ことばの重層性と障碍者の読書 〜 『ABさんご』のテキストデイジー化をめぐる'A to Z' 〜 (上)
ことばの重層性と障碍者の読書 〜 『ABさんご』のテキストデイジー化をめぐる'A to Z' 〜 (上)
栗川 治
A. めがみ
めがみNめがみはわかめがみ
ずにゆれきのめがみどりに
なりつばめがみらいへとんで
めがみLめがみとなった
B. 第148回芥川賞選評
受賞作となった黒田夏子さんの「abさんご」を読み始めて、私はすぐに投げ出したくなった。横書きで、通常は漢字を使うところでも意図的にひらがなにしてしまって、そのうえに、これでもかというほどの自己陶酔を感じさせる表現を執拗なまでに繰り返す。じつに読みにくく、読了したときは目と頭が疲れてしまった。二度も読む気になれないにもかかわらず、なにかしら心に残るものがあって、結局、私は三回読み返した。(宮本輝)
最初は行きつ戻りつで時間ばかりを取られて苛立つだろうが、おそらく後半では最初の数倍のスピードで読み進む事が出来るだろう。そのとき読者の中に何が起きているのか。大和言葉と一体になることのできる体内リズム、ひらがなを自分の感性と呼吸に沿って自由に意味づける変換力、いや想像力である。(高樹のぶ子)
母国語以外の不慣れな言語で小説を書く作家が、図らずもその言語に隠された秘密をあぶり出す、ということはしばしば起こり得る。しかし、身についた言葉を一旦忘れて、あるいは忘れた振りをして書く、とは何と不思議な試みだろうか。たとえ語られる意味は平凡でも、言葉の連なり方や音の響きだけで小説は成り立ってしまうと、『abさんご』は証明している。(小川洋子)
小説を読むとは、インクのしみにすぎない活字から「世界」を作る作業なのであって、だから元来時間がかかるものなのだ。しかし、自分を含め多くの読者は忙しいので、なかなか時間をかけては読めない。結果、日常とは異なる特別な時間が流れ出す前に、先へ先へと活字を追ってしまい、宝を掴み損ねる。読者と急がせない工夫。この点において本作品は徹底した洗練を見せる。(奥泉光)
この作品が受賞に決まったとき、わたしは反対したにもかかわらず、うれしかった。それは、この作品が、おそらく長い時間を要して書かれたものだと理解していたからだ。何度も書き直され、文体の選択、文章の省略と繰り返し、漢字とひらがなの使い分けなどに細心の注意が払われ、それが高度な洗練を生んでいる。(村上龍)
C. 録音雑誌で『ABさんご』を読む
「文藝春秋」2013年3月号に掲載された芥川賞受賞作『ABさんご』を、私は録音雑誌「にってんデイジーマガジン」で読んだ。
まず、選考委員たちの選評や、著者・黒田夏子さんへのインタビューが掲載されていて、小説本体を読む前に、おじけづいてしまった。「最初は行きつ戻りつで時間ばかりを取られ」(高樹氏)、「じつに読みにくく、読了したときは目と頭が疲れてしまった」(宮本氏)と、プロの作家たちまでが音を上げているのだ。ましてや、文学の素人で、視覚障碍を持つ私が、そんな前衛的で難解な小説を、耳から入る音声で読んでも、わかるはずがない。だめもとと覚悟を決めて、とりあえずデイジー再生機のスイッチを押した。
D. にってんデイジーマガジン
本稿の内容を理解しやすくするために、視覚障碍のある人の読書環境に関連する、若干の用語解説をしておくことにする。
にってん: 社会福祉法人・日本点字図書館の略称。1940年に故・本間一夫氏(先祖は佐渡出身らしい)が東京都新宿区に開設した日本盲人図書館を母体とする。当初は点字図書の製作と貸し出しをしていたが、1960年代以降、テープライブラリーとして録音図書、録音雑誌の発行も開始。カセットテープからCD、さらにインターネットを通じての配信へと媒体も変化してきている。
