ことばの重層性と障碍者の読書 〜 『ABさんご』のテキストデイジー化をめぐる'A to Z' 〜 (下)
                         栗川 治

 T. 多和田葉子の試み
 前記Mで触れた多和田葉子さんの文学的試みについても、ここで簡単に述べておきたい。多和田さんは、現在ベルリン在住、日本語とドイツ語の両方で小説や詩を書いている。ある種の「ことばあそび」を通じて、言葉の意味と音、そのズレの中から生じる複合的なイメージのふくらみを意図的に表現し、文学の可能性を拡張し続けている。その表現活動は、文字によるテキストとしてのみならず、詩や散文の朗読による音声での表現、さらにピアニストなどの音楽家とのコラボレーションによるパフォーマンス、身体表現にも及んでいる。
 2010年11月29日、多和田葉子&高瀬アキ公演「まっかなおひるね 〜 声とピアノのコラボレーション」が新潟大学で開催された。その日の私のメモには、次のような記載がある。
 単に「読む」だけの朗読ではなく、声の持つ力を最大限に生かし、多和田独特の言語実験に満ちたテクストを変幻自在に「演じる」パフォーマンスである。高瀬アキとはあらかじめ全体の構成を決めてあるが、実際のパフォーマンスにあたっては、基本構成を保ちながらも声と音との即興的対話を重視し、きわめて劇的な音空間を創造する。声と音とが絡み合い、擦れ合い、捻じれ合い、離れ、結ばれ、見えない音が視覚的に空間を飛び交うようなイメージを喚起する。言葉のリズムと音からずれながら意味が移行しつつ広がり、しかし意外な展開で異世界が現前する。血→赤→赤狩り→マッカーシー、など。
 この公演の中で、歌い、読み、演じられた詩「赤い靴」を、ライブ録音から文字おこしすると、次のようになる。実際の多和田さんのテキストは未確認であり、母音の伸ばしなどの「間(ま)」についても、ここでは表現しきれない。

赤い靴 履いてた男の子
おまわりさんに連れられて行っちゃった
よこしまな役人の口車に乗って
マッカーシーに連れられて行っちゃった
かがり かがり火
あかがりび 赤い火
かがり がりがり
炎の音 がりがり
あかがり かがり
がかり かみがかる
あかがり かる かる かり
今では色が抜けちゃって
色のない国で 色気もなく
くらしているんだろう たぶん
その国の空気には 色がない
むしょく
私は仕事が見つからないので
色がない
むしょく
赤い靴見るたびに考える
地震にあうたびに
詩人にあうたび
たび たびたび考える
逮捕されていなくなった隣りの人
あれはあなたの脳みそだったのかもしれない
帰って来ない人
それはあなたのいきごみだったのかもしれない
生まれた国は恋しくない
恋しいのは夕陽に染まった赤い海
帰りたいのは夕陽に染まった赤い空

 U. 回文とことばあそび
 言葉遊びの一つに回文がある。「しんぶんし」や「たけやぶやけた」など、前から読んでも、後ろから読んでも同じになる文だ。オリジナルの回文を考えて、作り出すのは楽しい。村上春樹氏も『またたび浴びたタマ』という自作回文集を出版している。
 1991年の年賀状に、私は家族の名を織り込んだ回文を載せて友人たちに送った。「1991」自体が回文である。

