第五章 なんでもやってみよう
5.障害を持つ仲間同士の支え合い −− CIL新潟のピアカウンセリング集中講座

障害者だけが参加できる
 「栗ちゃんは、とってもハンサムで、とろけてしまいそうなくらいに優しい」と褒めてもらい、私は最高の気分で家路についた。
 一九九五年十一月三日から五日の三日間、新潟市万代市民会館で自立生活支援センター(CIL)新潟が主催するピアカウンセリング集中講座に、私は初めて参加した。新潟での開催は三月に次いで二度目。参加者十一名の多くがリピーターだ。
 ピアカウンセリングとは何か? 一般には耳慣れない言葉だ。ピアとは仲間の意、カウンセリングは心の解放へ向けた相談。同じ境遇や体験を持つ仲間同士の心の支え合いである。レイプされた経験のある女性同士のピアカウンセリング(略してピアカン)などもあるが、今回は障害者同士のピアカンだ。米国の障害者自立生活運動の中で取り入れられてきた方法だそうだ。
 ピアカンにおいては、すべての参加者がカウンセラー(相談を受ける人)でありクライアント(相談する人)でもある。リーダーはいるが、その人も含めて対等な関係を重視する。同じ体験を持つ仲間同士だからこそ、安心して心を開くことができる。さまざまな感情をストレートに出すことができる。ピアカンの場には、介助者などの健常者は入れない。また、ピアカンの中で聞いたことは絶対に口外しないことがルールだ。
 私もこのおきてを破るわけにはいかないが、個人のプライバシーに十分配慮しながら、講座の内容と私の感想などを、読者の皆さんだけにこっそりと報告することにしよう。

セッション
 三日間のピアカンをコーディネートするのが、関東からきてくれた二人のリーダーだ。埼玉の虹の会の村山美和さん(愛称はみわ)と東京の町田ヒューマンネットワークの堤愛子さん(愛称はあいちゃん)。二人とも明るく元気な女性だ。そして二人とも脳性麻痺の車いす利用者である。
 初日の最初は自己紹介。二人一組になってお互いに自己紹介し、それを聞いた相手が後で全体に他己紹介する。紹介する内容は、自分の名前、呼ばれたい愛称(私はちょっと恥ずかしいけれど、栗ちゃんと呼んでもらうことにした)、普段やっていること、自分の好きなところ(いいところ)。自分のいいところを探すのは結構難しい。
 この自己紹介が、実は既にピアカンの基本的な方法であるセッションの一形態であった。セッションは、二人ペアになり交替でクライアントとカウンセラーをやることだ。
 お互いに同じ長さの時間が保障され、クライアントとして話を聞いてもらえること。カウンセラーは相手の気持ちを聞くこと。セッションの中で話されたことは絶対に口外しないこと。カウンセラーは好奇心からの質問やアドバイスはしないこと。ペアを変えながら何度かのセッションを繰り返す中で、これらのピアカンのルールを学んでいった。
 人の話を聞くというのは難しい。つい口を挟みたくなるが、カウンセラー役の時は、とにかくクライアントの話をよく聞いて、相手が感情を安心して出せるようにしなければならない。
 また、自分が今悩んでいることを聞いてもらって、少しすっきりした気分になった。話をしているうちに自分で問題の整理ができていくし、何よりもたまっていた感情を口に出して言えてサッパリした。

ニュー&グッズ
 二日目の最初はニュー&グッズ。きのうから今日にかけてよかったこと、新しく発見したことなどを発表しあう。よくないことは簡単に思いつくが、よいことを探すのは結構難しいものだ。単純なことのようであるが、マイナス思考をプラス思考に変えるためには、良い法だ。人生を前向きに生きるための心のトレーニングなのだ。
 次はデモンストレーション。モデルの二人がセッションをやるのを周りが聞いて、感情を引き出すことを体験した。
 「本当は何と言いたかったの」とカウンセラー役のみわが聞き出す。「障害者だからといって、ばかにするな」とクライアント。「もっと言っていいよ」とさらにみわは畳みかける。 「オレだって一人の人間だ。障害があるからってばかにするな。障害者の気持ちになってみろ!」とどんどん感情が盛り上がる。周囲で聞いている私たちも、自分のつらい体験と合わせながら自らの感情がわき上がり、思いっきり泣いてしまった。
 感情は心のウンコだ。ためていたら便秘になる。そこらじゅうに撒き散らすわけにもいかない。カウンセリングは心のバスルームといったところか。

