2011年に聴いたコンサート
 栗川治が、2011年に聴いたコンサートの記録です。


2011/12/25/
新潟交響楽団創立80周年記念・第12回新潟第九コンサート2011
新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)コンサートホール
[曲目] ヴァーグナー;楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲、
ベートーヴェン;交響曲第九番 二短調 合唱付、
アンコール・モーツァルト;アヴェ・ヴェルム・コルプス、ふるさと
指揮 松沼 俊彦、合唱指揮 箕輪 久夫、
管弦楽 新潟交響楽団、合唱 新潟第九合唱団
ソリスト (ソプラノ)市原愛、(メゾ・ソプラノ)池田香織、(テノール)水口聡、(バリトン)桝貴志、
◆ 年末恒例の第九ではあるが、今年2011年は様々な意味で特別な演奏会となった。
管弦楽を担当する新潟交響楽団が創立80周年を迎え、11月の定期演奏会と併せて本公演も記念演奏会に位置づけられた。
そして、この4年間、常任指揮者的存在としてオケを指導・指揮してきた松沼俊彦先生の最後で4年間の総決算となる第九でもあった。
練習の時から、情熱に満ち溢れ、合唱のマエストロ稽古自体が7回もあり、ベートーヴェンやモーツァルトの音楽に対する崇敬・敬愛を基盤に、そこに一歩でも肉薄しようとする姿勢、真実の音楽の前にプロもアマもないという厳粛でひたむきな指導に、オケも合唱団も鍛え上げられた。
また、3・11の大震災と原発事故という惨事の起きた年に「Freude durch Leiden(苦悩を通しての歓喜)」、「Seid umschlungen. Alle Menschen werden Bruder(抱き会え。全ての人類は兄弟となる)」を歌うことの意味を深くかみしめたい。
福島から非難してきた伊藤さんがアルトで歌い、新潟に非難してきている方々50名余を招待して聴いてもらったりもした。
前売りは12月初旬に早々に完売。当日券50枚、立見券70枚も完売。心配されていた天候も予報に反して荒れることなく、一部招待客以外は空席なく、超満員の中での演奏となった。
新潟交響楽団は年々技能を向上させ、弦楽器群は線は細いものの美しい音色と整った音程(低弦のユニゾンには乱れも目立ったが)で松沼の情熱的な指揮に応えていた。
昨年までネックだったホルンとファゴットは見違えるように素晴らしい出来で、終演後のレセプションで松沼に直接尋ねると、昨年までと同じメンバーであり、上手い人に入れ替えたわけではなく、この一年間に鍛え上げ、自信を持って堂々と演奏できるようになったということのようだ。松沼の抜群の教育的指導力、粘り強く妥協せずに、よりよいものを追求し続ける情熱の成果である。
第3楽章は実に美しく、のびやかな演奏で、ホルンのソロも4年目にして初めて成功したが、音楽全体の流れの中で自然で当然の帰結と思えた。いろいろと「事故」はあったようだが、それらも含めて一期一会の生演奏の醍醐味と言えよう。
ソリスト陣も、若手の市原、池田、枡が新潟初登場で、フレッシュで爽やかな独唱、重唱を披露してくれた。
テノールの水口はこの4年間で3回目の新潟第九で、バリトンからヘルデンテノールに転向した太く力強い美声でホールを振るわせた。水口はウィーンのシェーンブルン宮殿の隣りに在住とのことで、来年3月にはタンホイザーの題名役を琵琶湖ホールで歌うとのこと。
若手3人が新幹線で帰京する中、レセプションの最後まで残ってくれて、新潟の酒や料理を堪能してもらったようだ。私は失礼ながら、そのお腹を撫で回させてもらい、その大きく弾力性のある巨大ボールのような感触に力感あふれる美声の秘密に触れたような気がした。
合唱も、内部では細かいミスは多々あったものの、全体としては、300人の大合唱の圧倒的迫力で歓喜の歌を歌い切った。練習時から、ドミナントとトニカ、調性の特徴など和声について松沼から指導を受け、またドイツ語の意味や長短母音の扱いなど、西洋音楽の神髄に近づくことができ、本番でもそれらを頭だけでなく体を通して表現できたのではないかと思う。ドッペルフーガのうねる波のような音の前進、最後のプレスティッシモではホール全体が地響きするような音塊が爆発した。
一転してアンコールのアヴェ・ヴェルム・コルプスはクリスマスにふさわしくイエスの受難とその試練への感謝を美しい弦楽合奏に乗せて静香に清らかに歌った。
更にこの特別な年の特別な演奏会の最後に会場の聴衆と共に「ふるさと」を斉唱した。「志を果たしていつの日にか帰らん、山は青きふるさと、水は清きふるさと」。この傷ついた大地にあまりにもふさわしすぎ、あまりにも切ない歌であった。
終演後、長年このコンサートの事務局を担当してきた木村哲氏が高齢により退任するとの報告もあり、諸々の感慨が胸をふさいだ。



