異彩はバリアフリー 第一章 二.盲学校で再起を期す
第一章 視覚障害教師として
2.盲学校で再起を期す
アイデンティティーの再構築へ
私は自分の心の中で「障害者宣言」をした。それを形で表すために最初にしたのが、障害者手帳の取得だ。少しずつ周囲の人にも話し始めた。素直に自分のことを語る、特に世間で欠点と考えられていることについて語ることには、少なからぬ勇気がいる。後に白いつえを持って歩くようになった時もそうなのだが、頭の中では分かっていても、実際に周囲の人に自分の「障害」を知られることには、やはり精神的な重荷を感じるのだ。「逃げてはいけない」「隠してはいけない」とは思うのだが、自分に自信が持てないのだ。いったん否定されたアイデンティティーの再構築は、そう簡単にはいかない。
自信の回復、アイデンティティーの再構築、さらに「障害」の価値の認識、これらのことは、新潟盲学校での五年間に私の内面で起こったことである。盲学校での経験は、技術や情報の獲得ということだけでなく、私の思想をより豊かにしてくれたように思う。
盲学校への異動を希望
私は、仕事を続けながら視覚障害者としてのリハビリテーションをしていく最高の条件がある職場として、県立新潟盲学校への転勤を希望した。 盲学校への異動を希望したことに対しては、賛否両論があった。
管理職は賛成し、もしそこでうまくいかなければ、はり師・きゅう師などへの転職もできるかもしれないと言った。とにかく、見えない現状で普通校で働くことは無理で、盲学校が受け入れてくれるなら、それがベストの選択だという意見だった。
それに対し、教職員組合の執行部や、盲学校における視覚障害者の職業問題などに詳しい人は、一度盲学校へ入ったら、二度と普通校へ転出することはできないだろうから、普通校で頑張るべきだという意見だった。盲学校に転勤した後に、本格的にかかわり始めた全国視覚障害教師の会(JVT)の多くの人たちも、普通校で頑張るべきとの考えだった。
私自身にも、盲学校への異動に対する懸念は確かにあった。しかし、普通校で頑張ると言っても、私にその自信がなかったのだ。できないことが多すぎる。もう少し視覚障害者関係のことに接触を持っていればよかったと思った。差別と闘う覚悟はできていたとは思うが、その主体ができていないという判断だ。もしJVTとの出会いが一年早かったら、別の判断になっていたかもしれない。普通校で働き続けている視覚障害教師の先輩が多くいることを、当時の私は知らなかった。
また、新潟盲学校への異動を希望したのには別の理由があった。それは単身赴任の解消だ。新潟市の自宅には、新潟市立保育園の保母をしている妻と、二歳になろうとしている娘が住んでいた。小国分校で働き続けることは可能だったとは思うが、それは別居が続くことを意味する。とにかく自宅から通える学校に転勤したい、しかし当時の私の状況からすると、普通校への異動希望は出せない。確実に新潟市に戻るには、管理職や県教委が受け入れ可能な、盲学校への異動しかないとの読みだった。
一九八八年四月に、希望通り新潟盲学校への異動が実現した。私は新たなスタートラインについた。
視覚障害教師としてのリハビリテーション
盲学校に、中途視覚障害者が生徒として入って来るのは普通のことだが、教師としてやってくるのは珍しいことのようだ。針・きゅう・マッサージなどを教える理療科の教師はすべて視覚障害者だが、それ以外の普通科の教科で視覚障害者の教師は、当時の新潟盲学校では私一人だけだった。県教委や盲学校長の配慮により、私の教科の持ち時数は軽減され、校務分掌は図書、研究部は養護訓練と、仕事をしながらリハビリテーションをするには最高の条件が整えられていた。
私は最初の一年間で、視覚障害者として必要な基本的な技術をほぼ身につけ、情報を入手する方法についての基礎的な知識を得ることができた。以下の文章は、一九九一年度末に私が普通校への異動を希望した際に、県教委に提出した要望書の一部で、視覚障害教師としてのリハビリテーションについて述べたものだ。この「要望書」全体については後述する。
(一)点字の習得
盲学校で最初に私が取り組んだのは点字の習得でした。点字を書くことはそれほど難しいことではありませんでしたが、指先で点字に触って読み取ることができるようになるには、かなりの努力が必要でした。しかし、視覚障害者が自由に読み書きできる唯一の文字が点字ですから、これの習得なしには道は開けないと考え、一学期の終わりには、ある程度のスピードで読めるようになりました。
現在、すべての教科書は点字のものを使用していますし、そのほかの資料も点字のものを自分用に用意しています。
(二)音声ワープロの使用
