愛とユーモアの保育園長 〜 栗川清美 その実践と精神
愛とユーモアの保育園長 〜 栗川清美 その実践と精神
謹啓
昨年(2018年)7月19日に逝去した妻・栗川清美の遺稿追悼集『愛とユーモアの保育園長 〜 栗川清美 その実践と精神』
(栗川治編、400ページ、税別価格1300円)を、新潟日報事業社から自費出版いたしました。お読みいただければ幸甚です。
また、この書籍をお知り合い等にご紹介いただいたり、SNSで情報拡散していただければ、清美さんの精神がたんぽぽの種のように飛んでいって、新たな生命を育むことになるかもしれません。
新潟県内にお住まいの方は、新潟日報事業社(あるいはお近くの新潟日報販売店)にご注文いただければ、新聞店から直接配達いたします(送料無料)。
新潟日報事業社ホームページ
新潟日報事業社のプレスリリース(2019.7.25.)
新潟県外の方は、書店かAmazonでお求めください。
Amazonホームページ
私から直接受け取れる方には、著者割引価格でお渡しいたします。メール等でご連絡ください。
■栗川治
〒950−2112 新潟市西区内野町621
自宅電話・FAX: 025-262-3678
携帯電話: 070-5010-5833
eメールはこちらから
■推薦文
吉本和子さん(宝塚市・やまぼうし保育園園長)
清美さんは、いつも、穏やかに、明るく、親切に私の体を気遣い、暖かく、受け入れてくださり、謙虚に私の話の結論を高く評価し、その日の研修会を終えるように配慮や気配りのできる人でした。
保育士となるべくして生まれてきたような、そして園長・指導者として人の為に尽くす、運命のようなものを感じます。
新潟の保育の質の高さを維持してきた、素晴らしい仲間の一人であったことは、間違いありません。
◎立岩真也さん(立命館大学大学院先端総合学術研究科教授)
立岩真也さん 解説 この時代を生きてきた一人ひとりのことを書いて残す
人は死ぬ。死んだその人には何も伝わらない、と私は思う。しかし周りにいた他の人たちは今しばらく生きていく。
そのしばらくの時間、忘れるのをいくらかでも引き延ばすために、記憶に浸りたいために、人は人のことを書いて残す。また読んで残す。
長い時間の間には、やはりそれもすっかり消えてなくなってしまうとしても、まったく、それでよいのだ。本書を読んで私はそういう気持ちになれた。
本書は、まず一人の人のこと、そして加えて治さんとの二人のこと、そしていっしょに働かれてきたかたがたの紐帯の事実と記憶のための本だ。
■まえがき
新潟市の公立保育園に、一人のユニークで魅力的な園長がいました。栗川清美さん。
全国的には無名の存在ですが、彼女と、ちょっとでもふれあった人は、園児も、保護者も、同僚の保育士たちも、地域の住民の方々も、みんながやさしい気持ちになるのでした。
それだけでなく、苦労や逆境の仲でも笑顔をたやさず、不正や人権侵害には毅然と立ち向かい、深い愛情をもって子どもたちの成長を促し、保護者や職員を支え続ける実践の人でもありました。
よりよい人間社会を、保育を通して実現しようと献身してきたのです。
その栗川清美さんの「人と思想」、「実践と業績」を、後世に遺そうと企画されたのが本書です。
編者であり、夫でもある私から、関係者の皆さんに向けて、寄稿等の協力をお願いした次の手紙に、本書の企図が書かれています。
[以下、依頼文]
2018年9月23日
『栗川清美 遺稿・追悼集』発刊へのご協力のお願い
栗川 治
猛暑、大雨、暴風、地震と、天変地異の続く夏でしたが、皆様、無事にお過ごしでしたでしょうか。
さて、去る7月19日に妻・栗川清美が永眠し、はや2ヶ月が過ぎ、秋のお彼岸を迎えました。
通夜・葬儀にご参列くださったり、弔問に訪れてくださった皆様、弔電・香典をお送りくださったり、お悔やみの手紙や電話、メールをくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。
