異彩はバリアフリー 第一章 四.高校現場で障害を持つ教師が働く
第一章 視覚障害教師として
四.高校現場で障害を持つ教師が働く
西川竹園高校へ
三月末、西川竹園高校を初めて訪れた。電車で十分、駅から徒歩で十分、道も分かりやすく、通勤の条件としては申し分ない。
西川竹園高校は、新潟市の西隣りの西川町にある県立高校だ。普通科四クラス、家政科二クラス、三学年で二十四クラスの中規模校で、創立当初は女子高だったが、二十年ほど前から男女共学になった。現在でも女子の生徒数が男子の倍くらいだ。
知り合いの先生が二人、何年か前から西川竹園高校に務めており、早速連絡をとって、駅から学校までの道や、校舎内などを案内してもらった。この日、社会科の先生方にも会って、実に自然な雰囲気の中で打ち合わせをした。この職場なら、うまくやっていけるのではないかと思った。
廊下を歩いていると、数人の女子生徒とすれ違った。元気よく「こんにちは」とあいさつされ、私もこたえた。少し行った所で「違うよね、違うよね」という彼女らのざわめいた声が耳に入る。白いつえを持って歩いている私を見て、どこかのお客さんだとでも思ってあいさつしてはみたものの、どうも教師のような感じもする、まさか新しく転勤してくる教師ではあるまいか、違うよね、目の見えない先生なんて聞いたこともない。そんな風に聞こえたざわめきだった。
私には、そのような生徒たちの反応を楽しんでいるところがある。私の存在が刺激となって生徒たちの心の中で何かが起こる、それはノーマライゼーションへ向けての摩擦なのだろう。トラブルもいろいろと起こるだろう。新しいことが始まる時には、もめごとや戸惑いは必ず出てくる。私にとっては、それらのことは、いわば「産みの喜び」だ。この時の「違うよね」は、その後に起こるさまざまなことを予感させるものだった。
画期的なヒューマン・アシスタント
今回の私の異動は、異動そのものもさることながら、障害者雇用の観点から言うと、ヒューマン・アシスタントが配置されたということに、より大きな意義があると言える。
視覚障害者が一般企業に就職しようとしたり、教師や弁護士などの専門職に就こうとした場合に、大きなネックとなるのが文字の読み書きなどの事務処理だ。現在、さまざまなハイテク機器を使ってかなりのことが独力でできるようにはなってきているが、根本的な問題解決策は、人間のアシスタントが目の代りをしてくれることだ。これがヒューマン・アシスタントで、欧米では視覚障害者雇用の決定打として定着しているようだ。日本国内でも、民間企業においては、労働省の施策として十年という期限つきながら、この制度が導入されている。しかし、公務員に関してはこの制度は適用されず、視覚障害者が教師などとして働くには厳しい状況が続いてきたのだ。
この度、私に県教委がアシスタントをつけたということは画期的なことだ。実際、この数か月余り西川竹園高校で働いてみて、アシスタントがいることで私は実にスムーズに職場に溶け込むことができたと思う。忙しく働いている同僚に気を使いながら仕事を頼むという気苦労がない。テストの採点も困らない。後で読むことを考えると、今までならためらっていたレポートや感想なども、どんどん生徒に書かせることができ、会話以外の部分でも生徒とのコミュニケーションを深めることができる。会議の資料なども読むことができる。つまり、視覚障害を気にすることなく、普通に仕事ができるのだ。
当初、アシスタントがいることによって「栗川のことはTさん(アシスタントの青年)に任せておけばよい」という感じが少しあって、私がちょっとしたことを依頼すると「オーイ、Tさん」とわざわざアシスタントを呼ぶ同僚教師もいたが、これも時間が経つと共に、自然な人間関係が成り立つようになってきた。
以下、アシスタントが現在やっている仕事内容を整理してみよう。
(一)テストの採点
ア、答案の音読
イ、私の指示に従っての、○×・点数・コメントなどの記入
ウ、点数の計算
エ、帳簿や成績伝票への記入
(二)文字などを読むこと
ア、生徒の書いたものの音読(レポートや感想文)
イ、教材研究のための資料の音読
ウ、会議資料・回覧物・配布物等の音読
(三)文字などを書くこと
ア、出張伺・休暇簿などの記入
イ、書式の決められた書類への記入(教科書注文票など)
ウ、板書用のカードなどの作成
(四)作業をする
ア、教材プリントやテストの印刷