コンピューター技術の発達は視覚障害者にとっても大きな福音です。一般的なパソコンに音声装置をつなげるだけで、目を全く使わずに文字が自由に書けるようになったのです。この技術が開発されてきたのがここ四、五年のことですから、私が見えなくなってきたのと同時期で、これは私にとっては極めてグッドタイミングで、これが十年違っていたら、教員を続けることを断念しなければならなかったかもしれません。
この音声ワープロは、キーボードをたたく度にそのキーの名を読みますし、漢字に変換した時には、その文字について説明的な読み方をします。例えば、同じ「ショウガイ」という発音の言葉でも、「障害」は「さしさわるのショウ、がいどくのガイ」、「渉外」は「わたるのショウ、そとのガイ」、「生涯」は「いきるのセイ、はてのガイ」などと読み分けるのです。そのほか、ほとんどの画面情報は音声で確認できるシステムになっていますので、自由に文字を書くことができます。この文章も、もちろん私の音声ワープロで書いています。
生徒に示す教材プリントやテスト、職員会議などのための文書など、すべての書類はこの音声ワープロを使って書いています。
(三)点字図書館とボランティア
社会科教員として、教材研究などの情報収集をどうするかは、大きな課題でした。テレビやラジオなどのメディアは従来通り利用できるわけですが、新聞・雑誌・書籍など、文字で書かれた情報の入手が困難になったのです。この課題は点字図書館とボランティアによってほぼ解決しました。
全国には七十以上の点字図書館があり、そこには多くの点字図書と録音図書が収められていて、全国に郵送で貸し出しています。基本的な文献(例えば中央公論の『世界の名著』や『世界の歴史』など)はほとんど手に入ります。点字図書館にない新しい書物や専門書などについては、地域のボランティアの方々に点訳あるいは朗読してもらっています。雑誌はテープ雑誌が多数あり、発売の三日ないし一週間以内に私の自宅に郵送されてきます。現在定期購読しているのは、週刊誌では『AERA』『ニューズウィーク日本版』『週刊新潮』、月刊誌では『文芸春秋』『世界』『世界の動き』などがあります。かつて目で文字を読んでいた時よりも、読書量は格段に増加しています。
(四)コンピューターの活用
コンピューターは、音声ワープロとしてだけではなく、多様な使い方ができます。現在私が利用しているソフトウェアには、点字の文章を書くための点字ワープロ、一般のワープロで書かれた文章を、ほぼ完全な点字の文章に翻訳する自動点訳ソフトがあります。特にこの自動点訳ソフトは極めて実用的で、ほかの職員が作成した会議資料などが瞬時に点字の資料となるので、職場における活動の中で「資料が読めない」というハンディは感じなくてすむようになってきました。
まだ私は利用していませんが、『広辞苑』などのCDブックを検索するソフトや、成績処理ソフト(国立リハビリテーションセンターで開発)などもあり、音声装置を使いながら、かなりの事務処理や情報処理ができる条件が整ってきています。
(五)歩行
白杖を持って歩くようになって、問題はほぼ解決しました。現在自宅から学校まで電車と徒歩で通勤していますが、困難はほとんど感じません。そのほか、知っている道を歩くことに問題はありません。ただ、初めて行く所については、事前に地図を頭の中に思い描いておく必要があります。もし迷った時には、そこを通っている人に声をかけて案内してもらいます。
新しい「障害」のとらえ方
技術や情報だけでなく、私が盲学校での五年間で身につけた大きなものは、新しい障害観だ。
「障害者として生きる」決意をして実際にやっていく中で、私は「障害とは何だろうか」と考えるようになってきた。「盲(めくら)」「かたわ」「欠陥人間」などと、障害者をバカにする言葉はたくさんある。肯定的な評価はあまり聞かない。たまに耳にするのは「障害者は心が美しい、障害にもめげずに頑張っている」というような表面的なものだ。バカにするにしても、褒めるにしても「障害者」は、普通の人間とは違う特別な人間としてとらえられているようだ。私の実像をしっかりととらえ「ここがあなたのよいところ、これは短所」と個別的な評価をしてほしいのだが、一般的には「障害者」という固定的なイメージでとらえられがちだ。「どうも違うな」と私は思う。その人が属する集団によって、その個人の特性を決めつけてしまうことは危険だ。その個人の持つ多面性を、素直に見ていくことが肝心なのだろう。
「障害」とは「障害者」といわれる人の全人格を決めてしまうものではなく、その個人の持っている多様な個性の一面なのではないかというふうに考え出したころ、私は素晴らしいものに出会った。
