ことばの重層性と障碍者の読書 〜 『ABさんご』のテキストデイジー化をめぐる'A to Z' 〜 (中)
                         栗川 治

 K. テキスト化の依頼
 以上のような省察を、『ABさんご』を読んで、すぐにしたわけではない。録音雑誌を耳で読んだ直後においては、芥川賞選評と実際の小説との間に大きな違和感を抱いただけであった。
 そこで、とりあえず地元の新潟県点字図書館(以下、新点図と略記)に電話をかけて、『ABさんご』のテキストそのものを文字情報として読みたいとの希望を伝えた。
 私の希望に対して、新点図から、次のような返信が、メールで送られてきた。

 L. リライト
    (新点図→栗川)
 ご希望を承りました『abさんご』のテキストデイジー化についての回答です。
ご提案ですが、第一の段階としてこの図書をテキスト化し、そのテキストデータをお送りする。第二の段階として、ご希望があればテキストデータをデイジー編集して再度提供する。という二段階の提供はいかがでしょうか。
 例えば、この「abさんご」という作品の実際の冒頭部分を、原本に忠実にテキストデータとして再現すると、以下のようになっています。

abさんご (実際の、著者による原文:冒頭部分の抜粋)
<受像者>
aというがっこうとbというがっこうのどちらにいくのかと、会うおとなたちのくちぐちにきいた百日ほどがあったが、きかれた小児はちょうどその町を離れていくところだったから、aにもbにもついにむえんだった。その、まよわれることのなかった道の枝を、半せいきしてゆめの中で示されなおした者は、見あげたことのなかったてんじょう、ふんだことのなかったゆか、出あわなかった小児たちのかおのないかおを見さだめようとして、すこしあせり、それからとてもくつろいだ。
ーーー原文引用ここまで

次に、この文章を、普通に、例えば、音声デイジーで聞いた場合に、多くの人がイメージするであろう日本語の表記に、あえて文章を(ごく一般的な意味で、普通の漢字仮名交じり文に)リライトした文書を、下記に再度記します。

abさんご (冒頭部分の抜粋:リライト版であり、原本の表記とは異なります)
<受像者>
aという学校とbという学校のどちらに行くのかと、会う大人たちの口ぐちに聞いた百日ほどがあったが、訊かれた小児はちょうどその町を離れていくところだったから、aにもbにもついに無縁だった。その、迷われることのなかった道の枝を、半世紀して夢の中で示されなおした者は、見上げたことのなかった天井、踏んだことのなかった床、出逢わなかった小児たちの顔のない顔を見定めようとして、すこし焦り、それからとても寛いだ。
ーーーリライト版:ここまで

上記の原文とリライト版の双方をテキストでお読みになり、比べてみて、栗川先生のご感想としてはいかがでしょうか。やはり原文のテキストを、著者が書いたままの情報として得たい、ということであれば、テキストそのものでの提供を行い、栗川先生のお手元で使いやすいスクリーンリーダーとエディタをお使いになり、加えて音声デイジーの音声を横で流して聞き比べて見る、という読みスタイルがこの『abさんご』原文を楽しむ手段のひとつなのではないだろうか、と考えました。

