異彩はバリアフリー 第七章 四.バリアフリーの社会を目指して ――熊本の村上さんを迎えて 第四回バリアフリー講座――
第七章 バリアフリー条例をつくろう!連続講座
四.バリアフリーの社会を目指して
――熊本の村上さんを迎えて 第四回バリアフリー講座――
楽あれば苦あり、冬の新潟
滑走路わきには雪の山ができていた。三日前の初雪以来、新潟には冬将軍が居座り、冷え込んでいる。福岡からの全日空321便が到着し、村上博さん・和枝さん夫妻が到着ロビーに現れた。お互いに再会を喜び合い、握手をする。和枝さんはモコモコの毛皮のコート、博さんも重装備のようだ。この冬景色は、南国熊本からのお客さまを歓迎する雪国情緒である。
一九九三年二月、この「異彩はバリアフリー」の連載を開始するに当たり、取材に熊本を訪れたのが、私たちの出会いだった。知的障害を持つ子の母である野田和枝さんと、ヒューマンネットワーク熊本事務局長の村上博さんは初対面の私を歓迎し、多くの障害者たちとの出会いの場をつくってくれた。あれからわずか二年、距離は遠く離れていようとも、そして短い時間のつきあいでも、私たちの信頼関係は急速に深まった。博さんと和枝さんは九四年四月に結婚した。「いつか新潟に二人で来てください」と言っていたが、ついに今回の機会がやってきたのだ。
その夜は、すし屋で日本海の幸と地酒を楽しんでもらい、翌朝は宿泊先である遁所さんのお父さんの手料理(新潟の郷土料理)を味わってもらった。さらに冬の新潟を満喫してもらおうと、繁華街である万代シティの交差点で寒風と横なぐりの雪の中、村上博さんには青木学さんと共に街頭演説をしてもらい、和枝さんには私などと一諸にチラシ配りをしてもらった。一時間近く外にいて、村上さん夫妻の体は冷え切ってしまったようだ。冬の新潟体験も楽じゃありませんでしたね、村上さん。
さて、今回の村上さん訪問の主たる目的は、「新潟市にバリアフリー条例をつくろう」連続講座第四回の講師としてお話しいただくことである。十二月十八日、万代市民会館に約六十名の参加者が集まり「バリアフリーの社会を目指して――ヨーロッパの公共交通を見てきて」をテーマに、誰もが使える公共交通機関について熱心な話し合いを行った。
交通問題との出会い
村上博さんは一九五〇年七月四日に生まれて(と言っても今はあまり受けない、トム・クルーズの映画を覚えているだろうか)、二歳までは歩いていたという。小児まひのため足が不自由となり、小学校入学時には既に、筋骨隆々たる逆三角形の体の持主となっていたそうだ。牧歌的な地域と時代で、障害を持ちながらも普通学校で学んだ。二年間だけ松橋療護園という施設に入ったが、それは障害当事者の仲間が多くできた大切な時期となった。熊本商科大学を出て、就職の壁にぶつかりながら生きてきた。
村上さんが障害者の交通問題を考えるようになったのには、三つの出来事があったためという。
第一は、大学生の時、熊本の車いすの女性が長崎で自動車の免許を取ったというニュースを聞いたこと。自分も免許を取れば、自由に動き回れると夢がふくらんだ。
第二は、村上さん自身が免許を取った自動車教習所が閉鎖になりそうになった時。村上さんはこの時、障害者の移動の権利を守るために、この教習所閉鎖に反対する運動を展開した。
そして第三は、四年前の熊本市議会議員選挙。「車いすを市議会に」というスローガンの下、筋ジスの友村さんが候補となり、村上さんは選挙事務局長として動き回った。村上さんは自分の自動車で移動することができたが、友村さんは電動車いすで移動した。時速六`で雨の日も風の日も支持者の家を目指す友村さんの姿に接し、村上さんはハッとさせられた。障害者の交通問題は自動車免許では解決しない。バスや電車などの公共交通機関が障害者に使えるようになってこそ、本当の解決だ。上半身のきく自分は、重度の人のことを無視していたと気付かされたのだ。
以来、誰にでも利用できる公共交通機関のあり方を考えてきた。そして去る六月にドイツ、スイス、フランスのヨーロッパ三ヵ国を訪問してきたことで、村上さんは今後の具体的なビジョンが描けたという。
なぜヨーロッパの公共交通なのか