新年年始1991
よい朝だ 栗川治のため頼むさ おわかりくださあいよ
待つ清美 よき妻
民子 猫見た
よいな創は嘘ないよ
異才連君0歳

英語でも回文はあるらしく
was it a cat, I saw?
というものを知った時には感動した。そして、これを日本語に直訳するとしたら、「それは私の見た猫ですか?」となるのだろうが、これでは回文としてのおもしろさが全く伝わらない。
 本稿のテーマの一つであるテキストの多義性の問題であり、作者の意図に肉迫しようとするならば、意味を保持しつつ、日本語の回文に翻訳しなければならない。
 そこで前記の年賀状の言葉がひらめいた。「たみこねこみた」、これだ!やや意味はずれるにしても、I=民子とすれば、私が猫を見たという内容を含んで回文になっているのだから十分である。
 異言語間の翻訳においては、この種の問題は常にあるのだろう。多和田葉子さんは、翻訳というよりも、自らの作品を日本語とドイツ語の両方で書いており、その際の「ことばあそび」を、どのようにしているのだろうか。前記Tの「赤い靴」でも、もともとの歌(横浜の波止場から船に乗って」を知っているから「よこしまな役人の口車に乗って」で笑えるのだ。更に、赤から燃える炎のイメージが出て、そこからかがり火となり、そこに赤が結びついて赤狩りへと展開し、「異人さんに連れられて」が「マッカーシーに連れられて」となる。この意味と音と歴史の多層的な重なりの中で、日本語としての表現が可能となる。このつながりとおもしろみを、どう翻訳するか。
 シェークスピアの全戯曲を翻訳した小田島雄志氏も、英語での言葉遊びを日本語にどう持ち込むか、たいへん苦労したらしい。
 文学、読書の喜びには、こういうこともあり、音訳、点訳、翻訳を通じて、もともとのテキストに仕込まれたたくらみを損なわずに、十全に読者へ伝えることは、異文化交流の課題ともなる。