 M. テキストの身体性と多義性
    (栗川→新点図)
 『ABさんご』のテキスト化に関して、早速、具体的に対比した例示をしつつ、ご提案をいただき、ありがとうございます。
 著者の黒田夏子さんが意図したであろう文学的試みは、この作品の場合、単に音と意味だけでは捉えきれず、テキストそのものが持つ身体性というか多義性を味わってこそ、著者の表現に肉薄できるのだろうと思います。
 デイジーで聞いた時に、私がその音から捉えた意味は、まさにリライトしてもらった通りです。それをあえて「学校」ではなく「がっこう」とし、「天井」ではなく「てんじょう」とした著者の表現には、同音異義語への転回や、文節の切れ目の異動による、イメージというか、その言語表現によって広がる世界を、より多重的に表出しているのだと思います。
 従って、この作品を鑑賞する上では、テキストは不可欠で、表音文字としての点字も含めて、音声化だけでは、この複雑で重層的な表現の豊かさを、一面的に固定してしまう危険性がありますし、私がデイジーで読んだ印象と、芥川賞の選評で選考委員の作家たちが論評していた問題性とのズレ、違和感は、まさに、ここから来ていると、今日確認できました。
 ぜひ、この作品は、テキストデータで提供いただき、じっくりと文字を確認しながら読んでいきたいと思います。
 ご提案の通り、プライベートサービスとして私が原本を用意することで構わないのですが、私としては、この作品の鑑賞のためには、このテキストデータに関しては、私個人が私蔵してしまうのでなく、問題提起も含めて(視覚障碍者の文学鑑賞のあり方など)、広く論議や批評ができればとも考え始めました。
 おそらく、多和田葉子さんの作品群などにも、同様の問題意識はあると思います。
 今日の段階では、第一印象を、とりあえず言葉で表現しただけで、十分に吟味しきれていない感はあります。

 N. 情報提供の課題
    (新点図→栗川)
 先生からの返信メールを拝読し、「点訳・音声訳の限界、課題」と「テキストデイジー等のもつ可能性の追求」に関する先生のご指摘の意図は理解したつもりでおります。
 これらを、私たち点字図書館を含め、サピエ等の「情報提供を行う側」へ、問題提起していくことの意義についても、いただいたメールを拝読しながら、多くを考えさせられました。(中略)
 栗川先生が多くの音訳ボランティアの皆さんに対してお伝えしたいことがどのようなことであるかを想像しました。「情報を受ける側」はただ出来上がったものを「受け取っておしまい」という存在ではなく、受け取った情報をそれぞれの日々の生活や、ひいては人生に取り込んでいるのだということ。情報の持つ影響力の大きさ、誤った情報の恐ろしさ、点訳や音声訳で提供されている情報の絶対的な限界(今回の『abさんご』のように)。今後の「情報提供の手段や方法への提言」ができる立ち位置にいる「受け手」の声を、新たな情報提供に反映させてほしい、常に意識していてほしい、ということなのではないだろうか・・・と勝手に思いめぐらせたところです。これは、ボランティアだけでなく、当然我々職員についても言えることで、つい日々の業務に忙殺されて、情報を横流しするだけの提供サイドになっていないだろうか、と立ち止まらせていただきました。ありがとうございました。

 O. 本の体裁
    (新点図→栗川)
 お送りいただいた原本を拝見させていただいたところ、この原本の収録タイトル(短編が4つ)、および、それぞれの短編のページ数は以下でした。
 1. abさんご (表題作) 全78ページ
 2. 毬 (1963年に「読売短編小説賞」を受賞した作品) 全12ページ
 3. タミエの花 全19ページ
 4. 虹 全10ページ
 ちなみに、いただいた製作原本は、文章だけでなく、本としての体裁(レイアウト)にも、凝った工夫がしてありまして、表題作の「abさんご」は、数学の教科書のような「左開き」になっていて、小説の文章も、すべて、「横書き」にされています。また表題作の原本ページ数は、本を「左開き」の向きで開いたときの、最初のページから、1、2、…、78、という形でに付けられています。
 しかし、表題作以外の3篇は、逆に、国語の教科書のような「右開き」で読む形になっていて(いわゆる普通の小説のような綴じかたになっていて)、文章も、「縦書き」で書かれています。ページ数についても、表題作以外の3篇は、「右開き」の向きでつけられていて、右から本を開いたときの、最初のページから、1、2、…、46、のように付けられています。
 つまり、表題作「abさんご」だけは、数学の教科書のように、左から開いていく形になっていて、それ以外の作品は、国語の教科書のように、右から開いていく形になっており、冊子全体で見た場合には、ちょうど本の真ん中を過ぎたくらいに、「ここから左側は横書き」「ここから右側は縦書き」という境界線のページがあるのです。
 文章の漢字や仮名遣いだけでなく、本としての体裁にも、黒田夏子さんの「こだわり」が、見えるかたちの本になっているようです。