2011/12/04/
「ロシアから即興の風が吹いて来る2 音楽・身体 〜 即興演奏と舞踏の競演」
会場 砂丘館(旧日本銀行新潟支店長役宅)
出演 セルゲイ・レートフ(サックス、ほか管楽器)、河崎純(コントラバス)、鈴木正美(クラリネット、ほか管楽器)、堀川久子(舞踏)
◆ 砂丘館の土蔵の空間の中で繰り広げられる現代芸術のパフォーマンス。
コントラバスの弦のこすれる最微弱音の微細な変化の中で静香に始まり、堀川のコートの衣擦れの音や床を転がる音などが少しずつボルテージを上げていく。
倉の二階から笛の音が響きだし、それが徐々に大きくなる。それに引き寄せられるようにダンサーが私の背後から頭上につながる階段を昇って二階へ。観客も後を追い二階へ。
セルゲイと鈴木がフルート、クラリネット、サックス、篠笛など様々な管楽器で音の対話を即興的にやりとりする中、堀川の舞踏は狂気に満ちて来て「本日は晴天なり」など声を上げる。調性のあるメロディーが流れるとかえって違和感がある。
階下からコントラバスも加わる。再び一階に下りて四者による迫力ある音の対決と共鳴の中で終わる。


2011/11/06/
東京交響楽団第68回新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
ホルスト:セント・ポール組曲 作品29−2
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 作品16
アンコール(ピアノソロ)/ヨハンセン:スウェーデンの山々に伝わる俗謡
シベリウス:交響曲 第5番 変ホ長調 作品82
アンコール(弦楽合奏)/グリーグ:「ホルベアの時代」より前奏曲
指揮=大友直人、ピアノ=ホーヴァル・ギムセ、コンサートマスター=グレグ・ニキティン
◆ 大友得意のイギリス、北欧作品によるプログラム。先週のベルリンドイツ響の分厚いステーキのような音に対して東響は「スカッと爽やか」「端麗辛口」と形容したくなるような軽快感あふれる演奏。
まずは、イギリスのホルスト。弦楽合奏で、最終曲にはグリーンスリーブスのメロディーも。今年はマーラー、シェーンベルクと東響の素晴らしい弦楽合奏を続けて堪能できて幸せ。
次は北海を渡ってノルウェーのグリーグ。名曲のピアノソロはノルウェー出身のギムセ。華やかでリズミカルなピアノを東響の美しく整った管弦楽が支えての名演。
そして、バルト海を越えてフィンランドのシベリウス。森と湖の自然の中で妖精が踊るような幻想的で彩り豊かな曲を、圧倒的な管楽器群のアンサンブルと弦の明るい響きとで表現し尽くした、これまた名演であった。大友の気迫あふれる指揮ぶりもたいへんよかった。
最後にグリーグの弦楽合奏曲をアンコールで聴けて、プログラミングの妙というか、北ヨーロッパの雰囲気を満喫できる統一性がおしゃれというか趣ある選曲・構成であった。




2011/10/28/
ベルリンドイツ交響楽団 新潟演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
ベートーヴェン:序曲レオノーレ第3番 op.72b、
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番ホ長調 k.488、
アンコール(ピアノソロ)・リスト:ソネット、
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 op.64、
アンコール・チャイコフスキー:弦楽セレナード第3番「エレジー」
佐渡裕(指揮)、エフゲニー・ボジャノフ(ピアノ)
◆ 3月の東日本大震災直後に予定されていたBBCフィル演奏会が中止になった代わりの演奏会。代替と言うにはあまりにも素晴らしかった。
5月のベルリンフィル定期に少年時代からの夢がかなって指揮台に立った佐渡が手兵とも言えるベルリンドイツ響とりゅーとぴあのホールに本場の音を響かせた。
ドイツ生活も長い年末第九を指揮する松沼先生が「肉を食え」とよく合唱団員に言っていたのを思い出す。「やはり肉を食っている人たちは違うなあ」と、その音の厚みというか分厚さ、そこに肉汁がたっぷりとつまっていて、スタミナ十分。いつも聴いている東響が日本のすしだとすると今日のBDOはステーキだ。
特に弦と金管の重厚・濃厚な音響は、最初のベートーヴェンから圧倒的だった。佐渡の指揮は奇をてらうことなく誠実かつ情熱的に音楽をよく歌わせる。オケも音楽を表現する喜びを体いっぱいで表現しているようだ。
そんな中で、二曲目のモーツァルトは、速めのテンポで進むのだが、このオケの厚みのある音が私には重く感じてしまい、この曲に私が持つ軽快で可憐なイメージとどうも合わない。
ボジャノフのピアノにも同じ印象を持ってしまう。堂々と力強く、華やかなアンコールのリストが本当に素晴らしかっただけに、ちょっと惜しいというか、私の好みの問題か。
後半のチャイコフスキーの第5番交響曲は、圧倒的な超名演。パイプオルガン脇のP席で聴いていると、金管の音が上手二回Aブロックの壁に反響して、ホールにサウンドが充満していた。
第二楽章のホルンに始まるロマンティックなメロディーは至上の甘美。
第四楽章では、単純な音階というものは、これほど感情と身体にストレートに入って来て、身心を揺さぶるものかとあらためて痛感。これでもか、これでもかとしつこいくらいに追い上げるフィナーレで完全に音楽に飲み込まれて、エクスタシーに達してしまった。
音が切れると共に嵐のような拍手とブラボー。私は思わず立ち上がってブラボーを連呼してしまったが、立っている人は他にいないと隣の妻に引っ張られて席に座り直した。
アルビレックスのチョーヨンチョルがゴールを決めた時にスタンドの応援団が総立ちになるのと感動、歓喜、興奮は同じだと私は思うのだが、日本のクラシックの客はおとなしいようだ。
興奮を鎮めるようにアンコールの弦楽セレナードは静かに緩やかに、そして優美に余韻を響かせた。