 V. ろう者の言語
 ここまでは、私自身の体験に即して、視覚障碍者の読書と、音声言語やテキストをめぐる問題について、『ABさんご』を中心に述べてきた。
 最後に少しだけ、聴覚障碍者の読書や言語について、最近考えたことを記述しておきたい。
 今年2013年2月に開催された新潟市手話サークル連絡協議会の研修会でお話をさせていただく機会を得た。「障碍をもって生きる」をテーマに、私自身のこれまでの人生や、国内外の障碍者をめぐる動きなどについての講演会である。
 事前に講演レジメを作り、詳細な資料と合わせて主催者にメールで送った。当日の聴衆(聞こえない人がいるのだから、この言い方も不正確、不適切かもしれない)は、手話サークル所属の手話通訳者たちとともに、聴覚障碍の当事者が多数加わるということを聞いていたので、お話をする予定の内容を、できるだけ文字化して、目で読めるようにと配慮したつもりであった。
 ところが間もなく返信があり、もう少しレジメを簡略化してほしいとの要望をもらった。私が配慮したつもりのことが、逆効果であったというのだ。
 聴覚障碍者には、大別して二つのグループに属する人がいる。もともと全く耳が聞こえないろう者と、かつては聞こえた、あるいは少しは聞こえる中途失聴・難聴者とである。前者は、音声言語としての日本語を聞いたことはない。後者は、今は聞こえなくとも、あるいは聞こえにくくはあるが、音声言語としての日本語を聞き、理解し、使ってきた経験はある。特に前者のろう者に関しては、文字化されていても、複雑で、込み入った内容の日本語を理解するのが困難だと言うのである。
 私は自らの考えの浅さを反省させられた。視覚障碍を合わせもつ盲聾の人は事情が異なってくるが、目が見える聴覚障碍者は、音声言語の聞き取りに困難はあっても、文字という視覚情報が十分にあれば、支障なく理解できると思っていたのだ。しかし、事態はそう簡単ではない。「手話は言語だ」という言葉は聞いたことはあるし、国連の障害者権利条約や日本国内での障碍者制度改革でも、そのことは唱われていると、この講演会のレジメに私自ら書いておきながら、そのことの現実的意味を全く理解していなかったことが露呈したわけである。
 「手話は言語である」ということは、日本語とは別の独立した言語体系としての手話言語があるということであり、手話のネイティブユーザーたるろう者にとって、日本語は母語ではなく、外国語と同じ異言語である。それは音声言語のみならず、文字になっても同じことだ。聞こえるか聞こえないかの問題ではなく、何語を使っているのかの問題である。視覚障碍のある私に、文字で書かれた英語の文章はわからないだろうけれど、耳は聞こえるのだから音声ならわかるだろと英語で話しかけられてもわからないのと、基本的な構造は同じことなのだ。
 手話サークル事務局の方とのやりとりや、講演会当日の質疑、懇親会での聾唖者協会会長との対話などから、ようやく私も事態を理解しはじめた。
 更に厄介かつ深刻な問題が、教育である。長年、ろう者の教育は聾学校で行われてきた。最近まで聾教育の中心は口話教育、別の言い方をすると、日本語教育であった。日本社会の中で生きていくためには、聾児も日本語を習得し、理解・表現できるようにと、日本語を話す人の口の動きを目で見て読み取り、それを解釈・理解していくように訓練する。また、日本語を音声言語として表現するために口や舌の動きを調節して、発音、発語をしていけるように繰り返しトレーニングする。
 本来、学びは真似びである。外部環境や他者の動きや表現を、体験しながら、自らの中に受け容れていく。その過程を通じて言語体験は自らの体内に徐々に蓄積し、骨肉化していき、身体から満ち溢れるようにして表現が始まるはずだ。ところが、その音声言語の受容的体験自体が、本源的に不可能であり、本体に直接触れることができないまま、その表面を覆う布をなでるというか、内容の抜けた形骸のみを見て、未知なる言語の本体を推測するという、絶望的に困難な努力を、聾児本人が求められる。
 この努力は、たとえば日本人の子どもが、母語を習得する以前に英語の環境に投げ込まれて、英語などの言語を母語として身につけるということとも本質的に異なる。この場合であれば、その子は母語、自らの言語として、英語を十全に身につけていくことができるだろうが、聾児が音声言語としての日本語(これは英語などの外国語でも条件は同じである)を十全に身につけることは、無理なことである。
 この無理を、「障害の克服」と称して、障碍当事者本人に要求、強制することに、私は差別、暴力を感じるし、虐待ではないかとも思う。多数者(強者)が少数者(弱者)に適応を求め、それが本人の幸せのための善意だと勘違いしている。なぜ多数者(社会)の側が歩み寄り、協力しないのか。ここには旧来の障害の医学・個人モデル(障害は障害者と言われる本人の機能不全など個人の問題とする見方)が前提にあり、障碍を個人と環境(他者、社会)との関係の中にあるものとして捉える社会モデル的観点が欠落している。
 聾児の言語教育に関しては、更にひどいことに、手話の禁止が、口話の強制とセットになっている。禁止の理由は、手話を使うと便利で楽なので、口話をしなくなるからだとのこと。これは植民地主義の言語政策に似ている。戦前の日本の植民地・朝鮮で日本語使用が強要され、学校で朝鮮語を話すことが禁じられ、使うと罰せられた。日本語、日本文化が高級なものとされ、朝鮮語、朝鮮文化が下級なものとして蔑まれ、単に不利、不便な状況に追い込まれるのみならず、民俗の尊厳を毀損され、自尊心を傷つけられた。そして、更に日本語を日本人のように発音できないとか、間違った言葉づかいだとかと言ってバカにする。
 そして、聾教育における手話の禁止、口話の強要には、より根本的な人権侵害として、言語能力そのもの、理解力、思考力、表現力そのものの成長が阻害されているという問題がある。自らが十全かつ自在に使いこなせる可能性のある言語としての手話を奪われ、不完全にしか使えない音声言語としての日本語しか許されない状況では、単に意思伝達などのコミュニケーションに不利、不便があるばかりでなく、豊かな言語生活の中で培われていくはずの思考や感情表現、知的な認識などの能力が育つ機会と環境が奪われている。人間は言語によって考え、感じていく。聴覚障碍という一次障碍への不適切な社会の対応によって生じる二次障碍として、言語、知的能力が障碍されることとなるのだ。