盲学校で、社会福祉という科目の授業を担当することになり、テキストの『社会福祉とは何か』(一番ヶ瀬康子著、ミネルヴァ書房)を下調べしていた。その中に「障害の捉え方と障害者福祉」という項目があり、そこで、国際障害者年行動計画(一九七九年)のことが述べられていた。私が求めていた新しい「障害」のとらえ方がそこにあったのだ。しかも私の考えが単に独り善がりのものでなく、世界的な流れに沿うものであるということは、私に大きな自信を与えてくれた。一回こういう出会いがあると、その後は次々と同じような情報を得ることができるもので、それから一年ほどの間に、私の「障害」観は深まった。以下、それを整理して私なりにまとめてみた。
(一)旧来の「障害」概念 ――「不能者としての障害」
今までの日本社会で一般的に了解されている「障害者」のとらえ方は、次のようなものではないだろうか。
ア、「障害者」をある基準によって「健常者」と区別し
イ、その解剖学的特性により、視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、精神薄弱などの形態別に分類する
ウ、その身体的、精神的、能力的不全が、その個人の抜き差しならぬ本質として(一身専属のものとして)とらえられる
以上のような旧来の「障害」の概念を「不能者としての障害」と呼ぶことにする。これは「障害」があるという問題を「障害者」といわれる個人に属する問題として、とらえる考え方だ。
(二)「障害」概念の革新へのプロセス
このような考え方に対して、ここ二十年ほどの間で、異議が申し立てられるようになってきた。一九六〇年代に提起された「ノーマライゼーションの思想」(スウェーデン、デンマーク)、「自立生活運動」(米国)など「障害者」側からの動きが初期のものと思われる。これらの動きを受けて、一九六八年の国際リハビリテーション学会で、リハビリテーション医学の立場から「障害」概念が提起された。同年にはWHO(世界保健機関)ではやくもこの新しいとらえ方が正式に採用され、一九七三年に米国で制定された「新リハビリテーション法」で、新しい「障害」概念が法的に確定された。さらに一九八一年の国際障害者年と、それ以降の国連障害者の十年(一九八三〜九二)において、これは国際的に承認される考え方として定着してきた。
(三)新しい「障害」概念 ――「社会的不利としての障害」
この新しい「障害」概念は、次のようなものだ。
ア、「障害」を個人の問題から分離し、障害状況としてとらえる
イ、すなわち「障害」とは、身体的、精神的不全(impairment)から生じる能力的不全(disability)を理由とする社会的不利(handicap)である
ウ、身体的、精神的、能力的不全はすべての人間に普遍的なことがらであり(完全無欠な人間はいない)、社会的不利を受ける人を「障害をもつ人」とする
エ、従って、「障害」の問題は「障害をもつといわれる人」だけの問題ではなく、より本質的には社会の問題である。「障害者」と「健常者」とを隔てる「溝」あるいは「障壁」ととらえるべきである
以上のような新しい「障害」の概念を「社会的不利としての障害」と呼ぶことにする。このような新しい「障害」概念によれば、ボタンに手が届かずエレベーターに閉じ込められてしまった子ども、道路の段差が怖くて外出できない高齢者なども「障害」をもっていることになる。米国では、このような意味での「障害者」は全人口の二割程度存在していると言われている。「障害」を広くとらえ、不利を被っている(人権が侵害されている)人を「権利主体としての障害者」として認めるのだ。
(四)「障害」克服への新しい道筋
「障害」の「克服」への道筋も、旧来のものとは違ってくる。病気の治療や失われた機能の回復訓練、残された能力の開発といった「個人の努力」だけでなく、不利や困難を生じさせる「社会的環境の改善」が重要になってくる。ここでいう「社会的環境」には、物的環境(道路の段差をなくすなど)、制度的環境(点字による受験を認めるなど)、そして最も私が本質的だと考えている人的環境(必要な援助をお互いにするなど)が含まれている。そして、この環境の改善は「かわいそうだからやってあげる」というお恵み的なものでなく、人権保障としてとらえられるべきものだ。
マイノリティの価値
私は「障害」の新しいとらえ方によって、「障害」を社会的問題としてとらえる視点を得た。そして、さらに思索を深め、多様な人たちとの出会いの中で、私は「障害」を単に問題としてとらえるのではなく、そこに社会をより豊かにする可能性(プラスの価値)を見い出すようになっていった。
障害者を排除する論理として「みんなと同じでない」ということがある。「みんな」と違うことは悪いことだという考え方だ。