 P. 著者の意図への肉迫
    (栗川→新点図)
 テキスト化の意味というか、ねらいとしては、点訳や音訳では表現しきれない原本の様々な文字表現を、視覚障碍のある人にも把握可能で、その味わいを手にできるようにすることだと思います。著者の意図に、どこまで肉迫できるか。新たな挑戦ですね。
 今回いただいたメールでご説明していただいたような内容も含めてのテキスト化が成されれば、より深い理解につながっていくのだと思います。
 そういえば、『ハリー・ポッター』シリーズにおいても、様々な活字の使い方があって、文字の視覚的効果をねらった表現が多用されているということも聞いたことがあります。
 楽しみにしております。そして、私が個人的に私蔵してしまうのでなく、サピエにも登録予定ということもうかがえて、さらにうれしく感じています。

 Q. 改行
    (新点図→栗川)
 表題作の「abさんご」は、横書きで、1行あたりの文字数が、およそ25文字となっています。原本を目視確認すると、左右に、相当の余白がある状態になっています。そうした原本のレイアウトも忠実に再現して、かなり短めの「25文字」で、原本そのままに、改行を入れたほうがよいのか(そこまでを黒田夏子氏の創作意図であるとして訳すのか)、それとも、ある程度、当館にて、常識的なサイズの長さに、1行あたりの文字数を調整したほうがよいのか、その点を確認していただきたく、メールを差し上げた次第です。もちろん、いずれの場合も、「段落がえ」を意図して、あえて、なされている改行については、忠実に再現いたします。
 以下に、表題作を、原文そのままのタイミングで改行しながら、テキスト化をした文章と、1行あたりの文字数が、もう少し多くなるように、私が、改行のタイミングだけを調整した文章を併記いたします。両者を読み比べていただいて、どちらが、より読みやすいか(あるいは、著者の意図するところが十全に伝わるか)を、教えていただければ幸いです。

abさんご(改行のタイミングは、原文そのまま)
<受像者>
aというがっこうとbというがっこうのどちらにいくの
かと、会うおとなたちのくちぐちにきいた百日ほどが
あったが、きかれた小児はちょうどその町を離れていくと
ころだったから、aにもbにもついにむえんだった.その、
まよわれることのなかった道の枝を、半せいきしてゆめの
中で示されなおした者は、見あげたことのなかったてん
じょう、ふんだことのなかったゆか、出あわなかった
小児たちのかおのないかおを見さだめようとして、すこしあせ
り、それからとてもくつろいだ。そこからぜんぶをやりな
おせるとかんじることのこのうえない軽さのうちへ、どち
らでもないべつの町の初等教育からたどりはじめた長い日
月のはてにたゆたい目ざめた者に、みゃくらくもなくあふ
れよせる野生の小禽たちのよびかわしがある.
ーーー文章その1、ここまで

abさんご  (改行のタイミングだけを調整した、リライト版)
<受像者>
aというがっこうとbというがっこうのどちらにいくのかと、会うおとなたちのくちぐちにきいた百日ほどがあったが、
きかれた小児はちょうどその町を離れていくところだったから、aにもbにもついにむえんだった.
その、まよわれることのなかった道の枝を、半せいきしてゆめの中で示されなおした者は、
見あげたことのなかったてんじょう、ふんだことのなかったゆか、出あわなかった小児たちの
かおのないかおを見さだめようとして、すこしあせり、それからとてもくつろいだ.
そこからぜんぶをやりなおせるとかんじることのこのうえない軽さのうちへ、
どちらでもないべつの町の初等教育からたどりはじめた長い日月のはてにたゆたい目ざめた者に、
みゃくらくもなくあふれよせる野生の小禽たちのよびかわしがある.
ーーー文章その2、ここまで