デイジー: DAISY(Digital Accessible Information SYstemの略)。アクセシブル(誰にでも利用可能)なデジタル情報システムのことで、視覚障碍者など、印刷物を読むことが困難な人々のためにカセットテープに代わるデジタル録音図書の国際標準規格として、50か国以上の会員団体で構成するデイジーコンソーシアム(本部スイス)により開発と維持が行われている情報システム。さらに、学習障碍、知的障碍、精神障碍のある人にとっても有効であることが国際的に認められてきており、例えばアメリカやスウェーデンの録音図書館などではディスレクシアへの録音図書のサービスが行われている。マルチメディア化したDAISY図書は、音声にテキストおよび画像をシンクロさせることができるので、音声を聞きながら、そのテキストを読み、同じ画面上で絵を見ることもできる。
サピエ図書館: ラテン語のサピエンティア(Sapientia)=「知識」から名づけられた電子図書館で、視覚による表現の認識に障碍のある人に対して点字、デイジーデータなどの情報を提供する全国の点字図書館などを結んだネットワーク。音声などでも利用できるホームページから、点字データ12万タイトル以上、音声デイジーデータ2万タイトル以上をパソコンや携帯電話によってダウンロードできるし、各館が所蔵する50万タイトル以上の膨大な資料をオンラインリクエストによって利用できる。
E. すらすらと読めてしまった
『ABさんご』の本文を、録音されたボランティアの肉声の朗読を聴くことによって読んでみた。どれほど苦労するかと身構えていたが、肩透かしにあったような感じで、意外にも、すらすらと読み通せてしまった。たしかに、まわりくどい表現や、古風な言い回しなどはあり、わかりやすい文章ではないが、かといって、暗号を解読するような難解さは感じられず、一読して意味を追うことはできた。正確に理解しているかと問われれば、そうは言えないが、私なりの捉え方はしたつもりである。となると、あの芥川賞選評は何だったのだろうか?あまりにも印象が違う。
もし選評という先入見を持たず、いきなり作品自体を読んでいたら、この違和感は生じず、史上最年長の作家による古風な表現の短編小説として、『ABさんご』は、私の中を、ただ通り過ぎていっただけで終わっていただろう。
ところが、作家たちが評している「読みにくさ」を、私はほとんど感じずに読んだ。この作品の本質に関わる重要な「何か」を、私は読みとばしているのではないか?との疑念が頭を持ち上げてきた。
F. 朗読ゴンドラ
私の疑念に対する答えらしきものを、選評の中に見出すことができた。作家たちが指摘する読みにくさは、「横書きで、通常は漢字を使うところでも意図的にひらがなにしてしまって」(宮元氏)、「漢字とひらがなの使い分けなどに細心の注意が払われ」(村上氏)、「ひらがなを自分の感性と呼吸に沿って自由に意味づける変換力、いや想像力」(高樹氏)が読者に要求されているところにある。
漢字とひらがな、この使い分けにこそ、この作品の大きな特徴があり、通常なら漢字で表すところでも、ひらがなを使うなどしているために、意味が取りにくくなり、想像力を働かせなければ理解するのが困難だというのだ。
まさに、この困難が、私の「読書」に欠けている。私の脳への入力は、目からの視覚的文字でなく、耳からの聴覚的音声である。音声自体には、漢字とひらがなの区別はない。区別どころか、そもそも文字でなく、音声言語そのものだ。私の耳に入る段階で、既にこの厄介な漢字・かなまじり文を解読して意味のある文章に変換する作業が朗読者によって完了しており、それゆえ私の方は、その苦労を飛ばして、すらすらと読めたのだ。
読書を山に登ることに例えるならば、ABさんご山は、山道も険しく、曲がりくねり、道も枝分かれし、岩石や倒木もあって、道があるのかどうかすらわかりずらい。しかし、そこを一歩一歩、足元に気をつけ、周囲を見渡しながら、ゆっくり登っていくと、たしかに道に迷うこともあるが、その途上で珍しい山野草を見つけたり、湧き水にのどを潤したりして、登頂した時の感動は格別である。ところが、視覚に障碍のある私は、朗読というゴンドラに乗って、苦もなくABさんご山の頂に立ってしまった、といった感じなのだ。
