まえがき


北欧の自然の中で海に触る筆者(ストックホルム郊外で)

 「バリアフリーって何ですか?」とよく聞かれる。バリアフリー新潟の前身である「新潟市にバリアフリー条例をつくる会」を結成して以来、一般にはまだほとんどなじみのないこの言葉と、その発想を広めようと「バリアフリー」を唱え続けてきた。
 「あそこは海がきれいなんだよね。オーストラリアの珊瑚礁でしょう」とグレート・バリアリーフとまちがえられたりもした。六十歳を超えた私の母などは何度教えても「バリファリー」と読んでしまう。子どもたちは「バリアって知っているよ。宇宙人とかの光線をふせぐ透明な壁みたいなものだよね」と、ウルトラマンなどから得た知識を示す。これはかなりいい線である。
 かく言う私も、バリアフリーという言葉は最近まで知らなかった。福祉関係のラジオで、この言葉を耳にしたことはあったが「マリアフリー」と言っているように聞こえていた。「スウェーデンの住宅はほとんどがマリアフリーだ。車椅子の人でも自由に使えるように出入口の段差をなくしている」といった文脈で使われていた。私は、ヨーロッパでは車椅子に乗っている人をマリアと呼び、そのような障害者でも自由(フリー)に使えることをマリアフリーと言うのだろう、と勝手に解釈し納得していた。
 一九九三年二月末に熊本を訪れ「バリアフリー・デザイン研究所」とか「バリアフリー大賞」という言葉を聞いても「マリアフリー」だと思っていた。その旅行で大変お世話になり、その後も深いつながりを持つことになる障害者自立生活支援センター「ヒューマンネットワーク熊本」の村上博さんが明らかに「バリアフリー」と発音しているのが分かった時も、「村上さんは今、鼻がつまっていてマがバになってしまうんだな」と私の思い込みは揺らがなかった。
 新潟に戻り、熊本からもらってきた資料を読むとバリアフリーと書いてあるではないか。バリアフリーなのである。
 障壁(バリア)のないこと(フリー)。バリアはウルトラマンのそれに近く、何かの進入を妨げる障壁である。フリーは自由というより「タックス・フリー」(無税)というように「ない」「免除、除去」といった意味である。障害者や高齢者などが自立して生活しようとしたり、社会に参加しようとする時、それを妨げる障壁が様々な形で存在しており、それを取り除いていくことがバリアフリーである。 これは障害のとらえ方のコペルニクス的転回、福祉の発想の革命的転換を表現したものだ。
 従来の考え方では「障害」は障害者と言われる個人の心身や能力の欠陥であり、そのようなかわいそうな人に対して与えられる特別な恩恵が「福祉」であった。
 新しいバリアフリーの発想では、社会の中に存在する物理的、制度的、文化的、心理的な障壁こそが「障害」なのであり、そのような環境の未整備によって引き起こされる社会的不利が障害の本質であるととらえる。そして、どのような条件をもった人でも、人間としての尊厳と権利が保障されるよう、社会の中のあらゆる差別や不利をなくしていくことが真の福祉である。
 二十代半ばで「障害者」となった私にとって、この発想の転換はまさに天地がひっくり返るようなものだった。「欠陥人間になってしまった」と落ち込んでいたのが、「多様な個性をもった人間が解放され、のびのびと生きていける社会をつくっていこう」と前向きな生き方に変わっていったのだ。
 本書は、一九九二年一月から九六年五月まで『月刊すくらむ』という雑誌に連載した文章をテーマ別に整理し、一部加筆修正しながらまとめたものである。
 第一章では「障害」と向き合うことから逃げていた私が、貴重な出会いの中でありのままの自分を受容し、発想を転換していった過程と、視覚障害教師として盲学校で働いた後、ノーマライゼーションを目指して普通高校へと転勤していった経過の中で起こってきたこと、考えたことなどを書いた。
 第二章では障害者を排除する社会のしくみとその基盤にある思想について、障害児教育、学校五日制、聴覚障害や知的障害の問題などを題材に論述した。
 第三章は海外編。ノーマライゼーション先進地の北欧への旅、光復五十年の記念日をソウルで迎えた韓国への平和の旅、アジアからの障害者留学生との交流、障害当事者の国際組織DPI事務局長をカナダから迎えての国連障害者十年イベントなど、私の活動に方向性を与えてくれた国際交流の記録である。
 第四章は熊本旅行記。新潟でバリアフリーの運動が転回されるきっかけとなったエキサイティングな出会いを報告する。
 第五章は題して「なんでもやってみよう」。娘の小学校での授業参観、ハンディキャップ・スポーツのコーチとの出会いで実現したスキー、いろいろな交通機関を利用しての熊本への一人旅、親子レクサークル「おやじと子どものわんぱく天国」での楽しい遊び、ピアカウンセリング初体験など、日常生活の一断面をレポートする。
 第六章は、新潟で障害者解放、自立生活などの運動をつくりつつある若き障害者たちへの突撃インタビュー。
 第七章は「新潟市にバリアフリー条例をつくろう!連続講座」五回の全記録。東京、熊本、大阪などから現在の日本の障害者運動を代表する若きリーダーたちを講師に招いての学習会は、新潟の福祉状況に強烈なインパクトを与えた。
 第八章では、バリアフリー新潟の活動、特に新潟県福祉のまちづくり条例制定運動の経過を報告する。
 その時々の興味と関心に従い、自分自身で関わった活動を中心に約四年間、毎月一本の原稿を書き続けてきた雑文の集積がこの本である。最初から最後まで通して読んでいただければ筆者としてはうれしいが、特にストーリーがあるわけではなく、月刊誌に毎回読みきりで書いた文章なので、おもしろそうな所だけつまみ食いしてもらってもいいと思う。
 だれもが豊かに暮らせるバリアのない社会へ! あなたも一諸に歩いていきませんか。


前へ
次へ
目次に戻る