また、この突然の訃報に驚かれている方々もいらっしゃるかもしれません。ご連絡が遅くなってしまい、たいへん申し訳ありませんでした。
昨年6月末の定期人間ドックの数値が悪く、7月に精密検査をしたところ、子宮体がんが全身(リンパ、腰骨、肺)に転移しており、ステージ4の告知を受けました。
それから一年、抗がん剤による化学療法や子宮摘出手術、放射線照射の治療で、一時期はかなり縮小したと見られていたのですが、
今年5月から再びがんが勢いを増し、6月15日に吐血して入院、結局、肺に転移したがんが命取りとなって、息を引き取りました。
今年3月末までは、新潟市保育課の指導保育士の仕事を、同僚の皆様のご理解とご協力のおかげで、闘病しながら続けることができ、定年まで一年は残したものの、責任を果たして、年度末に勧奨退職しました。
三人の子どもたちも、30歳前後まで成長し、長女は結婚・出産もして、私たちにとっての孫も生まれました。
清美さんは、仕事も子育ても、全うし、完全燃焼して、59年5ヶ月の生涯を駆け抜けていきました。あまりにも鮮烈な最期でした。
告知を受けてから、死をどう受けとめたらよいのかを、それぞれが考え、二人でよく話し合ってきました。
彼女の冷静さと意志の強さ、そしてユーモアのセンスに、どれほど救われてきたことでしょうか。
そして、清美さんが逝ってしまった後、彼女の影響が至る所に遺されていることに気づかされました。
彼女の精神が、関わった人たちの心の中に生きていて、それが今もエネルギーとなって働いていることを、お会いしてうかがった方々のお話から、もちろん私自身のこととしても実感しているところです。
清美さんは、保育士、園長、指導保育士として、自ら実践し、また同僚や保護者、子どもたちとの交わりの中で、よく話を聞き、支援してきたようです。
その根底には、愛と公正さ、人権の尊重、平和の追求といった精神が、揺るぎなくあったように思います。
童心をいつまでも失わず、ちょっとおちゃめで、かわいい人でもありました。
そのような彼女の実践と精神、人間性を、書物の形で残していくことが、彼女の遺志にかなうのではないかという思いが、ある日、私の胸に到来したのです。
そこで、一周忌にあたる来年7月を目途に、『栗川清美 遺稿・追悼集』(仮題)を編み、出版することにしました。
つきましては、皆様に、次のことについて、ご支援、ご協力をお願いします。
* 寄稿や写真等の資料提供の具体的なお願い(内容は省略)
以上、突然の、また勝手なお願いばかりで恐縮ですが、栗川清美の生涯と実像を浮き彫りにし、その精神を、直接関わった皆様が共有しあい、次代を担う若い人たちへのメッセージとして遺し、伝えていける書籍となればと願っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
[以上、依頼文]
おかげさまで、多くの方々から、貴重な資料(保育園の便り、写真など)や、思い出の寄稿をいただきました。
ご寄稿、資料提供をしてくださった皆様、ありがとうございました。
私たち家族も家探しをして、埋もれていた記録を多く見つけました。
本書は、その内容としては「栗川清美 遺稿・追悼集」ですが、これを親しかった者の内輪での個人的な思い出とするだけでは、もったいないような気がします。
我が妻ではありますが、その人間性、その業績は、きわめて基調で尊く、優れたものであると思います。
一地方の一人の小さな営みではありますが、そこには人類普遍の価値があり、彼女の精神と実践には、広く知られるべきこと、多くの人が励まされ、参考にし得るものがあると確信します。
清美さんの肉体は、もうこの世にはありません。ただ、分子レベルでは、彼女を構成していた無数の分子たちは、空気の中、水の中、土の中に散らばって、野菜や飲み物、呼吸に紛れ込みながら、私たちの栄養になっているかもしれません。