G. 「読者」は誰か?
原本のテキストを、朗読(音訳、音声訳)者が解読、解釈して、ある意味を捉え、それを音声言語に表現して録音したものを、私たち視覚障碍のある者は、耳から聴いて「読書」している。ここで起きていることは、どういうことなのだろうか?朗読(音訳、音声訳)者は何をし、読者である視覚障碍者は何をしているのか?ここで「読者」と書いたが、この形態での読書において、そもそも「読んでいる」のは誰か?
日本語の漢字かなまじり文の「テキストを読む」時に、どういうことをしているのか、それが一人の目が見える読者である場合を考えてみたい。
@インクのしみ(電子情報ではディスプレイの光)にすぎない活字の形を視覚的に捉え、
A個々の文字が何という文字であるかを確定し、
Bその文字列の中に単語の始まりと終わりを見出して単語を認識し、
C単語の連なりから文節の切れ目(意味のかたまり)を抽出し、
D文節の連なりから文を、文の連なりから文章の構造を把握し、
E文章全体の意味の連関を理解していく。
といったところであろうか。
これに対して、朗読(音訳、音声訳)を通じての目が見えない読者の場合は、どうなるかを、比較・検討してみたい。
@Aは、単純に視覚的機能として音訳者が行なう。昨今では、これをパソコン接続のスキャナとOCRが、かなりの精度でやれるようになってきている。
BCDが「意味の解釈」の過程であり、『ABさんご』で読者が苦労する所である。視覚障碍者は、この部分を音訳者の音読の手助けを借りて進むことになる。「読む」ことが、「意味の解釈と把握」であるとするならば、最終的な把握は読者である視覚障碍者が当然行なう。問題は、意味の解釈である。
読書をしている当事者である視覚障碍者が書物の読者であるのだから、テキストの意味の解釈も、本来であれば、その本人がテキストに直接当たって行うのが望ましい。しかし、テキストに直接当たることが困難なので、朗読者が介在していくことになる。その際には、できるだけ朗読者の解釈を差し挟まずに、テキストを視覚障碍者に提示することが求められる。
視覚障碍者のための朗読、音訳とは異なるが、朗読劇というものがある。演劇や音楽の演奏一般にも共通して言えることではあるが、テキスト(音楽の場合は楽譜)を表現者である朗読者、役者、演奏者が解釈して提示する。観客、聴衆はそれを一旦そのまま受け容れた上で、自ら再解釈し直しながら意味を把握していく(意味などなく、そのまま受容するだけのこともあるが)。読書は、この仲介者たる解釈・表現者を排して、直接テキストと格闘する所に、その苦労と喜びがある。
視覚障碍者のためにテキストを音声化していくことを、かつては朗読と言い、その奉仕者を朗読ボランティアと呼称していたが、読み手(朗読者)の解釈・思い入れたっぷりの表現では、読者のテキスト解釈権を侵害しかねないということで、昨今は音訳、音声訳という用語が使われるようになってきたようだ。音訳者は極力、自らの解釈を差し挟まずに、テキストを提示しようと努めている。これも例えが適切でないかもしれないが、朗読という営みが、おいしい料理を提供しようと、いろいろと味付けに凝ってやることだとすると、音訳は、できるだけ素材の味を変えないようにして出すことに似ている。
しかし、たとえ音訳といえども、その読み手(音訳者)の解釈は避けがたく入り込んでくる。音訳が「訳」すなわち翻訳の要素を持つからである。
女神える人が、外国語のテキストを読む場合、前記の@Aはできる。アルファベット以外の文字が使われている場合(アラビア後など)は、Aもできないだろう。翻訳者がBCDを行なって、日本語で提示し、それを読者が日本語のテキストとして@からやり直す。BからDの過程で、翻訳者の解釈が入り込むのは不可避であり、それ抜きの翻訳は不可能だ。
音訳は翻訳とは違う、ただ文字を音にしているだけで、その内容について個人的な解釈はしていないという反論もあるかもしれない。ここに関しては、もう少し丁寧に吟味を進める必要があるだろう。
