異彩はバリアフリー 第四章 3.社会という土を耕す −− ヒューマン・ネットワーク熊本
第四章 熊本とのネットワーク
3.社会という土を耕す −− ヒューマン・ネットワーク熊本
「福祉一一〇番」の現場で
病院独特のあのにおいはあまりしない。明るい感じのロビーを通り抜け、長い廊下の奥にある部屋に入る。二月二十八日の午後、熊本機能病院内にあるヒューマン・ネットワーク熊本の事務所を訪れた。毎週日曜日の午後、この事務所で「福祉一一〇番」の電話相談が行われる。この日も電話相談の当番などとし、て十人近い会員の若者たちが集まってきた。電話も三時を過ぎてからかなりかかってきた。森永ヒ素ミルク事件の患者さんらが、あいさつに来られたりもして、事務所の中はにぎやかである。
事務局長の村上博さん、機能病院の広報担当でもある田上みどりさん、福祉生協のリフトバスでやってきた内野さん(この三人はいずれも車いすを利用している)をはじめとして、ここに集まった人たちからヒューマン・ネットワーク熊本の結成の経過とその活動についてお話をうかがった。ここでの話がきっかけとなって、この夜事態は意外な展開を見せるのであるが・・・。
りんどう荘事件をきっかけとして
りんどう荘事件。これがヒューマン・ネットワーク熊本結成のきっかけである。事件が発覚したのが一九九〇年。障害者の入居施設「りんどう荘」の管理人が、入居者である障害者(聴覚と知的ハンディ)のお金を長年にわたって着服し続けていたものである。自分の財産をだまし取られていた本人は、その事実に気付いていたが、事を荒立てると、この施設から追い出されるのではないかと恐れる家族から、我慢するように言われてきていた。家族からすると、その人が家に帰ってくるのは迷惑なのである。本人も手話などをうまく使えないこともあって、真相は隠されてきた。
この事件が明らかになった時、これは障害者の人権問題としてとらえなければならないのではないかということで、熊本県内から障害者たちが集まってきた。彼らは考えた。「県の責任を追求するだけではいけないんじゃないか。障害者が社会参加する上で、人権侵害という、この状態を解決する方法を見つけ出すために、自分たちが声を上げていかなければいけないんじゃないか」
それじゃ、まずはシンポジウムをやろう。呼びかけたら百人の障害者が集まった(一九九〇年九月三十日)。
車いすを市議会へ
九〇年秋、シンポジウムに集まった人たちの中から、市議会に自分たちの代表を送り込もうという声が上がる。友村年孝さん(筋ジス)を候補として「車いすを市議会へ! 明日の福祉を考える市民の会」を結成し、選挙に突入した。みんなで出し合った五百二十万円で六ヶ月間の選挙戦をやりきった。九一年四月、熊本市議会議員選挙の投票。結果は二千八百票で、惜しくも落選であったが、選挙活動の中で広がった人の輪は、ヒューマン・ネットワークの基盤をつくったと言えるだろう。
ADAの風
熊本でヒューマン・ネットワーク誕生への胎動が始まった一九九〇年七月、アメリカ合衆国で「ADA(Americans with Disabilities Act、障害を持つアメリカ国民法)」が成立した。「障害」を理由としたあらゆる差別を、民間企業を含めて禁止したこの画期的な法律は、日本の障害者たちにとって、せん望の的であると同時に、大きな目標となった。
このADA成立に大きな役割を果たしたマイケル・ウィンターが、日本にやってくることになった。彼は、カリフォルニア州バークレーの自立生活センター(全米で最初のもの)の所長である。りんどう荘シンポジウムの時、年一回はシンポジウムをやろうと話していた人たちが、そして友村選挙を闘った人たちが、マイケル・ウィンターのシンポジウムも企画していく。その過程でADAの学習も進んでいった。
幅広い人たちが集まって結成
りんどう荘の教訓として、障害者の悩みを聞ける相談窓口をつくろうじゃないかということになる。これが福祉一一〇番である。ここからヒューマン・ネットワークのイメージができてきた。そのあたりのことについて、村上さんが説明してくれた。
「しかし相談だけでいいのか、障害者が積極的に社会参加をしていくということを考えた場合に、ほかにもすることがあるんじゃないか。何かを要求するということだけじゃなくて、自分たちが社会の中でこういう貢献ができるとか、自分たちが楽しむとか、いろんなことがあるんじゃないか。構想が膨らんでいって福祉一一〇番もその中の一つだ、いろんな分野をひっくるめた形の中でヒューマン・ネットワークをやっていこう」
こうして一九九一年十二月八日、ヒューマン・ネットワーク熊本の結成総会には百五十人が参集した。
「障害別に集まっていても、社会全体としての福祉は進まないのではないか。お互い個人個人の違いを認め、障害の違いも認め、お互いの大変さを理解し合う中でものを言っていかないと、社会全体がレベルアップしないのではないか。社会人として社会の中でどうやっていくかということを、相手の立場みたいなものを考えながらいかないと、自分たちの立場だけを発言し、要求することだけだと人はなかなか素直になりきれないでしょ」と村上事務局長。