 R. 厄介な変人とのつきあい
    (栗川→新点図)
 断然、その1です。黒田氏が、どこまで意図しているかは別として、テキストを、このように改行することによって、しかも、それがひらがなで表されていることで、イメージの重層化が生じて、様々な読みと解釈が広がっていきます。
 たとえば、
 「離れていくと」で改行となっていることで、その後どうなるのかなと思って次の行に移ると「ころ」が出てきて、「ところ」になることで、意味の組み替えが起こります。
 また、「少しあせ」で改行となっていることで、「少し汗」をかくのかとも思いつつ次の行に移ると「り」が出てきて、「焦り」が立ち現れます。
 これらが、たくまれたことか、偶然性の中で生じたのかは、現時点ではわかりませんし、私の解釈からすれば、それはどちらでもよいことで、そこに日本語表現の新たな可能性が見出せれば、それでよいのだと思います。
 今回、この作品に出会うことができて、読書の楽しみが、ぐっと広がり、深まりました。厄介ではありますが、この「変人」とつきあうことで、日常では体験できない、かけがえのない文学的経験ができるのだと、少し興奮しています。
 『ABさんご』に関しては、極力、原文に肉迫してテキスト化することを望みます。文字のフォントや色、あるいは余白や行間の幅などにも、何かのたくらみを見出すことができるかもしれませんが、とりあえずは、改行に関して、原文のままということでお願いします。
 前回もそうでしたが、こうしたやり取り自体が、この作品を読み込んでいく上で貴重なプロセスであり、デイジーの音訳で読んでいただけでは、全く気付きもしなかったことばかりです。
 まるでテキストデイジーというものの存在意義を示す好例として、ちょうど『ABさんご』が芥川賞を受賞したかのようにさえ感じます。

 S. 社会に提言するために産み落とされた作品
    (新点図→栗川)
 改行については、原文に忠実に、処理していきたいと思います。
 すでにご存じかもしれませんが、栗川さまが、おっしゃっていることと、ほぼ同じことを、この作品が、最初に「早稲田文学新人賞」を受賞したときに、審査員として選評を書かれた、蓮實重彦氏が、以下のように評していました。原本の「帯」にも、同じ文章が、引用されておりましたので、同じく「帯」にて紹介されている、川上未映子さんの文章といっしょに、ご紹介いたします。
 蓮實重彦: 「誰もが親しんでいる書き方とはいくぶん異なっているというだけの理由で、これを読まずにすごせば、人は生きていることの意味の大半を見失いかねない」
 川上未映子: 「人はきっと、この匂い、この感触のするところからやってきて、そして戻っていくのだ」
 栗川さまがメールに書かれていた通り、この作品は、まさに、テキストデイジー(あるいはテキストデータ)での資料製作の必要性を世に知らしめる、あるいは、その意義を社会に提言するために、産み落とされた作品であるように感じられます。
 今年の夏ごろ、東北・信越地区の点字図書館が集まるブロック研修会議があるのですが、その会議の場で議論してほしい事柄として、当館から、以下の形で議題提案をしております。
 提案議題:テキストデータとテキストデイジーの製作について(新潟点図)
 提案理由: テキストデータやテキストデイジーによる資料製作を望む声があります。テキストデータ、テキストデイジーでの製作を、利用者の方が望む理由について、当館では、以下のように受け止めています。
 1.利用者が、資料製作に、「スピード」や「量の充実」を、いま以上に求めている場合
 2.ロービジョン(弱視)の方の読書ニーズに、柔軟で幅広い形の対応が求められる場合
 3.文字そのもの(漢字・仮名遣い・レイアウト)や、図表そのものを、そのまま提供しないと読書ニーズが満たされない場合
 東北・信越ブロックでの議論を深め、そこで得られた理解や知識を、全国レベルでも共有していくことが、絶対に必要な局面になってきているというのが、担当者としての、偽らざる実感です。
(季刊『イデー《理念》』第132号、2013年12月)



前へ
次へ
戻る