イ、出席簿の確認と出席統計
ウ、生徒へのアンケート調査などの処理
エ、テストの返却(ふだんの授業は一人でやっているが、この時だけは一諸に教室へ行ってもらう)
オ、OHPシートなど視覚教材の作成
(五)アシスタントが単独で私の代りをする
ア、テストの監督
イ、生徒指導係内の目を使う仕事(アシスタントの人も係の一員なので、どこまでが私の代わりで、どこからがその人にそもそも割り振られた仕事かは境界があいまい)
このように列挙してみると、教育活動の中核である授業など、生徒と直接関わる部分では視覚障害はほとんどハンディになっていない(アシスタントがいなくても一人でできる)けれど、その周辺の事務的な仕事が非常に多くあり、それには目の見える人の援助が必要であるということがよく分かる。
もしアシスタントがつかなかったら。今のような状況で数ヵ月を過ごした身にしてみると、そんな恐ろしいことは考えたくもない。しかし、私のような例が極めてまれであるという日本の現状を考えると、ほかの視覚障害教師たちが、大変な苦労と努力をして働いている現実を忘れるわけにはいかない。そこには職場の仲間、家族、ボランティアなどの献身がある。
自助とボランティア、何と安上がりな日本の福祉政策だろう。「障害」を社会的問題としてとらえ、それを公的にサポートしていくという思想を、私たちは持つべきだと思う。
なぜアシスタントが配置されたか
「新潟県って進んでいるんですね」と、私にアシスタントが付いた話を聞いた県外の人は、異口同音にこう言う。しかし、県内の人は別の反応をする。「何があったんだろうね」と今回の措置を不思議がるのだ。というのも、今までの新潟県の教育行政や福祉行政が「進んでいる」とはとても思えない実態があるからだ。
私の周囲で、アシスタント加配の背景について、さまざまな推測が飛び出した。ちょっと面白いので紹介してみよう。
(一)人権保障に前向きな新潟県教育委員会
最も素直な解釈は、県教委が前向きに検討し、私が働きやすい条件整備に取り組んだというもの。県民の福祉と労働者の権利に深い理解を示している県の姿勢が想像される。
(二)組合が頑張った
これも素直な解釈の一つだと思うが、人事異動、労働条件に関して組合員の権利を保障し、要求実現のために最大限の努力をするのが教職員組合だから、今回の私の異動とその後の労働条件整備について、組合本部が頑張ったということも確かにあったと思う。
(三)事なかれ主義の帰結
もう少しひねった見方もある。役人の行動原理を事なかれ主義だとして解釈したストーリーだ。まず、私の異動について。異動させることと異動させないこととのリスクを比較すると、今日の状況(国際障害者年以降の障害者の「完全参加と平等」)からすると、確かに普通校に異動させることにも不安があるが、もし障害を理由に異動させなかったとしたら、その時の社会的非難のほうがよりやっかいだと考え、異動に踏み切った。異動させるとなれば、それに対して非難が来ないように、問題が起こらないようにと考えると、アシスタントを付ければよい、県としてはやるだけのことはやったのだから、非難されることはない、という推理だ。
(四)前校長がごねたおかげ
さらにひねった解釈として、先に挙げた「受け入れに関して予想される問題点」という質問状を書いた西川竹園高校の前校長の「功績」によって、アシスタントがついたというのもあった。つまり、あの質問状で分かるように、前校長が私の受け入れにかなり難色を示したことは予想される。県教委としては何とか納得してもらえるように、アシスタントという根本解決策を示して異動を実現させたというのだ。この解釈を披露した友人は「栗川さんはその校長に感謝しなくちゃね。だって、もし彼が素直に受け入れることにしていたら、アシスタントなんてつかなかったかもしれないでしょう」と私をからかうのだ。
(五)生徒指導の加配
予算さえあれば、アシスタントを付けた方がスムーズにいくことは誰でもが認めることだろう。その財源はどこだろうかと考えた。組合の教育財政担当の人から聞いたのだが、一九九三年度から文部省の施策として、教員定数の大幅改善がなされるという。つまり子供の数が減ってくる中で教員が余る。それを、一方で一クラスの児童生徒数を減らしていくことで吸収していく(四十人から三十五人学級)と同時に、さまざまな新制度をつくって教員を加配していくというのだ。その加配には、進学指導の推進とか、生徒指導の強化とか、チームティーチングとか、通級学級の公認とか、いろいろな名目があるようで、私のアシスタントもこれらの制度のどれかを流用して財源を確保したのではないかという推測が成り立つ。そう言われてみると、私もアシスタントの人も生徒指導の係になっている。この予算は国からくるわけで、県としては独自予算を使わなくて済むのだ。
