、約四十名。小学生と保育園の子どもたちと、その親たちだ。今月の幹事は私たち栗川ファミリー。「新潟にも鍾乳洞がある」と知人から聞き、一度行ってみたいと思っていたことが今回実現した。参加者たちも、ふだんの生活の中ではなかなかやれないことを体験できて大喜びだ。
 YOU遊ランドでは、家族ごとにシートを敷いて持参したお昼を食べる。コンロを出してチャーハンを作り出すお父さんもいる。子どもたちは公園の中を遊び回り、大人はそれを見守る。毎月一回のわんぱく天国の風景である。

おやじたちで何かやろう
 一九八八年十月「西・まち・人の会」という集まりがあった。西新潟地区の環境や生活などについて考えていこうということで、県議で弁護士の近藤さんらの呼びかけで、二十人ほどが集まった。会議はすぐ終わり、宴会に突入。私にとっては初対面の人がほとんどだったが、話に花が咲き大いに盛り上がった。そして「さあお開き」となった。
 ここで運命的(ちょっとおおげさか)な出会いがあった。小学校教員の山岸さん、銀行員の土田さん、そして私が同じ内野地区方面ということで一緒にタクシーに乗った。車中でも話は尽きず、内野駅前の寿し屋で二次会となった。
 三人とも小さい子どもがいる。話題は子育てや遊び、地域の環境などになっていった。子どもにのびのびとたくましく育ってほしい。自然の中で遊ぶのが大切なのに今は環境が悪い。何か自分たちでできることをやろう、そのためにも、また会って酒を飲もうということになった。
 その後、それぞれの家庭を訪問して、酒を飲みながら構想を練っていった。そして「おやじと子どものわんぱく天国」が誕生することになったのだ。某ハム会社のCM「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」のイメージなのだ。そして、自由でハッピーなパラダイス=天国である。
 子育てというと母親のサークルはよくあるが、父親の集まりの存在はほとんど聞かない。今こそ、われわれおやじが子育てに参加する時だ。月に一回、おやじと子どもだけで遊ぼう。この日は、母親は子育てから解放。おやじは仕事を忘れて自ら童心に返り、こどもと一緒になって遊ぶ。ややもすると過干渉、過保護になりがちな母親の子育てとは、一味違う時を過ごせるのではないだろうか。

季節に応じたアウトドア
 記念すべき第一回の親子レクは一九八九年二月、新潟市西地区公民館ホールでの鬼ごっこだった。参加者は発起人の三人と山岸さんの義理の兄弟でNTT社員の古俣さんとのおやじ四人と、それぞれの子どもが七人だった。冬の新潟には子どもが思いきり遊べる広い空間がない。できるだけ地域の社会資源を活用して、身近な所で遊べる条件を整えたかったのだ。金を使わないと遊べないというのにも抵抗したかった。
 以後、毎月第二日曜日を基本に、さまざまな遊びを季節に応じてやってきた。何年かやっているうちに年間のスケジュールがほぼ決まってきた。
 一月は内野一番町自治会館での新年会。料理や飲物は各自が持ってくる。おでんの材料を、鍋に入れればよい状態で持ち寄って大鍋で煮るのが恒例になっている。子どもたちはいろいろなゲームを楽しむ。おやじたちは年間計画を立てる。
 二月はスキー。国立妙高少年自然の家に一泊で行く。ここは宿泊無料の素晴らしい施設だ。五十人で一区画六室を貸切にできるので、まさにわんぱく天国向き。周りにはいろいろなスキー場がある。
 三月はストーリーテリング&手作りおもちゃ。越後の昔話や世界の童話などを語り聞かせてもらい、その後、紙などでおもちゃを手作りする。西地区公民館で行う。
 四月はわんぱくウォーク&お花見。内野町内の水辺や公園などを巡って春を探し、その後。内野小学校グラウンドの桜並木の下でお花見バーベキューをする。
 五月は山菜採り。行き先は日帰りならば下田村吉が平、泊まりがけならば妙高少年自然の家。どちらも山あり川ありで、山菜は豊富に採れる。採った山菜はその場でてんぷらにして食べる。最高にうまい! 子どもたちは川遊びが大好きだ。
 六月は角田山登山。小学校の校歌にもあり最も身近な角田山を、毎年ルートを変えて登る。五〇〇bの高さで約一時間半。ふもとには温泉もあり、山頂のビールと下山後のお湯が耐えられない快感だ。
 七月は歩け歩け。ラムサール条約に登録された新潟市西はずれにある佐潟。その湖畔にできた厚生年金スポーツセンターを目的地に、ひたすら歩く。梅雨の蒸し暑い中を歩くのは苦しいが、お父さんたちをビールが待っている。子どもたちをプールが待っている。途中のスイカ畑、タバコ畑もこの地域らしい。
 八月はキャンプ。毎年場所を変えている。テント泊、キャンプファイヤー、肝だめし、川遊び、スイカ割り。自然さえあれば、子どもはいろんな遊びを創り出す。
 九月は外遊び。近くの公園で遊んだり、鍾乳洞探検をしたり。
 十月はキノコ採り。山菜の宝庫、下田村吉が平は秋にはキノコの山。栗も拾える。キノコ汁をつくり、その残り火で焼イモをする。
 十一月は木工まつり。大工の棟梁小出さんの指導で、巣箱を作ったり、いすを作ったり。西地区公民館で行う。
 十二月は室内遊び。お琴に挑戦したり、チャレンジランキングに取り組んだり、たこを作ったりと、毎年企画は変わる。

