異彩はバリアフリー 第一章 一.だんだん目が見えなくなってきた
第一章 視覚障害教師として
一.だんだん目が見えなくなってきた
網膜色素変性症
私は、一九五九年十月三十一日に、新潟市で鶏卵商を営んでいる両親の間に生まれた。四歳下の弟がいる。
小学生の時から、ずっと、教室の一番前の中央が私の指定席だった。視力は両眼〇・二程度だった。自分の目が「網膜色素変性症」であることを、はっきりと理解したのは、かなり後になってからだ。この病気は、劣性遺伝により、網膜(目の奥の視神経のスクリーン)が周辺部から徐々に機能を失っていく進行性のものだといわれている。トンネルの中から外をのぞくような感じで、視野が狭いために足元の物にぶつかったり、球技などをしてもすぐにボールを見失ってしまう。だから野球などは大嫌いだった。友達からは「なぜ眼鏡をしないのか」とよく聞かれたが、網膜の病気でレンズには問題がないので、人工のレンズでの矯正は不可能なのだ。また、網膜の周辺部分は暗い所で物を見る働きがあるので、そこの部分が死んでいる私は、暗くなるとほとんど見えなくなる。明るい戸外では「普通の人」を装うことができても、夜になると、見えないということが周囲の人にも分かってしまう。
逃げのエリート志向
そのような状態だったが、何とか文字の読み書きと歩行はできていたので、私自身、自分が「障害者」であるという意識はあまりなかった。少し目は悪いけれども、自分は「健常者」であると思っていた。というより「お前は障害者だ」と他人から指摘されるのを、恐れていたという方が本当だろう。特に、私の父親が同じ病気で仕事ができなくなり、家の中でゴロゴロしている(と、中・高校生のころの私には見えていたが、今から思うと父が最もつらかったはずだ)姿を毎日見ていると、将来自分もあんなになるのだろうかと底知れぬ不安を感じて、「健常者」に必死でつかまっていたいと無意識的に考えていたのだろうと思う。そして、その恐怖の裏返しとして、勉強などの面で頑張って、エリートを目指す心境をつくっていったのだ。差別されたくないという恐怖心が、人より上に立ちたいという差別者的な心を育てていった。
県立新潟高校を卒業後、早稲田大学第一文学部で哲学を専攻。大学時代はグリークラブという男声合唱団に所属し、青春をエンジョイした。大学の近くには、日本点字図書館や東京ヘレンケラー協会、日本盲人会連合などがあったのだが、決して近づこうとはしなかった。
高校の社会科教師になる
大学院への進学を希望していたのだが、入試に失敗。塾教師をしながら再受験を目指そうとしていた時、母校での非常勤講師の話が出て、新潟に戻ったのが一九八二年の春だった。高校社会科教師としての人生が、ここからスタートした。
二年間講師をした後、教員採用試験に何とか合格し、県立柏崎高校小国分校で働き始めた。教科指導では、社会科のすべての科目を分校での四年間で担当したし、校務分掌では、教務・生徒会・視聴覚・渉外などを受持った。学級担任として卒業生を出したし、部活動ではテニス部などの顧問をした。純朴な生徒たちと家庭的な雰囲気の職員集団の中で、弱視の私ではあったが、大過なくやっていた。
視力低下始まる
一九八六年ころから徐々に病気の進行が始まり、翌八七年には急速に視力が低下した。網膜の感受性を失った部分が、視野の中央部にまで攻め込んできたのだ。文字の読み書きが困難になってきた。歩行も危なっかしくなってきた。ついにその日がやってきたのだ。
さあどうしよう。既に結婚して子どももいる。仕事をやめる気は全くないが、このような状態で、教員を続けることができるのだろうかと不安にはなった。最大の問題は「障害者」になった自分の姿を、私自身が受け入れられるかどうかであった。
「障害者になりたくない」という気持ちで頑張ってきた私だったが、視力の低下は隠しようのない現実として迫ってきた。しかし、その現実を私は受け入れることができなかった。
完全無欠な人間などいない
そんな私にとってラッキーなことが二つあった。私の心の目を開かせてくれた出来事である。
その一つは、職場の同僚のUさんの存在だ。山の中の小さな高校の分校ということもあって、職場全体がアットホームな雰囲気だった。病状が進行する中で苦しんでいた私を皆さんが支えてくれた。Uさんとは渉外の係を一諸にやっていた。「ショウガイ(渉外?障害?)の栗川さん」などと呼ばれて、ドキドキしていたものだ。
