障碍者制度改革と政権交代 − その「革命」的転換と今後の展望 −
第1回 革命的な推進会議の構成
(『進歩と改革』2010年12月、第708号)
第2回 事業者・官僚中心からユーザー・当事者中心へ
(『進歩と改革』2011年1月、第709号)
第3回 権限と目標が示す「主客転換」、それに反する不穏な動き
(『進歩と改革』2011年2月、第710号)
第4回 政権交代の熱気の中で制度改革の仕掛けができる
(『進歩と改革』2011年3月、第711号)
第5回 推進会議での基本的論点の議論が進む
(『進歩と改革』2011年4月、第712号)
第6回 広範で多種多様な当事者の意見
(『進歩と改革』2011年5月、第713号)
第7回 文部官僚などの巻き返しが始まる
(『進歩と改革』2011年7月、第715号)
第8回 政治家がその気になれば、かなりのことはやれる
(『進歩と改革』2011年8月、第716号)
第9回 政権激震の中で第一次意見が閣議決定される
(『進歩と改革』2011年9月、第717号)
第10回 燦然と輝く「第一次意見」
(『進歩と改革』2011年10月、第718号)
第11回 泥まみれの改革
(『進歩と改革』2011年11月、第719号)
第12回 「障碍者の問題」から「社会の課題」へ
(『進歩と改革』2011年12月、第720号)
政権再交代と障碍者制度改革のゆくえ
(上) 野田内閣・民主党政権崩壊への道
(『進歩と改革』2013年4月、第736号)
(中の1) 内側から見た障害者政策委員会でのインクルーシブ教育をめぐる動き(1)
(『進歩と改革』2013年5月、第737号)
(中の2) 内側から見た障害者政策委員会でのインクルーシブ教育をめぐる動き(2)
(『進歩と改革』2013年6月、第738号)
(中の3) 内側から見た障害者政策委員会でのインクルーシブ教育をめぐる動き(3)
(『進歩と改革』2013年7月、第739号)
(下の1) 障害者差別解消法制定へ向けての当事者運動が示すもの(1)
(『進歩と改革』2013年8月、第740号)
(下の2) 障害者差別解消法制定へ向けての当事者運動が示すもの(2)
(『進歩と改革』2013年9月、第741号)
(下の3) 障害者差別解消法制定へ向けての当事者運動が示すもの(3)
(『進歩と改革』2013年10月、第742号)
(追補の1) 学校教育法施行令改正
(『進歩と改革』2014年1月、第745号)
(追補の2) 新基本計画策定
(『進歩と改革』2014年2月、第746号)
(追補の3) 障害者権利条約批准
(『進歩と改革』2014年3月、第747号)
[参考]障がい者制度改革推進会議の経過、配付資料、議事録、等">
[参考]障害者政策委員会の配付資料、議事録、等">
障害者政策委員会第一小委員会(栗川治専門委員)
(第1回から第3回会議の提出意見書、発言議事録)
分けない覚悟
(障害児を普通学校へ全国連絡会会報2012年12月号)
障碍のある教職員をも含めてこそのインクルーシブ教育
(『季刊・福祉労働』2013年3月第137号)
戻る