いろいろと推理を楽しむことはできるが、事実は闇の中だ。ただ、財源についてはある程度分かってきた。ほかの制度の流用ではなく、県教委の独自財源による措置で、私の障害に対応するためのものであることに、間違いはないそうだ。これは大変素晴らしいことだ。
しかし、これは制度として確立しているわけでないので、単年度毎の予算措置が必要で、場合によっては来年度は予算が付かないということもあり得る。来年になったら急に私の目が見えるようになるわけでないので、このアシスタントは継続的に配置してもらう必要がある。また、これは私だけの問題でなく、視覚障害教師の働く条件の根本解決策だから、ぜひとも制度として確立していかなければならないと思いう。
生徒指導係として
校務分掌は生徒指導係になった。係の仕事には、次のようなものがある。
(一)規律正しい生活をするための情報提供、講話など
(二)遅刻調査や服装検査など諸調査の計画、実施、集計
(三)交通安全指導と諸届けの管理
(四)問題行動を起こした生徒に対する事情聴取と指導案の作成、家庭謹慎など指導措置の申し渡しの立ち会い、家庭訪問
特に(四)の部分は、対症療法的なことになりがちで、未然防止が大前提であるとすれば、この仕事は少ないほどいいわけだ。盲学校時代は生徒数が少ないこともあって、生活指導に煩わされることはほとんどなかった。ところが今の学校では、さまざまな問題を抱えている生徒がおり、またエネルギーもあるので、いろいろな事件が起こってくる。喫煙、けんか、万引、無免許運転など。大きく人の道にはずれるようなことはないが、不安や不満、自信のなさ、劣等感、逃避、未熟さなど、いろいろな要因の中で問題を起こしてしまうのだ。高校受験という関門をくぐり抜ける中で、ランク付けられたアイデンティティーと向き合い、将来への希望と現実の厳しさの前で、立ちすくむ生徒の苦悩する姿が浮かんでくる。私は、現代日本教育の最前線にやってきたなあと実感する。
先日、ある研究会で「生徒指導とは何か」というテーマの講演を聞いた。従来のイメージや実際に学校現場で行なわれていることからすると「管理、禁止、規制」の3Kを思い浮かべるが、それは生徒指導の名に値しないそうだ。生徒指導とは、生徒の人格の形成を目指す教育の中核で「意欲を高めるはたらき」なのだそうだ。この話を聞いて私は意を強くした。
服装の乱れの取締り、喫煙などの現場を押えること、授業中の内職や居眠りの発見など「管理、禁止、規制」にかかわることは、視覚障害者にとって最も苦手な分野の一つだ。これが生徒指導だとすると、私のできることはほとんどない。
しかし、生徒の意欲を伸ばすことが生徒指導であるとするなら、私のできることは無限に存在する。先の講演の中で、どのようにして生徒の意欲を高めるかという方法が述べられた。第一に、生徒が自己決定していく場をつくること、第二に生徒に存在感を持たせること、第三に生徒に対する共感的理解を持つこと、この三点が重要であると指摘されたのだ。
一学期末の全校集会で、生徒指導係として私は全校生徒の前に立ち、夏休みの過ごし方について話をした。普通だと、あれをするな、これをするなというようなことになるのだろうが、私は次のようなことを話した。
「人間には誰にでも、いい所と悪い所、長所と短所、得意なことと苦手なこととがあります。マイナスの部分だけを見ていると嫌になります。夏休みには、学校という枠から離れ、自分自身をよく見つめ、いろんなことをやってみて、自分のいい所を発見し、それを伸ばしてください。」
生徒指導係をしていると、問題行動をした生徒と話をするチャンスが多くある。多くの生徒が、もがきながら「自分探し」をしている。なかなか出口が見つからず、そのエネルギーが変な方向に吹き出してしまった例がほとんどなのだ。悪いことをしたということは、本人が一番よく分かっているのだが、これからどうしたらよいか、それを自分自身でつかみ、自分で道を切り開いていかなければいけない、そこが一番大変なところなのだ。彼らの話を聞き、私も話をする、その中で一諸になって道を探る。私がそれを教えることなどできない。ただ、わきに寄り添い、励ますのみだ。