H. テキストの解釈
テキストを読む際に、解釈が問題になるのは、その意味の多様性(多義性)が生じ得る場合である。「こうも読めるし、ああも読める」という時に、解釈して一つの意味に限定する。@インクのしみにすぎない活字の形を視覚的に捉え、A個々の文字が何という文字であるかを確定する際には、ほとんど解釈の余地はない。Aにおいて、手書き文字の判読で解釈が必要となることもあるが、活字の場合は、ほぼ一義的に判断できる。
Bその文字列の中に単語の始まりと終わりを見出して単語を認識し、C単語の連なりから文節の切れ目(意味のかたまり)を抽出する過程でも、アルファベット表記の外国語の場合は、単語ごとに区切り、スペースを空けて表記するので、解釈の入り込む余地はほとんどない(文節に関しては複数の解釈が可能な文もあるのかもしれないが)。日本語の漢字かな交じり文においては、このBCの段階で読み手の解釈が始まる。
漢字で表されている語については、Bは容易に思える。しかし、先日、ある録音雑誌を読んでいたら、「めどり まさとし」という人名が読まれた。文脈から考えて沖縄の小説家・目取真俊(めどるま しゅん)のことだろう。森鴎外なら読めても、その本名・森林太郎だと「しんりん たろう」と読みたくなってしまう。これらの場合は、正誤がはっきりしているので、解釈というより読み間違いとして捉えられる。区切る所を見いだせれば、ほぼ読めるだろう。
それが、ひらがな(カタカナ)の表記になると、事情が異なってくる。どこで区切るかで意味が異なってくるのは同様にしても、そのいずれの場合にも意味が成立して、その解釈が間違いとは言えないことがある。そして、これがワープロでの漢字変換や、音訳の場合にも起きるのだ。
例1 「きよみはやばん」: 私の妻・清美は保育園で働いている。朝7時半から夜7時までの延長保育があり、それに対応して、職員の早番、遅番がある。私のパソコン内の日記に、これを書くと、「清美早番」と出てくれればよいのだが、ほぼ毎回「清美は野蛮」と変換される。これは、あくまでも私の解釈ではなく、パソコンの漢字変換ツール(IME)が判断したことである。私の無意識の中の恐妻家が、このような漢字変換に影響したという人もいるかもしれないが…。
例2 「あるみかんのうえにあるみかん」: これは何の上に何があるのだろうか。「アルミ缶の上にある蜜柑」、「アルミ缶の上にアルミ缶」、「或る蜜柑の上にある蜜柑」、「或る蜜柑の上にアルミ缶」。
音訳の場合には、この語句、文節の解釈に基づいて、その限定した意味が伝わるように、イントネーションとアクセント、息継ぎなどの間(区切り)を付け、声に出して読むことになる。パソコンのスクリーンリーダーも、ほぼ同様のことを自動的に行い、合成音声で読み上げる。
女神えない人が、音訳されたテキストを読む場合、以上のような形で、音訳者の解釈を経たものを、音声言語として耳から受け取ることになる。この解釈を排除して音訳する方法としては、いわゆる棒読み、すなわちイントネーションもアクセントも間も付けず、長さ・高さ・強さが同等の音価でひらがなを読むということはあり得るが、それでは25年も前の初期パソコンの合成音声装置やSF映画に出てくるロボットや宇宙人の平板な語りのようになってしまう。
I. 耳で読む
音訳者によって提供された音声言語を、視覚障碍者は耳で聞いて、それを再解釈して文意を理解していく。めがみえる人たちも、日常会話においては、耳から入る音声言語を解釈・理解していくことをやってはいるが、これは話し言葉であって、いくら言文一致体の表現が主流になっているとはいえ、やはり書き言葉とは違っている。