私たちの権利
 午前の最後は「私たちの権利」というプリント(資料参照)を読んでの話し合い。まちがってもいい権利、楽をする権利など、これまで障害者から奪われてきた権利を取り戻そうということだ。もっと自分に自信を持って、ありのままの自分を大切に、卑屈にならずに生きていこうという勇気がわいてくる。

[資料] 私たちの権利
 ここで言う「権利」とは、社会一般でいう法律的な権利ではありません。もっと人間として基本的なこと、当然なことにもかかわらず、障害者にとっては大切にされてこなかったことがらです。ILP(自立生活プログラム)で、みんなで考え合う素材の一つになると思い、ここに紹介しました。
(一)自分がやりたいことをはっきりいって、それを優先する権利
 今までは――お母さんや介助者の顔色を見て、自分のやりたいことをひっこめてしまう。
(二)自分のやりたいことを人を使ってやり、それを自分でしたことにする権利
 今までは――迷惑をかけてはいけないと思って人に頼めない。
(三)能力のある平等な人間として尊重される権利
 今までは――障害があると、自分の能力が低いもののように思ってしまう。
(四)危険をおかす権利
 今までは――お母さんや介助者に付き添われ、守られていた。
(五)まちがえる権利
 今までは――まちがえるのはばかなことだと思い、だから自分は能力が低いと思ってしまう。
(六)自分だけの考えを持つ権利
 今までは――先生や親の言われるままになっていた。賛成してもらえないと、自分の考えがおかしいと思ってしまう。
(七)思うとおりに「はい」「いいえ」を言う権利
 今までは――人に気を遣って自分の気持ちが言えない。
(八)気持ちを変える権利
 今までは―― 一度言ったことを取り消すと何か言われると思い、取り消すことができない。
(九)「わかりません」「できません」と言う権利
 今までは――「分からない」「できない」と言うのは、能力がないことを言ってしまうようなことだと思ってしまう。
(十)楽をする権利、体を気持ちよくする権利
 今までは――疲れることやしんどいことでも、頑張らなくてはと、やってしまう。

ロールプレイ
 午後の最初はロールプレイ。ある場面を設定して、役割(ロール)を演ずる(プレイ)のである。
 まず、リーダーのみわとあいちゃんがお手本を示しながら、アサーティブ(適切な自己主張)について説明してくれた。場面は、約束していた時間に連絡なしに三十分も遅れて介助者がやってきたという設定。そのような時にどのように対応するかには、四つのパターンがあるという。第一が攻撃。自分の怒りを相手にストレートにぶつけるパターン。第二は受け身。「全然待っていませんでしたよ」などと、言いたいことを言わないパターン。第三はごまかし。口では「気にしなくっていいのよ」と言いながら、態度では不満を表すパターン。この三つはいずれも適切な自己主張とは言えない。第四が自己主張。自分の気持ちをしっかりと伝えるということ。「待っている間とても心配でした。遅れる時は連絡してください。今後は気をつけてね」などと、はっきり言うことが大切なのだ。
 その後、参加者の体験の中でうまく自己主張できなかったことなどを出し合い、それらの中からいくつか具体的な場面を設定してロールプレイをやってみた。お店で棚から品物を取ってもらう場面、駅で介助者なしで電車に乗りたいと駅員と交渉する場面、引き受けたくない依頼にはっきりとノーという場面などである。
 私がやったのは、忙しくて引き受けられない原稿の執筆依頼を断るという役。一回目は相手の説得についつい乗ってしまい、断れずに引き受けてしまった。周りでロールプレイを見ていた仲間たちからのアドバイスを受けて、二回目に挑戦。今度は意志を固く持って、最後まで断わり続けることができた。「できません」ではなく「やりたくない」という自分の意志をはっきり伝えることが大切だと教えてもらったが、私の場合、他人への遠慮があって、もしくは悪く思われたくないという気持ちがあって、はっきり断ることができない。そういう自分に気付かされた。

