第一章 視覚障害教師として


黒板の前に立ち倫理の授業をする筆者(西川竹園高校で)
はじめに

 一九九三年四月に、私は新潟盲学校から県立西川竹園高校へ転勤した。数年来の希望である、普通校への異動が実現したわけだ。
 全国的に見ても、視覚障害教師が盲学校から普通学校へと異動したのはおそらく始めて、あるいは極めて珍しい例ではないだろうか。この逆の普通学校から盲学校へと異動する例は、八八年当時の私も含めて多くある。しかし、それはいわば「片道切符」で、普通学校から排除された形での異動で、視覚障害者が隔離されてしまう結果となった。視覚障害者となった教員が、とにかく教職を辞めないで働き続けるためには、それしかなかったのだ。そのような状況の中で、今回私が一度は盲学校へと異動したものの、再び普通学校へと戻ることができたことは、ノーマライゼーションの観点から言って大きな前進だ。盲学校への異動も、永久の排除ではなく、リハビリテーションができれば戻れるという「往復切符」を意味することになる可能性を切り開いたと言えるだろう。
 中途で視覚障害者になった私が、どのように考え盲学校へと転勤し、そこで何を得たか。そして、なぜ再び普通校への異動を希望し、それをどのようにして実現していったか。現在、視覚障害教師として普通校でどのような教育実践をしているか。さらに、その経験から視覚障害教師の持つ可能性はどこにあると言えるか。このような問いかけを私自身にしながら、ここ十年ほどを振り返って考えてみたいと思う。

前へ
次へ
目次に戻る