漢字かな交じり文が音訳されると、表意文字たる漢字で表されていた語句が、表音文字たるひらがな(カタカナ)へと解体されて、音列として耳から入ってくることになる。ただし、この音列は、ひらがなの文字列と表音性においては同一・共通していると言えるが、そこに音訳者のイントネーション等が付加・加工されている点で、意味の立ち現れ方に相違が生じる。文字としてのひらがなが羅列されているテキストを目で追って読むためには、前述のBCの解釈をしながら進んでいかねばならないので、かなり厄介なことになるが、既に音訳者の解釈済みの音列であれば、意味は取りやすくなっているわけである。
しかも、録音図書による読書に慣れている視覚障碍者にとっては、微妙なイントネーション等の変化によって意味の違いを表現しようとする音訳者の意図を汲み取ることに習熟しているので、ひらがな文字列的な音列から、漢字かな交じり文を再構成して、意味を確定していくことを、比較的容易に行なうことができる。同音異義語が複数存在している中から、瞬時に、単一の語を選択して限定していく技術を身につけている面があることは否定できない。
今回『ABさんご』をすらすらと読めた要因には、単に音訳者の解釈が介在しただけでなく、この耳による読書の習熟もあったと言える。私たち視覚障碍者は、日々、ひらがなのテキストを解釈して読み続けているようなものなのである。
音楽や言語の聞き取りに関して、「めがみえない人は、耳がいいですね」と、しばしば評される。他の人々に比べて、耳の機能や、聴覚の能力が、特別に高いわけではないだろう。盲聾の人もいるわけであり、視覚と聴覚のゼロサムゲーム的な発想は間違っているだろう。それでも、私たちと一緒に過ごしている人たちから、そのように言われるのは、他の人が聞き逃したことを聞き逃さずに聞き取ったり、最近はかなり改良されたとはいえ、パソコンのスクリーンリーダーなどの人工的な合成音声を、しかも速いスピードにアップした状態で聞き取っていることへの驚きの表明のようである。
これらは、やはり習熟、慣れの問題であるとともに、情報収集における聴覚情報の比率の違い、すなわち視覚を使って情報収集している一般の人たちが脳にインプットする聴覚情報の比率が全情報の10%だとして、視覚障碍者はそれが70%(数字は私の感覚)になっているという違いから来ているのではないかと思う。
J. 指で読む
ここまでは音訳による読書の構造について考察してきたが、視覚障碍者の読書のもう一つの重要な方法としての点字についても若干触れておくことにする。
もし『ABさんご』を点訳した場合にも、音訳とほぼ同じ状況が生じる。点字は音表文字であり、いわばひらがな(カタカナ、アルファベット)のみで表記しているようなものである。漢点字や六点漢字など漢字を表す点字も考案されてはいるが、一般的に普及してはいない。点訳の作業では、音訳と同様に、日本語の漢字かな交じり文の中の単語と文節を判断、解釈し、その意味内容に即して音列(よみ)を確定し、それを点字の五十音等で表していく。但し、音訳のようにイントネーション等で意味を示すことができないので、点字においては分かち書き(マスあけ)によって、文節ごとに区切り、意味の限定を補助する。かなモードでは、スペルまで同じ同音異義語が多様に存在する日本語においては、音訳・朗読された文を耳で聞く以上に、点字を指で触って読む際の読み手側の解釈の幅は広がる。
活字のテキストの漢字部分に関しては、点訳者が正しく語句の読み(音読)ができれば、その読み通りの点字に直していけばよい。
前述Hの例1の「清美早番」は「きよみ はやばん」と、例2の「アルミ缶の上にある蜜柑」であれば「あるみかんの うえに ある みかん」と点訳することで、ほぼ正しく意味が取れる。
しかし、わざと「きよみはやばん」というひらがなテキストを提示した場合に、それをどう点訳するかは、音訳の場合と同じく、点訳者の解釈が入らざるを得ない。『ABさんご』の点訳においても、同様の問題が生じることが予想されるのだ。
(季刊『イデー《理念》』第131号、2013年9月)