ユニークな会の運営
 当初四家族でスタートしたわんぱく天国も口コミで広がり、現在では、新潟市内野地区近辺に住む約二十家族が会員となっている。当初のねらいの一つに「母親を子育てから解放する」ということがあっったが「父親と子どもだけで楽しいことをやるのはひきょうだ」と、最近では母親たちも参加するようになってきているが、あくまでおやじと子どもが中心だ。
 おやじたちの職業もさまざまだ。バスの運転手さん、おもち屋さん、大学教員、商工会議所職員、大工さん、運送業者や大手ゼネコンに勤める人など。各人の趣味もいろいろで、この多彩さが楽しさを生み出す。
 毎月の企画はおやじ会議で決める。親子レクの翌々日の夜、公民館におやじたちが集まり「おとといのあれは面白かった」などと話し合い、次の企画を練る。各行事ごとに幹事は持ち回りだ。行事の時間や場所、内容の設定は幹事が行い、案内チラシを作る。できるだけ幹事の負担を少なくするために、必要な道具や飲食物などは、各家族が責任を持って準備して参加する。
 一応、私(おやじの中では最年少)が代表、山岸さんが事務局長であるが、会員の中に主催者とお客さんという関係はない。出席率が高く和やかなおやじ会議と、幹事持ち回り制が全員参加型の会にしていったのだろう。そのベースには、子育てに積極的にかかわろうとしている個々のおやじたちの主体性がある。互いに依存せず責任を分担していく。しかし、必要な時にはしっかりと協力し合う。自立した個人と家族同士の連帯、これがわんぱく天国のパワーの源泉であり、無理せず長続きしている秘けつだ。
 活動中の事故に備えて、保険には入っている。有明児童センターという児童館が、地域の親子レクのサークルを取りまとめてつくった「有明母親クラブ」が保険の単位組織で、わんぱく天国はその分会の一つとなった。わんぱく天国以降、別の父親サークルができたらしく、最近は母親クラブから別れて「父親クラブ」ができた。
 有明児童センターは保険の取りまとめだけでなく、遊びの支援もしてくれる。山菜やキノコの宝庫、吉が平を教えてくれたのも、そこでの野外てんぷらを最初にやってみせてくれたのも、児童センター指導員の田中さんだった。田中さんをはじめ、有明児童センターの導きがあったからこそ、わんぱく天国は今日のように自立した会になれたと思う。

子どもたちに「さんま」を取り戻そう
 子どもにとっても大人にとっても、多様な人間との出会いと豊かな体験は貴重なことだ。群れて遊ぶことの少なくなった子どもたち。野山をかけめぐり、川でずぶぬれになり、土にまみれ、時を忘れて遊びまくることのない子どもたち。孤立し、管理され、情報に振り回されている現代の子どもたちに、人間としてのぬくもりや感動や体感を取り戻したい。
 豊かな自然空間、ゆったりとした時間、そして共に生きる仲間たち。この「さんま(さんまて)」をこれからも大切にしていきたい。おやじと子どものわんぱく天国は、そのささやかな営みだ。



おやじと子どものわんぱく天国 百回記念誌

前へ
次へ
目次に戻る