2011/10/16/
東響定期+α 日本のオーケストラシリーズNo.3 りゅーとぴあベートーヴェンツィクルスvol.4
仙台フィルハーモニー管弦楽団 特別演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
ベートーヴェン/「エグモント」序曲作品84、
交響曲第4番 遍路町長作品60、
交響曲第3番 変ホ長調作品55「英雄」、
アンコール:バッハ/G線上のアリア
指揮:小泉和裕
◆ 東日本大震災で被災した仙台フィルの特別演奏会で、ほぼ満席。
5月のラフォルジュルネでのダンタイソン、竹沢恭子との協奏曲の熱演が思い出される。
小泉のメリハリの効いた指揮でベートーヴェンの中期の名曲を堪能した。特に弦楽合奏が素晴らしく、英雄第2楽章の葬送行進曲やアンコールのバッハは、震災犠牲者への思いが演奏者・聴衆にあるためか、ぐっと心に迫る感動的なものであった。




2011/10/08/
「情熱&魅惑の “トリオ”」 りゅーとぴあ1コインコンサート Vol.55
りゅーとぴあコンサートホール
C.コリア「スペイン」、
G.ガーシュイン「サムワントゥーウォッチオーバーミー」、
R.ロジャース「マイフェイヴァリットシングス」、
C.ベラスケス「ベサメ・ムーチョ」、
ロシア民謡「黒い瞳」、
J.プラサ「ノクトールナ」、
A.ピアソラ「アディオスノニーニョ」「悪魔のロマンス」「ストリートタンゴ」「わが死へのバラード」「リベルタンゴ」、
アンコール;N.ロータ「ロミオとジュリエット」、他ピアソラ2曲
演奏: トリオ・リベルタ: 石田泰尚(ヴァイオリン、神奈川フィルコンサートマスター)、
中岡太志(ピアノ、歌、語り)、
松原孝政(サクソフォン、「カルテット・スピリタス」リーダー)
◆ ランチタイムにワンコイン500円で上質のクラシック音楽が楽しめるシリーズ。土曜開催で初めて聴けた。
ジャズとタンゴとクラシックを融合したピアソラなどのムーディーでロマンティック、哀愁と情熱があふれ、セクシーでもある名曲ぞろい。
バンドネオンに代わるサクソフォンが雰囲気を盛り上げる。ヴァイオリンもピアノもリズミカルでノリノリの演奏だった。
個性的な三人の気迫がぶつかり合いながらも調和する素晴らしいアンサンブル。アンコールも含めあっという間の一時間半を堪能した。CDも購入。




2011/9/22/
新潟大学アカペラサークル「muse」公演 新潟西高校青藍文化祭オープニングコンサート
新潟西高校体育館
スバンフビート;top of the world(カーペンターズ)、亜麻色の髪の乙女、I want to back(ジャクソン5)、
ベルモット;I love you(尾崎豊)、白い恋人たち、言えないよ(郷ひろみ)、say yes(チャゲ&飛鳥)、アンコール
◆スバンフビート(女3、男2=ボイスパーカッション&ベース)、ベルモット(男6) テレビのハモネプで新大museのノーナイズが入賞したことでいまや部員が180名。
女声の音程が下がりぎみでトークも照れ笑いで内輪話のよう。今の大学生文化はこんな感じなのか。
男声6名の後半のチームは西高卒の中野君をリードヴォーカルに音程もよくダイナミックで美しいハーモニーだった。現代日本のキングズシンガーズといったところか。トークも学生生活、留学などの一端もうかがえて高校生にはよい刺激となったのではないか。ヴォイスパーカッションというのが不思議でならない。