 W. 手話語文字
 私は手話サークル講演会で、参考資料として『みんなが手話で話した島』(築地書館)という書籍を紹介した。耳の聞こえる島民も日常会話で手話を使い、聴覚障碍者が全く困難も差別もなく暮らしていた米国マサチューセッツ州のマーサズヴィンヤード島のことを社会学者のグロースが報告したものだ。ここでは手話が言語としての豊かさを育まれ、語彙数や複雑な感情表現など、英語などの他言語と比しても遜色のない、一つの体系としての充実ぶりを示していたと言う。この環境で母語としての手話を幼少期から使い続けてきた人たちは知的な理解力も自ずと身につき、手話通訳を通じての異言語使用者とのコミュニケーションも支障なくできたようだ。
 本稿の主題であるテキスト論に話をつなげるとするならば、手話言語を母語とする人たちにとってのテキスト、すなわち文字による言語表現と理解は、どういうことになっているのかということになる。私の当初の誤解は、音声言語が聞こえないのなら、文字という視覚的な言語表現を用いれば、聴覚障碍のある人も内容を理解できるだろうという思い込みによるものだった。私が講演レジメや参考資料として提示したテキストは、日本語の文字による表現であるから、中途失聴の人のように、日本語を母語として身につけてきて、その文字としての日本語表現に慣れている人の場合には、非聴覚的言語伝達として視覚文字である日本語テキストは有効だろう。これは、私のような視覚障碍のある者が、日本語の非視覚的文字表現としての点字=触覚的文字で文章を読み、理解できるのと、同じ構造である。
 ところが、手話を母語とするろう者にとっては、非聴覚的=視覚的文字表現であっても、日本語のテキストは、母語とは異なる言語の表現であり、そこには翻訳という媒介が必要となる。しかも、旧来の口話中心の聾教育では、ろう者の言語能力そのものの成長が阻害されているために、翻訳されたとしても、複雑な内容についての理解が困難となるのだという。
 とりあえず講演会では、手話通訳や要約筆記のためにも、ゆっくりと、ポイントをしぼって、できるだけわかりやすい話をするように心がけたつもりではある。しかし、私の中では、様々な思いや疑問が噴出してきた。それらを未整理なまま、会場の皆さんに話したりもしたが、それが今回の『ABさんご』の問題を考える上でも、直接、間接に影響したことは間違いない。
 まず、ことば遊びを手話ではどう翻訳したり、表現したりするのか。私はレジメの冒頭の自己紹介の部分の表題を「半世紀の半生を反省する」と記した。これは勿論、「'はんせい'きの'はんせい'を'はんせい'する」という、同音語の反復をおもしろさとして意図しつつ使った表現である。今から考えると、黒田夏子氏のように、レジメの表記をひらがなにして示せば、意味は取りにくくはなるけれども、視覚的に「はんせい」が繰り返されていることがわかるので、その実際の音声がどうであろうと、同音反復の言葉遊びのおもしろさを伝えることができたかもしれない。手話通訳者に尋ねても、ここは意味を取って、「約50年の人生を振り返る」くらいに表現するしかないようで、手話でこの同音反復のリズムを表すことはできないとのことだった。ただ、手話による表現で非常に似ている動きだが違う意味を示す言葉はあり、それをわざと続けておもしろがるということは、手話使用者同士のコミュニケーションではあるとのことだ。シェークスピア翻訳の小田島雄志氏のように、優れた手話翻訳者が現れ、「半世紀の半生を反省する」を、意味を損なわずに、このリズムをも生かした手話表現に転換することができるようになる時がやってくることは、あり得るのではないかとも勝手に思い描いている。
 手話語文字というものはないのかという疑問もある。手話以外の各国語は、音声言語をその出発点としながら、その音声の時間性・流動性から、空間性への転換と固定化のために、文字というものを発明して、その言語表現をより豊かにしてきた。その過程で文学も発展し、その経験が更に言語そのものを多様で複雑な表現をも可能にするように成熟させてきた。各国語の元来の音声言語が、呼吸によって声帯を震わせて発せられる身体による表現の言語=身体言語であるとするならば、手話はまさに身体言語である。空間的な表現ではあるが時間生・流動性という点でも共通する。とするならば、手話語を固定化する手話語文字というものがあってもよいではないか。というより言語としての手話語を、より豊かにして、手話語文学を可能とするための手話語文字は、ぜひとも必要なのではないかと、これまた勝手に私は妄想を膨らませている。
 古代メソポタミアの楔形文字、象形文字から発展していった中国の漢字。独自の文字を持たなかった日本語も、漢字を5世紀頃に取り入れ、更に10世紀頃には漢字を変形させてひらがな、カタカナを獲得していった。朝鮮語では15世紀にハングルを考案している。この歴史を省みれば、手話語文字の創案も夢物語ではないだろう。やや意味合いは異なるが、視覚障碍者が自ら読み書きできる職読文字である六点式点字を、フランス人ルイ・ブライユが創案したのは、19世紀のことである。
 新潟市ろうあ協会の会長は、この私のアイデアについて賛意を示してくれた。その上で、現代のテクノロジーを活用して、手話を画像として記録し、それがインターネットを通じて流通するようになってきていることは、手話の固定化とその伝達という点で、手話語文字の可能性を示しているのではないかとの示唆も与えてくれた。