日本の障害者運動はこれまで、その多くをアメリカから学び進んできた。権利の擁護、自立生活、ADA(アメリカ障害者法)的なまちづくり条例制定運動などである。交通に関しても、アメリカで普及しているリフト付きバスを日本でも走らせようというのが目標となってきた。ヨーロッパと言えば、デンマークやスウェーデンなどの北欧の情報が多く伝えられてきた。それにもかかわらず、なぜ今回、村上さんたちは西ヨーロッパに行ってきたのだろうか。
話は飛ぶようだが、サッカーのワールドカップのアジア予選最終戦「日本対イラク」の模様を、テレビで興奮しながらご覧になった方も多いだろう。その放送の裏番組で何が起こっていたかを知る人は少ない。久米宏のニュースステーションで「よみがえる路面電車」という特集があった。グルノーブルの「青いきつね」と呼ばれる路面電車が取り上げられた番組であったが、それをたまたま見た丸山さんという元国鉄の技術者(現在はパイプオルガンの製作者として活躍)が、二十一世紀の日本の公共交通機関のモデルはこれだと思い立った。丸山さんはヨーロッパ各地の公共交通を文献などで調べ、アメリカ的リフトバスでなく、ヨーロッパの低床バス・電車こそ、真のバリアフリー交通機関だという確信を持つに至った。
丸山さんは、この話を東京の障害者団体に持ち込んだが、全く相手にされなかったという。既に、アメリカ的リフトバスの導入を目指して運動してきた人たちにとって「リフトバスではだめだ」という丸山さんの話は受け入れ難いものであったようだ。
そこで丸山さんは、郷里である熊本のヒューマンネットワークにこの話をした。村上さんたちも最初はよく理解できなかったそうだが、次第にヨーロッパの電車やバスに可能性があるのではないかと思うようになり、それじゃあ本物を実際に見に行こうということでこの度のツアーが実現した。参加者は二十一名、新聞やテレビなどマスコミ各社からも取材陣が参加し、この視察旅行の様子は詳しく報道され、熊本県内で大きな反響を呼んだという。
ハイデルベルクのバス
村上さんたちのヨーロッパ旅行の中で、特に印象的だった二つの都市について今回紹介してもらった。それは、バスのハイデルベルクと路面電車のグルノーブルだ。
まずハイデルベルク。ドイツでも有数の歴史豊かな観光都市であると同時に、ヨーロッパ最大の障害者リハビリテーションセンターがある町でもある。ここをはじめとして、ドイツ各地で走っているのが低床ノンステップバス。バスの床の高さが路面から約三〇a、歩道から乗り込む時は、ほとんど段差がなく、車いすはもちろん、乳母車やお年寄りにとっても楽に使えるバスだ。というより、バスのあの高い段差は誰にとってもないほうがいい。アメリカ的リフトバスがいかにも「障害者のため」といった感じなのに対し、このノンステップバスは、誰にとっても使いよい公共交通にふさわしいバリアフリーな乗り物だ。
車内には車いす二台分のオープンスペースがある。これも車いす専用というより誰もが自由に使える空間である。急ブレーキをかけた時に抑えとなるボードはあるが、これも特別なものではない。ハイデルベルク市内には現在九十台のバスが走っているが、その半数がノンステップバスになっている。しかもバスメーカーはノンステップバスしか生産していないので、すべてのバスがノンステップに更新されるのは時間の問題である。
電車のグルノーブル
ドイツの次に村上さんたちはスイスに入った。首都ベルンでは、とにかく街に車いすの人が多く出ていることが印象深かった。国会議事堂前の広場にはカフェテリアが並び、そこここに車いすの人がいる。ベルンの交通機関も使いやすかった。交通問題が解決すると障害者は自然と外へ出るようになるのだ、一人の市民として。
そして、一行はフランスのグルノーブルに入った。「白い恋人たち」で有名となった冬季五輪開催地、そして今や「青いキツネ」で再び注目を浴びている都市である。もちろんカップめんとは関係ない(あれは赤いきつねだったっけ?)。
日本の多くの都市がここ三十年あまりの間に経験した変化を、グルノーブルも同じようにたどってきた。路面電車が旧市街を市民の足として走っていたが、急速なモータリゼーションの結果、電車の利用客は減り、自動車優先の交通システムにおいては電車の軌道は邪魔にさえなってきた。そして電車は廃止され、軌道は自動車道となり、ますます車が増加していった。