2011/9/04/
東京交響楽団第67回新潟定期演奏会 〜 りゅーとぴあベートーヴェンツィクルスvol.1
りゅーとぴあコンサートホール
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 ト短調 作品26
ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付」
指揮/小林研一郎
ヴァイオリン/大谷康子
ソプラノ/森麻季
メゾ・ソプラノ/坂本朱
テノール/高橋淳
バリトン/青戸知
合唱/にいがた東響コーラス
合唱指揮/安藤常光
コンサートマスター/高木和裕
◆ 第九出演のためブルッフは聴けず。第九は最初からステージ上手のコントラバスの後ろの合唱団席で聴く。
激しく情熱的な第一楽章、テンポよい第二楽章。
ソリスト入場(オケの後ろ、合唱のすぐ前)時にマエストロは「第三楽章は身体の無い魂の世界、しかし第四楽章で人間の声が入る、人間の声が必要」と言おうと思ったがやめたと終演後のレセプションで語っていた。
木管も弦も極めて美しい、ホルンのソロもよかった。
第四楽章の低弦のユニゾンがまるで言葉を話すように説得力のある表現。主題提示の前のポーズは沈黙の宇宙が広がるようだ。主題四回目の金管の後に合唱団は立ち、無音で歌う。
青戸の「おお友よ、そのような音ではなく」が、それまでのすべてを否定して真実をこれから歌うと宣言。あとはマエストロの指揮でコバケン・ワールドが爆発。難関のドッペルフーガ前の女声も美しい。
満員の客席から万雷の拍手とブラボー。カーテンコール繰り返し、最後にマエストロ・コバケンの挨拶で終演。
合唱団レセプションで小林先生、安藤先生から相次ぎ視覚障碍の栗川が一緒に歌い、それを合唱団院が受け容れ、支えていることが言及される。
「分かたれたものが再び結びつけられる。抱き合おう」というベートーヴェンのメッセージが、東日本大震災や新潟での災害の後のこの演奏会で、より明確となった。
第67回東京交響楽団新潟定期演奏会の感想1
第67回東京交響楽団新潟定期演奏会の感想2
第67回東京交響楽団新潟定期演奏会の感想3
第67回東京交響楽団新潟定期演奏会の感想4
第67回東京交響楽団新潟定期演奏会の感想5




2011/8/16/
第78回NHK全国学校音楽コンクール 新潟県大会 高等学校の部
りゅーとぴあコンサートホール
課題曲「僕が守る」(作詞/銀色夏生、作曲/上田真樹)
新発田(女)、燕中教(混)、五泉(女、銅)、直江津中教(混)、清心(女)、柏崎常盤(女)、長岡(混、銅)、三条東(混)、
新潟(混、銀)、長岡向陵(女、銅)、新潟中央(女、金)、新潟南(女)、長岡大手(女)、東京学館(混)、三条(女)、万代(混)、敬和学園(混、銀)。
◆ 豊かな響きでダイナミックな表現の新潟中央、圧倒的迫力と乗りのよい音楽の長岡、深い発声と重厚なハーモニーの敬和、爽やかに整った新発田がよかった。
結果は、課題曲の印象が最もよく、自由曲ではアカペラ女性八部のミサの入祭唱を見事に歌った新潟中央が堂々の金賞。
学生指揮者で東響コーラス第九に男子が参加している新潟が予想を越えて銀賞。敬和の銀は打倒なところか。
長岡は少し荒っぽい所が減点されたか。五千も確かによく整った演奏だった。
長岡向陵は前年度金賞・県代表ではあったが今年はソプラノの音程が下がりぎみで入賞は無理と思ったが意外な結果で、新発田の賞外と共に私としては納得がいかない。
東京学館などは愛唱曲的な小品(箱根の山、いざ立て戦人よ)2曲が自由曲で楽しく歌っていたし、課題曲も昨年よりはシンプルで歌いやすそうで、これなら西高も十分に出れたと思うと残念。
他校もりゅーとぴあコンサートホールに歌声を響かせることができて幸せだと思う。




2011/7/17/
東京交響楽団第66回新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
モーツァルト:交響曲 第25番 ト短調 K.183、
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 K.364、
シェーンベルク:浄夜 作品4 (弦楽合奏版)
指揮=ユベール・スダーン、
ヴァイオリン=ライナー・キュッヒル(ウィーンフィルコンサートマスター)、
ヴィオラ=西村眞紀(東響首席奏者)、
コンサートマスター(各曲ごとに):グレグ・ニキティン、高木和裕、ライナー・キュッヒル
◆今年もこのスダーン&東響の素晴らしいコンビによる演奏を新潟の地で、このりゅーとぴあコンサートホールの豊かな響きの空間で満喫できることに感謝。
映画「アマデウス」の冒頭の音楽として有名な交響曲25番ト短調は、スダーンの歯切れのよい指揮で勢いのある活き活きとしたものとなっている。第3楽章の管楽器群のアンサンブルは絶品。
ヴァイオリンとヴィオラの協奏交響曲は、とにかくよく歌うキュッヒルのヴァイオリンに少し控えめに西村のヴィオラがフクヨカナ音色でぴったりと寄り添い、美しく音楽の喜びに満ちたものとなっていた。第2楽章のデュオパのミサにも使われている甘美で悲哀あふれるメロディーは心に染みる。この時が永遠に続いてほしいと思えるほどで、鳴り止まぬ拍手とブラボーに2楽章、3楽章の後半をアンコールで演奏してくれた。
浄夜は弦7部による重厚な響きのアンサンブルと、キュッヒルをはじめとする各ソリストの個性の際立つ名演。ロマンティックで、苦悩を超えた赦しと癒しが、月の光が冴え渡る夜のイメージの中で表現されていた。高校生の頃、雪の降る夜に、カラヤン&BPOの浄夜のLPを聴きながら、詩を書いたり、人生や恋について悩んだりしていたことを思い出す。最後の音が消えた後の無音・沈黙の音楽をもっと味わいたかったが、待ちきれぬ拍手とブラボーがまばらながら起こり中断され、それが唯一残念だった。