 X. 文字のからだ
 これまた、かなり脱線した話になってしまうが、前記Uの回文に関わっての思いつきである。回文は、前から読んでも、後ろから読んでも同じになる文であるから、横書きにした場合左右対称ということになる。これを図形として捉えた場合、厳密に言えば左右対称とはなっていない。そこまで求めるとすれば、鏡文字が元々の文字と同型になる文字、すなわち文字自体が左右対称になっている文字を使うしかない。
 これは、漢字のみの表記の場合はあり得る。大東大、小山小、山本山、等。もっと長いもので、更に音まで回文になるような「完全回文」を作ってみたい。
 また、アルファベットには、この左右対称文字は多い。AHIMOTUVWXYと11文字もある。英語などでも「完全回文」を作れそうな気がするが、私には語彙力が欠如しているので、だれかにやってほしい。'I AM AI'なんていうのは、どうだろう。
 アルファベットには、更に上下対称の文字が8文字(BCDEHIKO)、180度回転させても同型になる点対称文字が5文字(HIOSZ)ある。これらの文字がからだを回したり、倒立したり、宙返りしたりするのを想像するのも楽しい。さすがシンメトリーを美とする西洋の文字である。中国文字も対称型は多いので、大陸的な共通性があるのだろうか。
 それに比して日本語のかな文字では、この対称型は一つもない。「いくこつひへ」は、やや対称的と無理して言えば言えるが、かなり歪んでいる。ひらがなの身体性のおもしろさは、その体そのもののひねりやのばしである。「れ」を左を向いている動物に見立てると、右側に上から垂れている尾をふんわりとふくらませると「わ」になり、そのしっぽの先をくるっと丸めると「ね」になる。そのふくらんで、丸まったしっぽはそのままにして、左を向いてたたまれていた体をひねって伸ばしてやると「ぬ」になる。そのしっぽの丸を伸ばせば「め」となって、その首を伸ばした所に横から一本ぐさりと棒を突き刺せば「あ」になる。「い→け→は→ほ→ま」などの動きも、なかなか愉快である。
 このあたりまで作者が意図して、文字を使い、テキストを構成していった場合、それをどう音訳していくか、あるいは他言語への翻訳は可能か。今すぐにテキストを示すことができない(どの作品にあったか読み直し=検索すれば例示できるだろうが)、多和田葉子さんの小説の中で、この文字のからだについての言及があって、本当に文字が躍り出したような感じであった。

 Y. おわりの前に
 いよいよ'A to Z'の終点直前まで来た。本稿自体にテキストとしての遊びを忍び込ませておいた。不可解なテキストAの答えともなるのがテキストZである。また、本文中に、誤植、校正ミスとも思える表記が、このA→Zのテキストに絡んで挿入(読者からすると突然に変なものが突出)しておいたが、これもZへのライトモティーフとしてお許しいただきたい。
 そして、テキストAは、テキストZのようにのみ解釈されるものではない。そうすると、音訳者は、テキストAを、どのように音訳するのがよいのだろうか。これは『ABさんご』の音訳法にも直結する課題だ。テキストデータ化は、もちろん一つのアプローチではあるが、音訳でテキストの重層性に、どこまで肉迫できるか、これも楽しみなテーマである。

 Z. 女神
目が見えぬ女神は、
わかめが水に揺れ
木の芽が緑になり
燕が未来へ飛んで
目が見える女神となった
(季刊『イデー《理念》』第133号、2014年3月)



前へ
戻る