ここで言う「みんな」とは、その人が属している社会集団の中の多数派、あるいは少数でも支配的なグループのことをいう。このように社会の中で力を持っているグループをマジョリティ・グループと呼ぶとすると、それとは違う少数で主流でない人たちをマイノリティ・グループと呼べる。「障害者」もマイノリティということになるのだろう。
どのような人たちがマイノリティとされるのかは、その社会のあり方によって変化する。ある「標準」が固定的に決められており(ほとんどが無意識的に)、それから外れている人を「逸脱」(社会学の用語ではスティグマという)とか「異常」として差別し、排除していくのだ。違いが、同じ価値のあるものの多様性とはとらえられずに、優劣とか上下の価値が与えられるのだ。もともと、優劣や上下があるのではなく、そのような価値が与えられるということ、つまり差別が人為的、社会的につくられるということに注目する必要がある。そして、マイノリティに対して差別的なレッテルが張られる。それがいわゆる差別語だ。
いくつか例を挙げてみよう。
「田舎」。東京などの都市が「標準」で、地方の農山村は進歩の遅れた所としてさげすまれる。言葉も東京弁は標準語で、東北弁はなまっているということになる。東京の文化は高級であかぬけているとされ、地方の文化は田舎臭いということになる。
「デブ」など。ある体重を標準として、それ以上に太っている人は差別される。体型などにかかわるものとしては、身長における「チビ」、頭髪における「ハゲ」などさまざまなものがある。白人による黒人差別も同じだ。
日本植民地下の朝鮮の皇民化政策。ここでの「標準」は天皇制の日本文化となる。支配者である日本の文化が優秀なものとされ、朝鮮の文化は低劣なものとされる。そして、日本語の強制、創氏改名(日本人風に氏名を改めさせること)などの文化の押し付けがなされる。朝鮮語の使用は禁止され、朝鮮の文化は存在することすら認められない。究極の朝鮮民族抹殺政策が、朝鮮人従軍慰安婦への強制連行であるといわれている。文化の多様性は否定され、それぞれの文化の持つ、かけがえのない価値は認められないのだ。そのような状況におとしめられ、民族の誇りは傷つけられる。日本人と同じであることを要求され、そんなことはできるはずもないのだから、二級の日本人とされる。今でも根強い朝鮮人差別があり「バカチョン」カメラなどと平気で使われている。
少しイメージをふくらませると、自然界における種の絶滅の問題も、マイノリティの価値の否定ということからきているように思える。ここでの「標準」は、人間にとって都合のよい生物種で、多くの場合経済性(収穫量など)が高いとされる品種(この言い方そのものが、商品として生物を見ている)だ。人間にとって都合の悪い生物は「害虫」「害鳥」「害獣」などとして殺されてしまった。多様な生物の相互連関によって成り立っていた生態系は、バランスを崩してしまった。
さて「障害」の問題である。これを「違い」とか「多様性」として私たちがとらえられるかどうかだ。目が見えない人は、目の見える人より明らかに劣っているじゃないかという反論が聞こえてきそうだ。しかし、現実には見えることが前提となって社会がつくられているので、見えない人に不利が生じ、劣っているとされるのだ。逆に見えないことを前提として社会ができていたら、見える人は不便を感じるだろう。盲学校の中では、時々そのような状況が起こる。
私が授業を担当していた、盲学校の高等部普通科三年のクラスには三名の生徒がおり、そのうち二名が全盲だった。私を含めると、四人中三人が点字を使っていた。ここでは見えない人がマジョリティで、見える人がマイノリティだ。ある日、私は点字の資料だけを持ってそのクラスの授業に行った。ワープロのプリンターの調子が悪く、墨字(盲学校では紙に書かれた活字などをこう呼んでいる)のプリントを作れなかったのだ。私は晴眼者差別をしてしまった。
江戸時代の偉大な国学者であるはなわ(はなわ代)ほきいち(ほきいち))が弟子に教えていた時に、明りの油がきれて、部屋が真っ暗になったそうだ。弟子が「先生、本が読めません」と言った時、保己一先生は「めあきは不便じゃのお」と答えたそうである。彼は、驚くべき記憶力によって『群書類縦』という日本古典全集を編さん刊行するという、前人未踏の偉業を成し遂げた全盲の学者だ。
人間は多面的な存在だ。多様な可能性を持っている。豊かさの根源は多様性にあり、マイノリティの価値はそこにあると思う。二十一世紀に向けて人類社会が直面している課題の多く(国際化やエコロジーなど)が、この多様性の共存とマイノリティの価値の承認によって未来への道を開くはずだ。
私は「障害」を持つことに積極的な価値を見いだした。そして次の段階へと歩を進めることになる。