2011/6/19/
第51回新潟県合唱祭(兼 第14回南魚沼コーラスフエスティヴァル)
南魚沼市民会館
◆午後の部・出演団体(cは指揮、pはピアノ伴奏)「演奏曲目」の順
どんぐりコーラス(小柳美和子c、熊倉裕子p)「中国地方の子守唄」「いつも何度でも」、
新発田高校合唱部(駒野律之c)「アポリネールの詩による四つの無伴奏小品集・白鳥」より「贈り物」「白鳥」、
新潟清心女子中学高校合唱部(井村裕子c、渡辺沙由美p)「花の風邪 女声合唱とピアノのための」より「くもりの日なら」「友よ、その日まで」、
三条フェスティバル合唱団(佐藤匠c)「三つの無伴奏混声合唱曲」から「水上」「風」、
五泉高校コーラス部(古井明美c、土田弥生p)「女声童声合唱組曲みらいかない(理想郷のかなた)」から「アットーメ(お月さま)」「僕が守る」、
柏崎常盤高校合唱部(植木友則c、高野恵p)「二つの御田植え歌」より「春日大社御田植え歌」「言葉にすれば」、
合唱団ikuma(松崎太一c)「five flower song」より、
越の国室内合唱団voces oratta(二階堂隆c村上直樹p)「混声合唱組曲あなたに会いたくて生まれてきた詩」より「風の歌」、
五泉市民合唱団(高橋靖子c、上村麻美p)「ひとつの朝」「混声四部合唱組曲確かなもの」より「遠くで鐘が」、
中条ふれあいコーラス(伊藤洋子c、鈴木裕子p)「この道1」「月と泥棒」、
女声合唱団フェリーチェ(古井明美c、馬場裕美p)「女声合唱組曲悲しみの意味」より「今日は朝から雨」「椿」、
新潟大学医学部合唱団(佐藤匠c)「無伴奏混声合唱のためのカウボーイポップ」より「ある日」「翡翠」、
レディースクワイヤー・ジュン(箕輪久夫c、井村裕子p)曲目変更。
合唱団にいがた演奏:合唱団員37名、指揮・箕輪久夫、ピアノ・浅井美香、独唱・小林岳史;フォーレ「レクイエム」よりアニュスデイ(最後の入祭唱)、リベラメ。
アンサンブルノーチェ(梅山登c、三浦由起子p)「女声合唱とピアノのための風の季節・花の季節」より「雪の絵本」「われもこう」、
新大室内合唱団(大野政雄c)。
◆新潟県内各地からアマチュア合唱団が年一度一堂に会し、それぞれ8分間で発表する。
コンクール上位入賞常連の新発田高校、ジュン、ノーチェ、新大室内などは、深い呼吸の美しい響きの声と豊かなハーモニーで実力を発揮。
清心中高は傘を持ったダンス付きのパフォーマンスでかわいく楽しいステージ。
各地で合唱愛好の老若男女が集って楽しく歌っていることが伝わる演奏ばかりだった。



2011/5/22/
東京交響楽団第65回新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
♪モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 第3番 ト長調 K.216
[アンコール]J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番
♪マーラー:交響曲 第5番 嬰ハ短調
指揮=シュテファン・アントン・レック
ヴァイオリン=シュロモ・ミンツ
コンサートマスター=グレヴ・ニキティン
◆2009年の第6番「悲劇的」に続いてのS.A.レック指揮によるマーラーの交響曲第5番は、今や日本最高の機能と技量と音楽性を示す東響の高い演奏水準に支えられて、総代で、時に激しく、時に繊細に、あるいは重厚なハーモニーと輝かしいファンファーレ、メリハリの効いた対位法などで、圧倒的名演となった。
第4楽章のアダージェットの弦楽合奏は、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」から次回7月のシェーンベルク「浄夜」へとつながる後期ロマン派の官能と爛熟を感じさせる甘美な演奏だった。
前半のミンツ独奏のモーツァルトは、かわいらしく繊細、まろやかで穏やかな好演。アンコールのバッハは明るく力強い骨太な別の面を示すものとなった。



2011/5/08/
プラジャーク弦楽四重奏団 /ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2011公演 333
りゅーとぴあコンサートホール
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第15番イ短調op.132、
アンコール;弦楽四重奏曲第13番変ロ長調op.130 第2楽章プレスト
演奏:プラジャーク弦楽四重奏団
◆当初予定のイザイSQの代役出演であったが期待以上の名演奏を聴かせてくれた。
チェコの名門四重奏団による後期作品連続演奏の締めくくりで最後を飾る大曲の演奏。
能楽堂の響かない空間ではあるが息の合ったアンサンブルと個々の自発的な歌に酔いしれた。
特に第三楽章のアダージョは天国に昇る心地であった。