私が視覚障害者であることが、彼らにどのように作用しているかは、まだよく分からない。よい方向での影響があればいいなあと思う。
吹奏楽部の顧問として
部活動に関しては、吹奏楽部と合唱部の顧問をすることになった。 私自身、中学高校時代には吹奏楽を、大学時代は合唱をそれぞれやっていたので、少しは知っている分野だ。しかし、指導となると全く別で、専門の音楽教師のようにはいかない。
合唱部の方は、もう一人の顧問が音楽教師なので、その先生にほとんどお任せしている。しかし、吹奏楽部の方は、もう一人の顧問が私と同じ社会科教員で、しかもこれまでに全く吹奏楽の経験のない方なので、私がある程度やらないといけない状況になってしまった。とは言え、私が全面的に責任を持って指導する力量は今のところなく、外部から専門の講師を招き、時々見てもらうことにした。
生徒との連絡や事務的なことはもう一人の顧問、音楽的な指導の要所は外部講師、日常の練習の指揮は私という分担にし、三人の集団指導体制を取った。プロの外部講師の練習は週一回。その時に、生徒も私も練習の仕方と次までの課題を必死で学び、翌日からの練習に備える。学生指揮者がいれば、私が指揮棒を振る必要はないのだが、西川竹園高校吹奏楽部は少人数のバンドのため、生徒一人ひとりが楽器の奏者として重要で、学生指揮者を立てる余裕は今の状況では全くないのだ。
最初、私の役目はメトロノーム代わりの拍子を取るだけだったが、徐々に私も生徒も慣れてきて「どうもここはハーモニーがきたない」などと指摘できるようになり、練習の効果が表れてくるようになった。ただ私は楽譜を持っていないので、おかしいところは生徒に楽譜を読んでもらって、確認をするという作業が必要となる。特に複雑なリズム進行の箇所は、私の頭の中でしっかり整理できていないと正しくタクトを振ることができず、生徒もバラバラになってしまうので、何度も生徒に聞き返しながらやっていく。
部活動の生徒とは、練習の後にいろいろな話をする。最近の芸能情報や個人的な悩み、先生方の評判など、私にとっては大切な場面なのだ。
七つ道具を持って
さて、教師の中心的な仕事は学習指導だ。私は三年生の「倫理」と一年生の「現代社会」を担当している。社会科準備室から教室へ向かう時、私は、右手に白杖、左手に「七つ道具」を持って行く。七つ道具とは、点字の教科書と資料、出席簿、点字の生徒名簿(座席表)、板書事項が墨字と点字で書かれたカード(あるいは模造紙)、カードなどを黒板に張るためのマグネット、チョーク箱、そして教材プリントとB6に切った白紙だ。これらをカバンに入れて持ち歩いているのだが、一つひとつに背景がある。
(一)点字の教科書と資料
偶然の一致ということが本当に起こるもので、西川竹園高校で採用している「倫理」と「現代社会」の教科書は、いずれも点字出版されていた。全国の盲学校で使うために点訳されている、わずか二種類のものと一致したのだ。特に「現代社会」の方は、前年度までは別のもの(それは点訳されていない)を使用しており、たまたま今年度から変更したものが点訳されていたのだ。もちろん、私の転勤が決まる半年も前に教科書注文は行なわれているから、私のために選んだということではないのだ。本当に不思議なめぐりあわせである。もちろん、公費で購入してもらった。
点字の指導資料は、ボランティアの方に点訳してもらったり、アシスタントに読んでもらって私が点訳したりして作っている。また、私がワープロで書いた生徒向けプリントの点字版は、自動点訳プログラムというコンピュータ・ソフトでデータを点字に直し、点字プリンターで打ち出すようにしている。
(二)出席簿
生徒の出欠確認をしてこの帳簿に記入するが、私はこの作業を生徒にお願いしている。三年生の方は全く問題なく進んでいるが、一年生のクラスで、少しのトラブルがあった。いる生徒が欠席になったり、いない生徒が出席になったりしていたことが何度かあったのだ。生徒たちと相談しながら、なぜミスが起きたかを調べた。教卓の前に座っている生徒に記入を依頼しているのだが、座席を変わっている生徒がいたりして、確認ミスが起こったようなのだ。そこで、少し時間はかかるが、毎時間、私が呼名して確認するようにした。生徒の声をまず聞くというのは、単なる出席確認以上の意味があり「雨降って地固まる」で、生徒とのコミュニケーションが深まったような気がする。