清美さんの精神は、今も、彼女と関わった人たちの記憶の中に、活き活きと残っていると思います。「こんなとき、栗川先生だったら、どうしただろう」と考える時、清美さんの精神は、皆さんの心の中で生きて、働いていると言えるでしょう。
また、本書をお読みいただいた方々の心の中には、生前の栗川清美を知らなくとも、その精神が息づくことになります。
聖火リレーのように、栗川清美という一人の人間において具現化された精神が、その不純物を焼却して、純粋な愛の炎として、次世代に受け継がれていくならば、清美さんの生命は、これからも輝き続けることになります。
ベートーヴェンは200年ほど前に亡くなりましたが、彼の精神は、楽譜というテクストを通じて、現代の私たちに伝えられ、演奏という形で蘇り、私たちの心を揺さぶり、勇気づけてくれます。
本書も、書籍というテクストを通して、栗川清美の精神を後世に伝え、人々を励ます、ささやかな贈り物となれば幸いです。
なお、本書は、「清美の言葉」、「寄稿」、「資料」、「評伝」によって構成されています。
「清美の言葉」は、清美さんが自ら書いた文章や語った言葉です。
「寄稿」は、このたび皆様からお寄せいただいた清美さんの思い出やエピソードの原稿です。
「資料」は、その他の記録からの引用です。
各章の冒頭に「評伝」を置きました。清美さんの略歴を、彼女から聞いた話を思い出しながら、私の文責でつづりました。
第六章だけは、評伝と資料などを交互に入れて、清美さん最期の日々を時系列で記述しました。
「勝手に私の人生を解釈、評価するな!」と天国の清美さんから叱られそうですが、「いつもあなたはそうなんだから」とあきらめて、笑顔でゆるしてくれるかもしれません。
2019念7月21日 (清美と治の34回目の結婚記念日、そして清美の通夜から一年目の日に) 栗川治
■目次
口絵 3
まえがき 17
目次 25
凡例 32
序 章 プロローグ 「にゅうようじたいむず6」 流作場保育園園長・栗川清美 33
第一章 生い立ち、学生時代 45
評伝1 誕生から短大卒業まで 46
誠実友愛・勤勉そのもの 森山博子 50
叱られてうれしかった 田村靖子 50
半纏姿の岡地クンはとってもかわいらしい 上田俊子 53
誰にでも温かく、公平で情熱的 門脇まなみ 54
真面目な顔をして冗談を言って、みんなを笑わせた 馬場直子 57
清らかでさわやかな声で歌う 長井啓子 58
第二章 就職、結婚、夫の障害 61
評伝2 就職から出産まで 62
靴ずれの靴を脱いで「さっ! 行こう」 金井裕子 68
いつも凜として、大きな心で周りを包み込んでいた 山ア理恵子 69
園児だった私と福祉部で一緒に勤務 高橋勝 70
資料 清美と治の出会い 71
治へのラブレター 岡地清美 74
資料 1984(昭和59)年4月13日2 直筆はがき 93
資料 新潟演劇鑑賞会例会 公演内容 94
資料 養命酒のテレビCMに山本学と出演(1985(昭和60)年1月撮影) 96
とても安定感のある頼もしそうな人 橋本伸 98
画期的な人前結婚式 平石操 99
資料 寿版 まくあい 101
資料 結婚を披露する会 祝辞 118
両親への言葉 岡地清美 123
小国での清美さんと民子さん 上杉肇 125
資料 できることはやって、できないことは人から手伝ってもらえばいい 127
栗川清美へのインタビュー(NHKラジオ第二「NHK 聞いて 聞かせて」) 129
第三章 子ども大好きなくりちゃん先生 131
評伝3 保育士として本領発揮、保育行政にも関わる 132
物事の本質を見つめ、落ちついて判断できる聡明な人 長井啓子 137
夫の事故後にも園に戻った 齋藤葉子 139
困難にあったときこそ強くなる 高杉素子 140