2011/5/08/
横坂源+エマニュエル・シュトロッセ /ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2011公演 343
新潟市音楽文化会館ホール
ベートーヴェン:チェロソナタ第4番ハ長調op.102-1、
チェロソナタ第3番イ長調op.69
横坂源(チェロ)、エマニュエル・シュトロッセ(ピアノ)
◆新潟出身で2010年ミュンヘン国際コンクール第二位の24歳・横坂の豊かな響きのチェロはよく歌うし力強さと繊細さを兼ね備えて未来の大器を予感させる。
初日6日の帰路、空中庭園でガイドを申し出てくれた和服の貴婦人は緑幼稚園で横坂源を教え、小沢征爾に紹介した柴田頼子さんで斎藤秀雄の姪(秀雄の姉が母)で小沢とも親戚、昨年末のNYカーネギーホールでの小沢&斎藤記念オケも聴きに行ったとのこと。



2011/5/07/
仙台フィル+竹沢恭子 /ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2011公演 214
りゅーとぴあコンサートホール
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.61
竹澤恭子(ヴァイオリン)、仙台フィルハーモニー管弦楽団、三ツ橋敬子(指揮)
◆1階1列19番と、目の前に仙台フィルのコンサートマスターが位置し、そのすぐ右手にソリストの竹沢、その右億に指揮の三ツ橋が立つという高校時代のムラヴィンスキー&レニングラードフィル以来のかぶりつきでの生演奏を堪能した。
仙台フィルは三ツ橋の力量か、昨日よりずっとよくまとまってめりはりのある演奏を展開。第一ヴァイオリンが塊でなく一人一人の音が聴こえてくるというのも私としては珍しい体験。低弦の音が床下から響いて来る。
そして何といっても竹沢のソロがヴァイオリンの魅力を存分に表現し、時折足を踏み鳴らすほどの熱演で、低音から高音まで多彩な音色と響きの太さから鋭さまで、圧倒的に凄まじい超迫力の名演であった。ブラボーと拍手が鳴り止まなかった。



2011/5/07/
広瀬悦子 /ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2011公演 243
新潟市音楽文化会館ホール
ベートーヴェン:ピアノソナタ第31番変イ長調op.110、
ピアノソナタ第32番ハ短調op.111、
アンコール;シューベルト:アヴェマリア
広瀬悦子(ピアノ)
◆ベートーヴェン最後のピアノソナタ2曲の連続演奏。
広瀬の左手の低音部はドスが利いていると表現したくなるほどの太く力感あふれるすごみがある。
右手の高音は時にかわいらしく軽やかで、時にきらきらと輝き、緩徐部では静香に歌う。
31番の宇宙的な広がりを感じさせるのびやかな音楽に対し、32番は嵐のような激しい葛藤の後に永遠の平安が訪れた感じであった。
2曲とも楽章の切れ目なく続けて一つの流れができて広瀬ワールドに知らず知らずのうちに完全に引き込まれていた。アンコールのアヴェマリアも本当に美しかった。



2011/5/07/
ウラルフィル+オリビエ・シャルリエ、アンリ・ドマルケット、エマニュエル・シュトロッセ /ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2011公演 213
りゅーとぴあコンサートホール
ベートーヴェン:序曲「命名祝日」 op.115、
ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重協奏曲ハ長調 op.56
オリビエ・シャルリエ(ヴァイオリン)、アンリ・ドマルケット(チェロ)、エマニュエル・シュトロッセ(ピアノ)、ドミトリー・リス(指揮)、ウラル・フィルハーモニー管弦楽団
◆ロシアのオケらしい力強さに繊細さも兼ね備えた素晴らしいウラルフィルの演奏。
祝祭的な命名祝日序曲で期待が高まる。
三重協奏曲はピアノトリオの室内楽的な楽しみとソロが次々とパッセージを受け渡しながらオーケストラと掛け合いを繰り広げる三種のソロ楽器による協奏曲的側面とがあっておもしろい。
チェロが左右にヴァイオリンとピアノを従えて主導している感じで、音楽的にもチェロのドマルケットが主人公であった。
1階10列と絶好の座席で迫力ある熱演を満喫した。



2011/5/06/
仙台フィル+ダン・タイソン /ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2011公演 111
りゅーとぴあコンサートホール
ベートーヴェン:歌劇「フィデリオ」序曲 op.72B、
ピアノ協奏曲第4番ト長調 op.58、
アンコール;ショパン:ノクターン嬰ハ短調
ダン・タイソン(ピアノ)、仙台フィルハーモニー管弦楽団、井上道義(指揮)
◆「ドイツのオーケストラが来たくないということで代わりに仙台から来ました。大事なことは大変な時に来ることです」とマエストロ井上。
フィデリオ序曲では管楽器の不安定な立ち上がりでやや心配したが、徐々に切れ味がよくなっていった。
ダン・タイソンのピアノは丸々と粒立ったきれいな音で豊かな響きの連なりが真珠の首飾りのようで、柔らかで美しく歌うメロディーが素晴らしい。
緩徐楽章に入ると短調でしっとりと聴かせ、最終楽章では一気に躍動的になりカデンツァも鮮やかで力強く、オケとの掛け合いも見事であった。
「こんばんは。日本の震災の皆さんのためにショパンのノクターンを演奏します」とダン・タイソン自身が日本語で言ってアンコールを演奏、繊細で憂いに満ちた甘美で悲しく揺れる音楽に思わず涙してしまった。