ところが増え続ける自動車はさまざまな問題を引き起こした。慢性的な渋滞、排気ガスによる大気汚染、そして旧市街地の衰退である。グルノーブル市民たちはこれらの問題を解決する手段として、再び電車を導入することを市民投票で決定したのである。
この新たに導入された電車が「青いキツネ」である。低床で車いすなどでも楽々と乗れる。市街地の周辺五`の電車のターミナルに千台規模の大駐車場を設け、郊外から自動車で来た人はそこで電車に乗り換えなければならない(パーク&ライド)。電車の軌道のある市街地には、一般の自動車は乗り入れ禁止になっている(トランジット・モール)。この政策転換によって、グルノーブルの街の交通渋滞は解消し、大気汚染もなくなった。そして人々が市街地に戻ってきて、お年寄りや子どもたち、障害者も安心して歩ける街となった。「青いキツネ」が街を活性化したのだ。
このグルノーブルの改革の過程において特に重要だったのは、街づくりも含め、すべての会議に障害当事者が参加し、政策決定に当事者の意見を反映させていったことだ。村上さんが「どのようにしたらグルノーブルのようになれるのか」と尋ねると、市交通局の職員は「あなた方が頑張るしかありませんね」と答えたという。
日本にもノンステップバスを
村上さんたちが訪欧した九四年六月に、熊本市にリフトバスが走り出した。市役所などを通り、障害者が最も利用しそうな一路線に一日五往復だ。これも一歩前進と評価はできるが、ヨーロッパのノンステップバスを見てくると、断然ノンステップが優れていることが分かる。
まず、リフトバスは明らかに障害者用だ。「高い税金を使って乗る人があまりいなかったら」という不安がつきまとう。税金のムダ使いと逆攻撃を受けるかもしれない。
しかもリフトを動かすのにはかなりの時間がかかる。急ぎの市民にとっては、車いすの人が乗り降りする度に待たされるのは迷惑と感じる。この感じ方に差別的な問題があることは確かだが、リフトバスではその意識を助長しかねない。
また、リフトを歩道に降ろし、そこへ車いすが乗り込むためには、一・五bの歩道の幅が必要だ。熊本での実際の運行状況を見ると、十あるバス停のうち、リフトを降ろせる幅があるのは、わずか三ヵ所だけ。アメリカと違って狭い道路が一般的な日本では、リフトバスは現実的ではないようだ。
以上のようなリフトバスの欠点を、低床ノンステップバスはすべて克服している。すべての市民にとってバリア(障壁)のない、真のバリアフリー公共交通機関である。
日本国内に「超低床バス」が走っている所がある。北九州市の西鉄バスがそれだ。おっ、日本も捨てたもんじゃない、ハイデルベルクを超える「超低床」を村上さんは体験しに行ったそうだ。ところが看板に偽りあり。路面からの高さは五五a。とてもノンステップとはいかない。ちなみに熊本のリフトバスも床高は八五aで「低床」を名乗っている。ドイツの新型ノンステップバスは二五aだそうだ。
行政を通じて日本のバスメーカー四社に、ノンステップバスの生産を要望してもらったところ「技術的に不可能」という回答が寄せられたという。なんとも情けない技術大国である。ノンステップバスの生産キットは輸入できるそうだし、完成品のバスを輸入してもよい。ベンツやBMWだけでなくバスも輸入したら、日欧貿易摩擦解消の一助となるかもしれない。
また、低床バスに対しては「路面に腹をこするのでは」という不安も出される。熊本には「太鼓橋神話」というのがあって、市内の太鼓橋を低床バスは通れない、だから低床バスは非現実的だという説が、まことしやかに流布している。これは新潟に来れば「雪国神話」となって、雪が積もれば低床バスは腹をこするからダメだ、となる。しかし、少し冷静に考えればこれらの「神話」が非科学的であることがすぐ分かる。低床バスが腹をこするなら、一般の自動車の方がもっと低床なわけで、すべての自動車が腹を打つことになる。この手の神話は一般にも多く、社会をより良くしていこうという意欲を抑え込み、あきらめさせるために権力者がよく使う。