仕事に対する意識の高さ 刀根優子 142
子どもたちや保護者の皆さんにも愛されていた 磯貝和子・麻莉・美香 142
礎保育園 クラスだより ほしぐみ担任・くりかわきよみ 143
信濃保育園 2歳児・きららさんのお母さんと担任・栗川清美との連絡帳 147
よく気が付く、働き者 前田桂子 157
一つずつ、一つずつ 有田やい子 159
2007(平成19)年度 流作場保育園卒園文集より くりかわきよみ 160
第四章 家庭の人 161
評伝4 子育て、自立、夫婦の時間 162
資料 1991(平成3)年 治・清美の年賀状 173
新潟・東京・ソウルの家族メール 2010(平成22)年〜2011(平成23)年 174
資料 栗川家家族旅行記録「出ある記ノート」(清美作成) 198
母として、祖母として―清美さんとの5年間のメール(1) 近藤裕子 206
お母さんの味 近藤民子 212
資料 治の日記から(1) 言葉遊び 216
第五章 頼りになる園長先生 225
評伝5 保育園長、指導保育士としてのリーダーシップ 226
じむしつ通信・1 敷島保育園園長・栗川清美 243
じむしつ通信・2 248
じむしつ通信・3 253
運動会挨拶 259
何があっても暴力は駄目だよ 堀真佐子 261
卒園式挨拶 流作場保育園園長・栗川清美 262
H先生結婚披露宴祝辞 264
子育てに大切なことは、優しさの貯金 高野百合 266
おばあちゃんになることができたのですね 長谷川しげみ 268
偶然のありがたさ 古俣キヨ 270
資料 流作場保育園転出時に、職員の皆さんからいただいた色紙 271
いいことも、そうでないことも全て意味がある 長谷川陽子 273
ひなどり 吉原由利子 275
遺志を引き継ぐ 赤塚裕子 276
栗川先生に感謝を込めて 瀬野明子 277
新潟の保育の質の高さを維持してきた素晴らしい仲間 吉本和子 281
第六章 がん闘病、死と向き合う 283
評伝6A がん判明 284
資料 がん告知を受けた後の家族へのメール 286
評伝6B 働きながらの闘病 289
資料 治の日記から(2) 生と死 296
がん治療についてのメール(清美から家族へ) 298
退職祝いへのお礼の手紙 栗川清美 300
母として、祖母として―清美さんとの5年間のメール(2) 近藤裕子 301
評伝6C フィナーレ 305
闘病メール(清美から、家族から) 313
資料 ゴールへ向かって(治からのメール) 324
弔辞 片野由美 332
大変だとなおさら燃える 前田裕美 334
芯の強い、本当にすごい人 青木学 336
人権尊重が保育の基本、楽しさこそ保育の原点 石附幸子 338
愛語、転回の力あり 細川好円 339
終 章 エピローグ 最後の対話 343
解説 この時代を生きてきた一人ひとりのことを書いて残す 立岩真也 382
参考文献 386
栗川清美 年譜 387
あとがき 393
編者紹介 399
◇書評・紹介・言及等
立岩真也「高橋修・中 『弱くある自由へ』第二版に・2」『現代思想』47-12(2019-09):206-221
早稲田大学グリークラブOB会誌『稲グリ新聞』電子版20190813 「栗川治さん、亡き夫人の遺稿追悼集を出版」
立岩真也「もう一度、記すことについて」(青木千帆子・瀬山紀子・立岩真也・田中恵美子・土屋葉『往き還り繋ぐ――障害者運動於&発福島の50年』,生活書院,pp.391-396)
立命館大学生存学hp紹介
思いは「誰もが尊い」 〜 がんで亡くなった保育士・栗川清美さん追悼集 中途失明の夫・治さん(新潟西区)出版
(新潟日報生活面 2019年10月8日朝刊)
「 読書委員が選ぶ 2019年の3冊 これを読まずに年は越せない」 鈴木洋仁さん書評
(読売新聞「本よみうり堂」 2019年12月22日朝刊全国版)