(三)点字の生徒名簿(座席表)
「倫理」は選択科目で、座席は一年間同じなので問題ないが、やはり一年生の方は時々席替えするので、点字の座席表もその度に作り替えていかなければならない。そうしないと、出席確認は名簿順にできるが、授業中のやり取りに大きく支障が生じる。基本的には座席と声で判断しているわけだから。クラス担任との連携をしっかりする必要があるようだ。
(四)板書事項が墨字と点字で書かれたカード(あるいは模造紙)
「倫理」の板書事項は、盲学校時代からお世話になっている拡大写本ボランティアと、点訳ボランティアの共同作業で作成してもらっている。教師用指導書にある板書例を、拡大写本ボランティアが模造紙に書き写し、そこに点訳ボランティアが点字シールを張っていく。一時間の授業で二枚程度使う。本当に美しい文字のようで「まるで活字みたい」と生徒も感動している。
「現代社会」の板書事項は、B4サイズのコピー用紙を横長に二つに切ったものを大量に用意し、アシスタントに語句(これが即重要用語となる)を書いてもらい、私がそこに点字を打っていく。このカードは、毎時間十枚前後黒板に張って利用している。このカード作りが授業準備の重要な部分となっている。
(五)カードなどを黒板に貼るためのマグネット
転勤していった当初「西川竹園高校の黒板には磁石は使えない」といううわさを聞き、私は授業にセロハンテープとハサミを持っていっていた。紙を黒板に張るのに非常に手間取り、生徒たちが何人も前に出て来て手伝ってくれた。授業が終わった後にそれらをはがすのも一苦労だった。生徒たちからは「黒板を新しい磁石の使えるものに替えてもらえばいい」などの要望が出てきた。
一学期の中間テストが終わったころ、マグネットが使えるらしいという話が耳に入ってきた。まさかとは思いながら、社会科準備室にあったマグネットを一つ持って教室に向かった。生徒たちの前で実験。黒板に近付けていったマグネットが、パチンという音と共に黒板に付いた。生徒たちから、ワッと拍手と歓声が起こった。そして口々に「先生よかったね。でも今までの苦労は何だったんだろうね」と笑いながら言っていた。
私はそこで大真面目な顔をして「うわさや迷信、先入観などにとらわれては科学的な認識はできない、実証が大切だ」と講義をした。もちろん冗談半分で。生徒はニヤニヤしながら聞いていたようだ。
事務室にお願いして、早速マグネットの棒と丸いものを購入してもらった。セロハンテープで苦労したおかげで、生徒たちも手際よく手伝ってくれ、その後の授業ではスムーズに紙を張ることができるようになった。
(六)チョーク箱
私の今使っているのは白チョークだけ。カードやマグネットを手がかりにしながら、黒板に字を書いている。もう少し慣れたら、カラフルな板書にも挑戦してみたいものだ。
(七)教材プリントとB6に切った白紙
生徒に読ませたい資料などはプリントして配る。資料探しには図書館司書の先生に非常にお世話になっている。「確かあの雑誌にこんな記事があったようなんですけど」といった具合に頼んでも、だいたい探し出してくれる。時には生徒に配れるように切り張りまでしてくれる。もちろんアシスタントとの共同作業が、資料作りの基本となっていることは言うまでもない。
授業に持っていくカバンの中には、B6サイズの白紙がいつも入っている。これは生徒に授業の感想や意見などを書いてもらうためのもの。高校の社会科では、どうしても教師による講義の比重が大きくなり、生徒とのやり取りになかなか十分な時間が取れないのが実情だ。高校生になると、恥ずかしがって自分の意見をクラスの中で発表するというのも難しいようで、生徒が何を考えているのかを理解するためにも、この紙に自由に書いてもらうのは重要なのだ。
生徒たちと共に
さて、最後に生徒たちとの関係について触れておく。
「ノーマライゼーションを教育現場から」と少し力みながら西川竹園高校に乗り込んだのだが、私が考えていたよりもずっと教育現場は進んでいた。「障害者がいなかった所に単身乗り込む」といった感じで気負っていたが、実際生徒の中に「障害」を持つ人は多くいた。脳性麻痺の人、白血病の人、そのほか多様な生徒が学んでいる。ボランティア活動も盛ん。ただし、まだ多様な個性をお互いに認め合い、協力し合っているという状況には至ってないようで、トラブルはしばしば起こっている。しかし、これは「共に生きる」ということを学ぶ場としては、良い条件にあると私は思う。