村上さんたちが検討する中で唯一問題となるのは、車内での安全確保に関する日欧の考え方の違いだという。ヨーロッパでは、車内での安全の確保の責任は第一義的には乗客本人にあり、運転手は歩行者をひかないことに注意さえしていればよい。ところが日本では、車内の乗客の安全確保の責任が運転手にあり、車いすがバスに乗った場合、しっかりと固定しないと危険だと考えられている。低床バスは重心が低い分だけ安定性があり、揺れも少ない。ハイデルベルクのように背もたれボードさえあれば急ブレーキにも十分対応でき、車いすを固定する必要はないと村上さんは考えるが、この問題はバス運転手と話し合っていく中で、妥協点を探るしかないようだ。
新潟の車いす交通事情
講演の後、質疑と意見交換が行われた。
ヒューマンネットワーク熊本の活動について質問があり、村上さんから詳しい説明があったが今回は省略させていただく(第四章の「三.社会という土を耕す」参照)。この一年間で社会啓発活動中心から、具体的な介護保障の問題、まちづくり条例制定運動、自立生活プログラムなどへと活動領域を広げてきているようだ。
さて、新潟の車いす交通事情はどうなっているのだろうか。篠田隆さんから報告してもらった。
リフトバスあるいはノンステップバスはまだ走っていないので、電動車いすの人が移動する場合、方法は五つだけである。
第一は福祉タクシー。民間のタクシー会社四社が、それぞれ一台ずつリフト付のワゴン車(これを福祉タクシーと呼んでいる)を所有しているが、フルに使えるのは一社だけだという。しかも時間は夕方五時まで。それ以降の利用は断られる。新潟市からは福祉タクシー利用券が交付され、初乗り料金五百円は補助されているが、タクシー料金を毎日払い続けることは経済的負担が重く、たまにしか使えない。
第二は、てんとう虫号。これは「てんとう虫号を走らせる会」が自主運行しているリフト付ワゴン車で、会員になると利用できる。利用料金は一`四十円。夜の移動は主にこれを利用するが、運転ボランティアが見つからないと乗ることができない。
第三は友人などの車。これこそ完全ボランティアで、そのほとんどは電動車いすのままでは乗れない。
第四はJRの電車。駅舎やホームへの階段、ホームと車両との段差など、実にバリアフルな交通機関だ。駅員の介助が必要な場合は三日前に申し込まないと乗れないとか、定期乗車券を買おうとしたら拒否されたとか、ひどい話も多い。それでもめげずに利用し続け、ホームへの階段をスロープ化させるなどの成果も上がってきてはいるようだ。
そして、第五にして最も頼りになるのが自分の電動車いす。「雪道はどうするのか」の問いに対し「車輪にスキーをはかせたりはしないが、スノータイヤに交換して動く」と篠田さん。根性のある新潟の障害者にとっても冬の悪天候は厳しい。どうしても家にこもりがちになる。
新潟市の行政としては、リフト付バスを「福祉バス」として走らせたいと考えているようだが、地域独占のバス会社は「金がかかるし、ニーズもない」と運行には極めて消極的で、障害者の方もあきらめているようだ。
今回のバリアフリー講座への参加にしても、何日も前から車の手配をしてのこと。「車の手配がつかないのでいけない」とか「お天気がよかったら参加します」といった人の声も聞いた。そのような状況に対処するために、てんとう虫号を「青木学とバリアフリー条例をつくる会」で借り上げ、交通を保障しようとしたが「政治目的の利用は困る」と断られた。障害者が、一人の市民として街に出て社会参加していく道のりはまだ遠い。バリアはまだまだ厚いのだ。
障害当事者を市政に
ヨーロッパ最後の訪問地となったパリでは、全く障害者の姿を見なかったと村上さんは語る。パリのような大都会になると、市民の声が政治に反映されにくくなるのだろう。熊本市も新潟市も周辺町村を吸収して膨張し、政令指定都市を目指す動きを見せている。小さくとも暮らしやすい、ゆとりのある街にしていきたいものだと村上博さん。和枝さんも「あきらめてはいけない。夢の実現を」と締めくくってくれた。
四月の市議会議員選挙に、村上博さんと青木学さんはそれぞれの地元で立候補する。バリアフリーの社会を目指して二人は互いの当選を祈り合った。そして十月には熊本で「車いす市民集会」が開催され、その中で障害者議員の分科会も予定されているという。村上さんと青木さんはそこでの再会を誓い合った。