2011/5/04/
新潟西高校吹奏楽部野外チャリティーコンサート
新潟市鳥屋野潟公園野外ステージ
グリーン、ポケモン、we are the world、dancing queen、ふるさと、ブラジル、アンコール
大野純子・指揮、新潟西高校吹奏楽部
◆11時前と13時前の二回演奏。前日の経験を経て、またティンパニも加わりよりよい演奏になった。
東日本大震災被災者支援の募金をボランティア同好会1年5名が行ない44669円が集まる。



2011/5/03/
新潟室内合奏団+奥村和雄 /ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2011プレ公演 031
りゅーとぴあコンサートホール
曲目:ケルビーニ/歌劇メディア序曲、
ベートーヴェン/ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第2番 ヘ長調作品50、
ベートーヴェン/バレエ音楽「プロメテウスの創造物」より序曲、序奏、第1、2、3、8、10、16番、
モーツァルト/アヴェヴェルムコルプス
指揮:本多優之、ヴァイオリン:奥村和雄、管弦楽:新潟室内合奏団
◆新潟観光親善大使・長谷川恭子と指揮者・本多優之とのトークで曲目解説などを行ないながらの演奏会。
元コンセルトヘボウ管団員の奥村のきらびやかな響きのロマンスを堪能。
今年のlfj新潟のテーマ「ウィーンのベートーヴェン」に沿って1800年頃の作品と彼に影響を与えたケルビーニの音楽という、ふだん生演奏で聴く機会が稀な曲を楽しめた。
オケも整ったアンサンブルで好演。



2011/5/03/
新潟西高校吹奏楽部野外チャリティーコンサート
新潟市体育館脇やすらぎ堤
グリーン、ポケモン、we are the world、dancing queen、ふるさと、ブラジル、アンコール
大野純子・指揮、新潟西高校吹奏楽部
◆東日本大震災被災者支援の募金をボランティア同好会1年3名が行ない22750円が集まる。
陽春の水辺で水上バスなどが行き交う前での元気よい演奏。



2011/4/30/
nanta公演
韓国・ソウルnanta江北(チョンドン)劇場
◆料理を作る想定で韓国民族芸能の太鼓演奏、台詞でなく演技だけで笑わせる、日本人多数を含む外国人客でほとんど満席。



2011/4/10/
東京交響楽団第64回新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
■J.S.バッハ:G線上のアリア
■モーツァルト:交響曲 第35番 ニ長調 K.385 「ハフナー」
ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 K.219 「トルコ風」
交響曲 第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」
指揮:飯森範親、Vn:渡辺玲子、コンサートマスター:グレブ・ニキティン
◆東日本大震災で中止となった3/13の代替公演。
予定のオール・モーツアルト・プログラムの前に、飯森が震災の「大悲劇」の被害者への哀悼の意を表すプレトークとG線上のアリアの演奏を聴きながらの黙祷を聴衆に求める。
小編成で、ノンビブラートのピリオド奏法での演奏は、独特の響きに最初は違和感があったが、小気味良いメリハリの利いた華やかなモーツアルトとなった。秋山和慶の代役の飯森で、オケもかなり異なるアプローチとなったのだろうと思われる。
渡辺のヴァイオリンも豊かな輝きある音色で音楽の魅力を十分に引き出していた。



2011/3/27/
新潟市ジュニア音楽教室 第7回スプリングコンサート
りゅーとぴあコンサートホール
A合奏;    J.シュトラウス/鍛冶屋のポルカ、リムスキー・コルサコフ(ストーン編)/過激「雪娘」より「軽業師の踊り」
B合奏; グノー/歌劇「ファウスト」より「バレエ音楽」、スメタナ/連作交響詩「我が祖国」より「モルダウ」
◆合唱団・オーケストラ合同; ヒビキ・トシヤ、宮川彬良/合唱と管弦楽のための組曲「少年の時計」
◆新潟市ジュニアオーケストラ教室:A合奏 指揮:藤井裕子、B合奏 指揮:上野正博
◆ラナンキュラスの後で後半のみ聴く。市体育館に避難している被災者含め満席。元気よいポルカや踊りの音楽は楽しそう。
B合奏は音色もアンサンブルも素晴らしく、特にモルダウはボヘミアの山河と東北地方の被災地のイメージが重なり悲しく美しい音楽に涙してしまった。
合唱も加わった「少年の時計」は、「街はうさぎもどじょうもいないけど僕らのふるさと、語りかけ生きている」と純粋な声が魂を直撃した。