結成後1年半で会員は四百人近くに。その約三分の一が障害当事者。健常者の若い人たち(学生も多い)が会員としてかかわっている。
「障害者と健常者が共に生きることを語る会」のメンバーを多くヒューマン・ネットワークにひきずり込んだ(?)野田和枝さんが、ヒューマンの幅の広さについて語る。
「ヒューマンのすごいところはそこだと思うんですよ。全部障害者ばかりじゃなくて、主婦もいれば(学校の)先生もいれば医者もいる、弁護士さんもいる。いろんな人がヒューマンに興味、関心を持って入ってくれて、そしてまた、若い動ける人たちが来てくれて。そんな人たちがいてくれて初めて私たちが動けるって思うんですよね。彼らもまた友達をいっぱい連れてきてくれて。そうやって私たちの思いや願いが広まっていくというのは、なにも私たちが構えて大きな声を上げて言わなくっても自然に広まっているというのがすごいなと。ヒューマンは誰もが気軽に入れる、というより、(障害者に関係のなさそうな)そういった人たちを取り込もうというのが、私たちの願いなんですよね。あなたにも障害というのは普遍的なことで、障害を持った人たちだけの問題じゃなくて、社会の問題というところで話しているから、そうなってくると必然的に、今は障害者ではない人たちが一諸にやっていくということは、自然なことだろうと思うんですよね」
「ふれあいキャラバン」から活動を開始
この二年近くの活動は極めて多彩である。少し紹介してみよう。
九一年七月三日、第一回「ふれあいキャラバン」。これはヒューマンのメンバーが学校を訪問して、車いすリレーや手話など、障害者との交流を小学生に体験してもらい、共に生きることを考えてもらおうという活動。PTAの行事などで招かれることが多い。新潟でもやりたいと私は強く思った。
十月二十七日 「女性が語る障害者の自立」集会
九二年二月五日 講演会「障害者の自立とは」
四月十日 再び「マイケル・ウィンター講演会」
五月九、十日 長崎「でてこいランド」への旅行。これがきっかけとなりヒューマン・ネットワーク長崎が結成されることになった。
五月十四〜十六日 中国山東省からの視察を受け入れ
七月六日 バリアフリー実践報告会
七月二十一日 イベント「マリカちゃんに出会う夏」。障害者を隔離する施設をすべて廃止した米国ニューハンプシャー州からゲストを招き、地域で生きることを考える。
十月二十五日 バリアフリー映画会
今年も、河辺川でのカヌー、スウェーデンの障害者歌手のコンサートなど楽しい企画がたくさんあるようだ。
ほかの「自立生活センター」との違い
そもそも私がヒューマン・ネットワーク熊本のことを知ったのは、JIL(ジル、全国自立生活センター協議会の略称)の機関誌「ILエキスプレス」で、準会員として紹介されていたのを耳にした時であった。従って私の心積もりとしては、地域のアパートなどで自立生活をしようとしている障害者と、それを支える介助ボランティアとの集まりである普通の「自立生活センター」の一つが熊本のヒューマン・ネットワークであろうと思ってやって来たのであった。
しかし、話を聞いているとどうも違うようだ。そのことについて村上さんは「熊本が東京の町田とか立川あたりと違うのは、実質的な介護部門とか、よそがやっているようなことをやっていないんですよ。それはやらないということではなくて、やれる体制にないということで、だから最初のうちは、講演会とか社会啓発に主に力を入れて、という形になったんです」と説明する。
「ほかの自立生活センターとこことがどう違うかって言うと、私なりの解釈なんですけど」と田上みどりさんが続ける。「よその自立生活センターは重度の人たちが何人か集まって、彼らがとにかく自立生活をしなくちゃいけない、したいっていうのが根底にあって、それに今必要なのは介護だということで、介護システムをまずつくってしまおうという形で始まった所が多いんですよね。熊本の場合は、友村さんの選挙とか、りんどう荘のことでシンポジウムをしたりということで、問題意識をまず共有して、そして福祉に声を上げていこうというところから始まっているんで、障害者だけじゃなくて、いろんな人を巻き込むのが熊本のやり方としていいんじゃないかという形でもってきているんですね。介護というのは、今、必要だというのは痛切に思うんですけど、今の段階で具体的にやっていないのは、そういうことなんですよね。当然やらなきゃいけないことではあるんですよ。あせらずに、行政も動かしながら、あと本当に介護の人たちがどういうニーズがあるのかということも今度調査するんですけどね、そこらへんから見極めていこうかと。介護を始めたら、必ずマンパワーがいるわけでしょ。そうすると会員の中の健常者の人たちもいるし、ヒューマン・ネットワークを支えていこうというボランティアの人たちも出てきているし、そこらへんが実働するんじゃないかと。よそでは自立生活センターをつくっても、とにかく介護する人が足りない」。
今、熊本では社会という土を耕しているんだなあと私は思った。早く花を咲かせて実を取りたいと思うんだけど、肝心の土を耕すという基本の部分がしっかりしてないと、実はなり続けない。介護という実を豊かになり続けさせるためには、人々の心を耕さないといけない。