「障碍」を持つ教師が現場から排除される事態を誘発しないために本書の内容を訂正・追加いたします


必読!!
『異彩はバリアフリー』をお読みいただいた皆さん、ならびにお読みいただく皆さんへ

 本書出版後、ある視覚障碍教師から「視力が低下してきたので、栗川さんのように盲学校へ転勤したい」と相談をもちかけられました。私の行動と文章に誘発され、普通校で働いている視覚障碍教師が盲学校へと追いやられたり、当該者が盲学校に対して甘い幻想を抱き、逃避として自ら盲学校への異動を希望したりする危険性があったのです。このことを、私は「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会の大葉利夫代表から指摘され気付かされました。
 一九八七年に中途視覚障碍者となった時、「目が見えなければ普通校での勤務継続は無理だ。働きながら視覚障碍者としてのリハビリもできるし、職場環境も視覚障碍者に配慮され働きやすいだろうから、盲学校へ転勤したい」と、誰もが考えがちな盲学校へ異動したほうがよいという考えに私も陥ってしまいました。今考えれば問題でしたが、その異動は実現しました。本書の第一章でも、「私は、仕事を続けながら視覚障碍者としてのリハビリテーションをしていくのにもっとも適切な職場として、県立新潟盲学校への転勤を希望しました」と書いています。
 この盲学校への異動について、私はその問題点を直視することを避けてきました。そして、1993年に普通校への転勤が実現したことで、盲学校への転勤自体の問題性は帳消しにできたと考え、それどころか「盲学校への異動も、永久の排除ではなく、リハビリテーションができれば戻れるという往復切符を意味することになる可能性を切り開いた」と、盲学校へのリハビリ異動を肯定し、正当化する表現さえ本書の中でしました。
 本書にこめた私の思いは、障碍者の解放とバリアフリー社会の実現のみです。しかし、本書を執筆した時点では、私は自らの行動が自己中心的で社会的には許されないことであったこと、さらに私が本書を出版したことにより社会的デメリットが拡大されることも、全く自覚できていませんでした。
 そもそも盲学校は視覚障碍を持つ児童・生徒たちのための教育の場であり、自分自身の身の安全とリハビリのために異動を希望することなどは、まずもって動機が不純でした。
 点字の習得や白杖を使っての単独歩行の技術習得などは、中途視覚障碍者にとって共通の課題であり、異動ではなく当該校で、必要に応じて社会的資源を利用することをまず考えるべきであり、もしそれが現状で不備であれば、その充実を求めて行政などに働きかけていかなければならなかったのです。
 「障碍」を持つ教師としても、現状では障碍を持って働くための権利が保障されておらず、制度も未整備ですから、困難さは確かに感じます。しかし、そこで当該者が自らの「障害」に引け目を感じ、困難な現実から逃避していたら、いつまで経っても社会の「障碍」(バリア、差別)はなくならず、人間としての尊厳の回復もあり得ません。
 また、私の場合は多くの人や団体の支援を受け、普通校への転勤と同時に公的アシスタントの配置など働く権利の保障が奇跡的に実現し、今日まで教職を継続することができました。しかし「障碍」を持つ教師をめぐる現実は極めてきびしく、盲学校も例外ではなく、児童・生徒の少人数化、障碍の重度重複化など状況が大きく変化しています。盲学校でさえ障碍を持つ教師は戦力にならず邪魔ですらあるという風潮が現実化しています。そのような現状を変革していかない限り、私たちが対等な立場で安心して働けるようにはなりません。
 私の盲学校への転勤はまちがいであり、それは社会的真実に照らして許されない行為でした。本当にまちがいだったとしみじみと痛感しています。
 「障碍」をもった教師が、様々な美名の下、あるいは圧力を受けながら、職務継続が不可能となり、現場から排除される悲しく痛ましい歴史がこれまで繰り返され、多くの犠牲者がありました。「目が見えなくては何もできないのだから、専門的な機関でリハビリ訓練を受けろ」「ちゃんとした授業ができるように研修をしたら現場に戻してやる」「視覚障碍があれば普通校での勤務は不可能で、盲学校へ転勤すれば働ける」「この教科では無理だから他の教科に変われ」など、排除の論理は様々な形態で展開されてきました。
 厳しい現実に立ち向かうことは確かに苦しいことです。しかし、この排除の論理に自ら陥ってしまった当該者は、自らの存在に対する自信を持てず、心労を重ね、精神的・身体的に苦境に追い込まれてしまいます。その結果、教職生命を失うのみならず、自らの生命までも失ってしまった例を私は知っています。私の知っているだけでも何人もの「障碍」を持つ教師がその存在を否定され、消えていきました。このような犠牲者を二度とだしてはなりません。
 最後に繰り返しになりますが、私が真に願っていることは、「障碍」を持つ教師がその働く権利を保障され、差別なく対等な立場で生きていけることです。そのための社会的条件整備を進めなければなりません。「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会などと連携して、孤立した当該者が立ち上がり、力を合わせて社会を変える運動を行なっていくことが人間解放への道を開くことだと思います。
 本書の内容、特に私が視覚障碍者となって盲学校へと異動した部分は、以上のような観点から言って、社会的デメリットが大きいと痛感するに至りました。既に出版から三か月余りが経過し、多くの人の手に本書が渡り読まれています。私の行動と文章がどのように使われていくかを考えると背筋の冷たくなる思いがします。私の危惧が杞憂に終わり、本書による犠牲者が出ることなく、本書が正しく読まれ、使われていくことを心から願っています。

 本書をお知り合いにご紹介していただいた方は、是非ともこの文書をコピー等して私の思いをお伝え下さい。ご連絡いただければ私の方から郵送いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

一九九六年 秋
栗川 治
〒九五〇−二一 新潟市内野町六二一番地
電話・FAX 025−262−3678

次へ
目次に戻る