褒め褒めワーク
 二日目の最後のコーナーは褒め褒めワーク。順番に一人の人をほかの十二人が褒めるのだ。みんなから一巡ほめてもらった後に、褒められた本人が今の気持ちを語り、自分で自分のいいところを褒めてから、次の人に交替する。
 よいところを見付けるというのはピアカウンセリングの基本のようで、とにかく何でもいいからその人の素敵なところを探して褒めるのである。これも、ふだん褒めたり褒められたりという経験が乏しいので難しい。しかし、やっぱり褒められればうれしいし、お互いの信頼感がぐっと高まったのを強く感じた。
 夜は新潟駅前のテキサスというレストランで交流会。ピアカンの間は、アルコール、たばこ、カフェインは禁止で、このパーティーもアルコール抜きで行われた。アルコールに依存しなくても言いたいことが言える、感情を出せることが理想だ。「みんないい人なんだ。みんな私を好きなんだ」という信頼関係があると、しらふでもちゃんと話ができるものだ。
 参加者がピアカンの素晴らしい体験と感動の話をするものだから、健常者の人たちも、ピアカンのようなものを受けたいと言っていた。コウカウンセリングなど、健常者も参加できるものもあるそうで、近いうちに新潟でやろうと話は盛り上がっていた。

自立生活プログラム
 三日目は、前日の朝と同じくニュー&グッズをやった後、まず自立生活プログラムについて学習した。
 自立生活プログラム(ILP)とは、障害者が親元を離れたり、施設を出て、自立生活をしようとすることをサポートするものだ。介助者の集め方、アパート探しと家主との交渉術、ピアカンの中でやったようなアサーティヴやロールプレイ、そして実際に街に出ての実習など、十回程度のプログラムだ。
 次いで福祉制度、特に介助料や年金についての話し合いを行った。各自が自分の収入(生活保護費、年金、賃金など)と支出を報告し合い、経済的な自立へ向けての課題を探った。
 大きく問題となったのは、年金権の確立と介護料だ。障害基礎年金を受給しているのに、親が通帳と印鑑を管理して、自分の年金を自分で管理できていない人が何人もいた。自立への第一歩は親から年金権を取り戻すことだと励まし合った。
 介護料は東京などで制度化されており、介助に必要なお金が障害者本人に支給されるものだ。これにより障害者は自ら自由に有料の介助者を雇うことができ、自立生活を自分でコーディネートできる。障害者が運営する自立生活センターの介護人派遣事業も成り立つ。新潟にはまだこの制度は導入されていないので、これは今後の運動課題である。
 私は自分の年金のことを調べてみようと思った。障害者年金の受給資格はあるのだろうが、これまで調べもしなかったし、手続きも取らなかった。

ハ  グ
 三日間の講座で、人間って素晴らしいな、自分に自信を持とう、プラス思考でいこう、はっきり自分の意志を他人に伝えよう、などのことを強く思った。そして、二人のリーダーを含む十三人の参加者の間に、しっかりとした心のきづなが結ばれたことを実感した。
 ピアカウンセリングは、仲間同士の支え合いである。そして人間解放への具体的なメソッドだ。前向きに生きるための心のトレーニングでもある。
 私はこの講座を受けながら、私が担任している高校生たちのことを考えていた。悩み苦しんでいる人、劣等感のためマイナス思考になっている人、嫌われたくないと気を遣い、ありのままの自分を出せない人、自信のなさと他者への不信でバラバラな人間関係。今の子どもたちにはピアカウンセリング的なものが必要だ。私自身や障害者の仲間のためだけでなく、人間復興の教育を実践するためにも、ピアカンの方法を身につけたいと私は思った。
 講座の最後は、参加者一人ひとりとお別れをすること。握手をしたり、体のどこかに触ったりしながら言葉をかけ合う。私は、みわとあいちゃんとハグをして別れを惜しんだ。ハグとは抱き合うことだ。みんなでがんばろう! そして本当にありがとう!

前へ
次へ
目次に戻る