年度当初、彼はうまく仕事の分担を提案してきた。「栗ちゃん(私は職場では年少であることもあってこう呼ばれていた)は、話すのがうまいからPTA会長などとの交渉をやってよ。ボクは事務処理をやるから。人には誰にも得意なことと苦手なことがある。ボクは話しベタだから、その部分を頼むよ」。
Uさんは実際には話しの上手な人である。そのことは百も承知で、この仕事分担を喜んで了解した。二人のコンビで仕事は実にうまくいった。私に少し展望が開けてきた。
「この世に完全無欠な人間などいない。誰にだって長所もあれば短所もある。私は、目が悪いという一点の短所にばかり心を奪われ、目が見えなくなると自分の人間としての価値が全部なくなってしまうと恐れていた。だから、自分の障害を認められず、健常者のふりをしてきた。けれども、人間は多面的な存在だ。自分の持っている良いところを生かしていけばよいのだ」。
このように考えることは当り前のことなのかもしれないが、必死で健常者の側にしがみついていた私にとっては「ありのままの自分を認める」ことへの、大きなスタートになった。精神的にとても楽になったのだ。
考えてみると、いまの日本の多くの若者が、私と同じような悩みに苦しんでいるのではないだろうか。厳しい競争社会の中で、また狭い価値観の中でしか自分自身を見ることができず、ある一面の個性が自分の人生を決めてしまうという強迫観念に追いまくられて、狭い「あるべき姿」の前で「ありのままの自分」を認めることができずに、苦しんでいる人の何と多いことだろうか。
解放へ向けて
もう一つの出来事、それは部落解放運動との出会いだった。たまたまその年、新潟で教育労働問題研究会の全国集会が開かれ、私は別にこれといった理由もなく解放教育の分科会に参加した。福岡、広島、大阪など部落解放教育の先進的な報告を、あぜんとしながら聞いた。私にとっては衝撃的な学習会だった。被差別部落について、私自身は少しは知っていると思っていたのだが、実は何も知らなかったということに気付かされた。そして非常に多くの大切なことを学んだ。特に、いかにして差別をなくしていくのかという方法論に、私自身の生きる方向を見い出したのだ。
部落解放の方法論は 「差別の現実に深く学ぶ」ということだ。「寝た子を起こすな」論の否定である。「寝た子を起こすな」というのは、人々の差別意識は徐々に薄れていっており、このまま静かにしていれば差別のことなど人々は忘れてしまう、だから「差別はまだある」などと騒ぐことは、差別を忘れかけていた人(寝た子)を起こすことになる、というものだ。ここには、差別をしている側と、厳しい差別にさらされている側とのそれぞれの「逃げ」の気持ちが隠されている。差別をしている側の人は、自分が差別者であることに気付かず、それを認めたくないのだ。だから「差別はもうない」などと言って、差別の現実を見ようとはしない。一方、差別にさらされている人は、その厳しい現実の前で恐れおののいてしまう。差別の現実を知っていればこそ、それに立ち向かうことの困難さを思い、自分自身をも偽って現実から逃げようとするのだ。いつ、自分が被差別部落出身であることがバレるかとビクビクしながら「寝た子よ、起きないでくれ」と願うのだ。
部落差別の問題を障害者差別の問題に置き換えて、私の場合に当てはめてみれば、同じようなことが言える。「障害者になりたくない」と思っていた私は、まさに「寝た子を起こすな」という論理の中で、自分自身を偽り、目の悪いことがバレるのではないかと戦々恐々としていたのだ。何とか健常者のふりをする。「あなたは目が悪いの?」と人に指摘されると「メガネを忘れて来たんです」とごまかす。そんな「逃げ」の姿勢だった。
しかし、それでは問題は何も解決しない。差別的な環境、すなわち制度や人々の意識を変えることなくして、障害者の解放はあり得ない。逃げていたら駄目なのだ。そのためには、まず自分自身が現実を直視して、ありのままの自分を認め、その姿を世の中にさらしていくことが必要だ。その上で幸せになってこそ、本当の幸福なのだ。
私は決意した。「障害者」として生きていこうと。周囲の人たちに、素直に自分の現状を話していくことにした。そして「障害」を理由に何らかの不利を受けるようなことがあれば、それと闘っていく覚悟を決めた。ズルズルと後退を続けてきた感じのこれまでの人生の底を打ち、新しい世界へと攻め登っていく出撃点に立ったという、爽快感に満ちた気分だった。