私と生徒たちとの出会いについて、二つだけエピソードを紹介しておきたいと思う。
(その一) 一年生「現代社会」の最初の授業。まず出席を取っていると、ある生徒の返事がない。「いるの、いないの?」と私が問うと、W君が「見ればわかるねっか(新潟弁で「わかるじゃないか」の意味)」と言う。私はその後で自分が視覚障害者であり、生徒の皆さんから協力してもらいながらやっていきたいという話をした。保健室の先生の話によると、W君はこんなことを言っていたそうだ。「あの時はやばいことを言ってしまった。自分が恥ずかしい」と。また「栗川先生の授業はサボろうと思えばいくらでもサボれるだろうが、とてもそんなことはできない」とも話していたそうだ。W君はとても優しい子で、駅などで会うと声をかけてくる。私は生徒の良心を信頼したいと思う。
(その二) 夕方校門を出ると元気のいい女の子たちの声がする。私が声をかけると三年生のようだ。駅まで連れていってもらうことにし、Eという子の腕につかまり歩き出した。彼女は上手に私をガイドしてくれた。すると、一緒に歩いていた別の生徒が「E、おめえ見かけによらず優しいんね」と冷やかした。私が「見かけはすごいの?」と尋ねると、「髪の毛は染めてるし、ピアスはするし、化粧も派手だ」とのこと。この説明にはかなり誇張があり半分冗談のようだが、見かけはともかく、Eさんは人間としては素晴らしいと私は確信した。
ここで二つの話が終わると美談なのだが、事柄はそう簡単ではないようだ。
一学期が終わる直前に「栗川さんの授業を抜け出している生徒がいるらしいよ」と同僚の社会科の先生が教えてくれた。私からすると全く気付いていないことだった。多少の内職はあったかもしれないが、教室から出ていったのであれば気が付くはずで、さすがにショックだった。早速学級担任の所に行くと「私が見つけたのだが、W君だ」とのこと。「栗川さんの授業だけじゃなく、全般に問題を抱えている生徒だから」と妙な慰め方をされた。その後、二学期の後半からW君は学校に来なくなってしまった。もっと私にやるべきことがあったのではないかと後悔するばかりだ。
また、Eさんたちも六月に校内での喫煙が発覚した。私も生活指導の係の立場で彼女らと話をするチャンスを得た。「私に、西川竹園高校はいい学校だという印象を与えてくれたのはあなたなんだよ」と言うと、Eさんは泣き出した。私も涙ぐんでしまった。「あなたは善い人間だと私は信じている」と私は話を締めくくった。彼女らは今、卒業へ向けて元気に学校生活を送っている。
おわりに
教師になって間もなく十年になろうとしている。この十年間「視覚障害」が常に大きなテーマとして私に突き付けられてきた。視覚障害とどう向き合うか。視覚障害をどう乗り越えるか。視覚障害教師としてどう実践するか。
私にとって好運だったのは、この十年の道のりを、多くの仲間や先輩たちと共に歩むことができたことだ。もし、これらの出会いがなく、孤立していたとすれば、私にとって「視覚障害」ということは、マイナスの意味しか持たない事実として、私の進路を阻むことになっていただろう。
しかし、素晴らしい出会いの中で、私は、人と人とのつながりの大切さ、多様な個性を認め合いながら共に生きる社会こそ真に豊かな社会と言えること、そして教育はまさにそのような人づくり・社会づくりの営みであることを実感し、理解し自分の思想としていったのだ。「障害」という私自身のあり方を通して、新しい地平が広がってきたのだ。それは、現在の社会や教育のあり方に対する批判と改革の視点を私に与えてくれた。国際的に広がりと深まりを見せているノーマライゼーションの思想だ。
そして、それは思想の問題だけにとどまるのではなく、日々の実践の中で現実のものとしていく課題でもある。全国視覚障害教師の会をはじめ、全国の障害者解放運動とかかわる人たち、新潟の地域でさまざまな問題と取り組む仲間たち、教職員や生徒の皆さん、朗読や点訳などのボランティアの皆さん、それらの人々と共に歴史の歯車を前向きに回しているんだなあと実感することができる。
新たな地平へ向けて、前へ進んでいきたいと思う。
(1993年12月24日)