第二章 障害者観、障害児の教育をめぐって
一.みんなが手話で話した島

マーサズ・ヴィンヤード島
 「障害」という問題を考える時に、発想の転換を促すおもしろい本を紹介しよう。『みんなが手話で話した島』(ノーラ・E・グロース著、築地書館)だ。
 アメリカ東部マサチューセッツ州ボストンの南に、マーサズ・ヴィンヤード島という大西洋に浮かぶ孤島がある。この島には、非常に多くの聴覚障害者が住んでいた。大陸から隔離された状態で、血族同士の結婚が頻繁に行われ、その結果、劣性遺伝によって多くの聴覚障害者が生まれた。この島を、文化人類学者の著者が聞き取りなどを中心に調査した報告が本書だ。
 このヴィンヤード島の注目すべきことは、島の住民がすべて(聴覚障害があろうとなかろうと)手話で自由に話せるということだ。子どもは英語の習得と同時に、手話を自然に身につけていく。アメリカとメキシコの国境の町の住民が、英語とスペイン語の二つの言語を使いこなせるように、ヴィンヤード島の人たちは英語と手話のバイリンガルなのだ。そのような状態で四百年以上やってきているのだから、この島では、聴覚障害者は全くと言っていいほどハンディキャップを感じないで過ごしてきたのだ。市民の一人として社会に完全に参加していたのだ。それは特別な思いやりとか、極めて高い倫理性によって実現したわけではなく、とても自然に行われていた。耳の聴こえない人が近所にたくさんいて、その人とコミュニケーションを図るために、手話は不可欠のものなのだ。

聴こえないことが障害ではない
 この事実から、私たちは多くの示唆を得ることができる。
 第一に「ろうあ者の社会生活や職業生活を制限しているのは、聴こえないという障害ではなく、周りの健聴世界との間に立ちふさがる言葉の壁なのだ」ということだ。社会の中で多数を占める「健常者」の側が、少しだけ「障害者」の側に歩み寄ってくれれば、障害の問題はほぼ解決できる。ヴィンヤード島では、耳が聴こえないということは、耐え難い苦しみというより、ちょっとしたやっかいごとでしかないのだ。「ハンディキャップとは、それが現れる共同体により規定される」のだ。

手話は優れた言語文化だ
 第二に、手話という言語文化の独自性についても、認識を新たにしなければならない。手話は、健聴世界の音声言語に比べて劣るという偏見の誤りを、ヴィンヤード島の事実は指摘している。島の手話は、豊富な語いと文法をもって、単なる手まねやジェスチャーの域をはるかに越えて、ほかの言語と比べて優るとも劣らない表現力を持つまでに発達を遂げたのだ。手話は文化なのだ。これが音声言語に比べて劣るなどと考えるのは、健聴者の倣慢な偏見だ。ヴィンヤード島の住民たちは、声が届かないほど遠くにいる人とも手話で話ができた。これは手話の優れた特性だ。

障害者は社会的につくられる
 第三に、今日の日本で行なわれているろう教育について大きな疑問が出てくる。新潟ろう(ろうに)学校の教員をしている友人に聞いたところによると、日本の聾学校の多くが「口話・読話」主義だそうだ。つまり、発声練習を重ねて、口から音声を発して話すこと(口話)ができるようにすることと、相手の口の動きを目で見て内容を理解(読話)できるようにすることが、ろう教育の中心となっているのだ。手話は、口話の上達の邪魔になるということで、一切使用を禁止されている。音声言語は、耳で聞いているから理解できるのであり、それと同じように発音できるのだ。耳の聴こえない人にいくら訓練をしたって、せいぜい「優秀な障害者、劣った健常者」をつくるだけなのだ。ろう学校の先生方は、一般社会に適応できるようにと考えて、口話を指導しているのだろうが、これは聴覚障害者の文化を否定することになる。戦前の日本が台湾や朝鮮を植民地化して、その民族の独自の文化を禁止して、日本文化を「優れた文化」として押し付けていったこととイメージが重なる。民族の誇りは傷つけられ、二級市民として常に下に置かれることになるのだ。
 ヴィンヤード島の耳の聞こえない幼児は、二歳ころから手話を覚え始め、五歳ころには千語以上の語いを身につけるという。これは健聴の幼児の言語発達と全くおなじペースだ。ところが、手話を禁止され、口話を強制されたろう児は五歳までに数十語しか身に付けることができないという。耳が聞こえないことが「障害」の原因でなく、その文化が否定され、その人に合わない教育がなされることによって「障害」はつくられるのだ。自らの言語を奪われ、知的な発達を阻害され、その上「聴覚障害者は知的に劣る」などと差別されるのは、全くの不条理なのだ。障害者は社会的につくられるのだ。
 そのほか、非常に示唆に富んだ書物である。一読をお勧めする。

前へ
次へ
目次に戻る