2011/3/27/
ラナンキュラス・ヴォーカル・コンサートVol.8
だいしホール
野田有佳理; 歌(三木露風作詞、山田耕作作曲)、歌劇「シャモニーのリンダ」より「この心の光」(ドニゼッティ作曲)
鈴木美恵; 歌劇「イル・トロヴァトーレ」より「夜は静かに」(ヴェルディ作曲)、「嫁ぐ娘への子守唄」(嶺陽作詞、平野淳一作曲)
加茂愛里; 「飛翔」(西条八十作詞、平井康三郎作曲)、歌劇「リタ」より「清潔でおしゃれね、この愛らしい宿屋は」(ドニゼッティ作曲)
木村かおる; 「桜横丁」(加藤周一作詞、中田喜直作曲)、歌劇「トスカ」より「歌に生き、恋に生き」(プッチーニ作曲)
森有希子; 「春」(谷川俊太郎作詞、団伊玖磨作曲)、「ねむの木の子守唄」(美智子皇后作詞、山本正美作曲)、「ああ、思い出しておくれ、美しいイレーネ」(ドニゼッティ作曲)
北住純子;歌 劇「ランメルモールのルチア」より「かぐわしい香りが」(ドニゼッティ作曲)
フルート:市橋靖子、ピアノ:小黒亜紀/神田有布子/二宮麻里子/吉田有希子
◆鈴木が大震災後の状況の中での開催について説明。日本語とイタリア後の歌を一曲づつを基本に6名の女声独唱。鈴木の「嫁ぐ娘への歌」がやはり感動的。代役となった指導者・北住のルチアはまるでフルートとの二重唱のよう。前半のみ聴きジュニアオケへ。



2011/3/21/
新潟西高校合唱部・吹奏楽部第30会記念定期演奏会・チャリティーコンサート
新潟市音楽文化会館ホール
第1部
 合唱;@混声合唱のための組曲「旅」(改訂版)より 「かごにのって」 (田中清光・作詩、佐藤真・作曲)
 A混声合唱曲集「空に、樹に」より 「生きる」 (谷川俊太郎・作詞、新美徳英・作曲)
 B茜色の約束 (いきものがかり・曲)
 CYELL (いきものがかり・曲)
 D空も飛べるはず (スピッツ・曲)
 E蕾 (こぶくろ・曲)
 第2部 吹奏楽;
 @ハイランド賛歌より 「アードロス城」 (フィリップ・スパーク・作曲)
 Aバレエ音楽「ガイーヌ」より 「レズギンカ」 (A.ハチャトゥリアン・作曲)
 B灰から救われた魂たち (トミー・ユー・作曲)
 第3部 吹奏楽;
 C組曲「宇宙戦艦ヤマト」 (宮川泰・作曲、宮川彬・編曲)
 D愛のコリーダ (Chas Jankel・作曲)
 EYAH YAH YAH (チャゲ&飛鳥・曲)
 Fハナミズキ (一青窈・曲)
 Gブラジル (Ary Barroso・作曲、岩井直弘・編曲)
 ◇ 吹奏楽部+合唱部;
 Hありがとう (いきものがかり・曲)
 IWe are the world
指揮・山本真美子(合唱)、大野淳子(吹奏楽)、ピアノ:浅井美佳
◆東日本大震災のの影響で当初予定の早稲田大学グリークラブOBS57の賛助出演は中止。
合唱部女子6、男子4で楽しく歌う。時折素敵なハーモニーも響いた。吹奏楽はめりはりの効いた演奏。第二部終了後に震災犠牲者に黙祷。第三部は吹奏楽OBも加わり30年の歴史を振り返る。金子孝澄らがメッセージ、大野健一が愛のコリーダなどでハイC連発の熱演。



2011/2/27/
東京交響楽団第63回新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
■パヌフニク:交響曲 第3番「祭典交響曲(シンフォニア・サクラ)」
■ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調
■スタンフォード:交響曲 第3番 ヘ短調 作品28 「アイリッシュ」
出演/大友直人(指揮)、上原彩子(ピアノ)
◆知られざる交響曲を紹介する公演。
ポーランドのパヌフニク(1914〜1991)は10曲の交響曲を残しており、なかでも第3番はとても聴きやすい傑作。ステージの四隅に立つトランペットのファンファーレ、静かな減額合奏、そして打楽器群の迫力ある演奏と次々と音楽が展開。東響の高い技術と音楽性によって見事な表現が可能となった。
2002年チャイコフスキー国際コンクールにおいて優勝したピアニスト上原が初めて弾くラヴェルのピアノ協奏曲は、アジアとアメリカの雰囲気の混在する華やかな曲。ピアノ、ハープ、管楽器、弦楽器の絡み合いで色彩豊かな音楽が表出されていた。
北アイルランドに生まれたスタンフォード(1852〜1924)は7曲の交響曲を残しており、アイルランド民謡を効果的にとりいれたこちらも第3番が代表作となっている。随所にブラームスの交響曲を思わせるメロディーやハーモニーがあり、重厚な管楽器群や低弦の力演もあって堂々たる名演となった。
大友直人の意欲的プログラミングと卓越したオーケストラさばきによって素晴らしい音楽体験が実現された。


戻る